【DIYエンジン分解の基本】ノックピンの潰れと固着に負けない抜き方。サンメカ必見!

「ノックピン」は、スマートにエレガントに抜きたいよね!ってことで、固着しがちで潰れがちなノックピンをスマートに抜くのが今回のテーマ。難しいことはありません。ちょっとしたひと手間を加えることで簡単に、かつ高確率で抜くことができるので是非ともトライしてみてください~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
侮れないエンジンの「ノックピン」
皆様こんにちは! DIY道楽テツです。今日は、エンジンのノックピン抜きをスマートに抜くテクニックをご紹介します。といっても難しいことは何もなく簡単なので、基本的な方法として、ぜひとも頭の片隅にメモしておいてくださいね。
エンジンを分解すると必ず登場するのがコレ「ノックピン」。
分解して、またすぐに組み立てれば特に問題はないのですが、ガスケットをちゃんと剥がそうとしたり、しっかりオーバーホールしようとすると、このノックピンを抜かなければならないシーンにしばしば遭遇します。
薄くて、繊細なノックピン。だけど、錆びやすくてしかもすぐに固着しちゃうノックピン。
抜くのに苦労して、傷がついたり潰れてしまったりして交換を余儀なくされるのなら、まだマシ(もともと新品交換を前提にする部品でもあります)。
一番困るのは、傷つくだけでなくて潰れてしまった上に「抜くに抜けない」状態になってしまうこと。こうなるとマジで困る。焦ってニッパーで掴んでも肉厚が薄いので「ブチッ」と切れるだけで全然抜けない。
・・・そうなると、分解したエンジンを前にがっくりと膝を付くハメになってしまいます。
最初が肝心!「ノックピン」をエレガントに抜こう!
まずは、ノックピン抜きの基本について。ノックピンは、エンジン内部の重要な役割を果たす小さな部品です。新しいうちはスルッと抜けてくれるのですが、時間が経つと錆や汚れで固着し、抜くのに一苦労します。
「チカラ任せ」はダメ、ゼッタイ!
ここで大事なのは、無理に力を入れずに慎重に作業すること。そのままプライヤーで無理に掴むと、いとも簡単にノックピンが潰れてしまい、さらに困難な状況に陥ります。
しっかり掴まないと回せないですが、強い力を加えると潰れてしまう。かといって緩い力で回そうとすると、滑ってしまって傷がついてしまったり、そもそも回らなかったり。
てことは、潰れないようにしたうえで、ガッチリ掴んで一発で回す!これが必勝法となるのです。
やり方は至極シンプル。芯を入れてやるだけ、です。
専用の芯棒があれば完璧ですが、そんな時はコレ「ドリルの刃」が代用できる。・・・っていうか、むしろ専用品といっていいほどのフィット感なのです。なんたって、0.1ミリ単位で揃ってますからね。使わない手はないでしょう~!
ドリルを使ったスマートかつエレガントなノックピンの抜き方
それでは、ご覧に入れましょう。
ノックピンにドリルを差し込みます。
今回のクランクケースのノックピンにはφ8.5ミリのドリルがジャストフィットでした。ぴったし。隙間がありません。
それをプライヤーでがっちりと掴んで…
クイっとな。
スポッ。グッジョブ!!!!
芯が入っているから、潰れない。潰れないから、力が入れられる。力が入っているから、滑らない。滑らないから、余計な傷をつけずに回すことができる。
いやん、もう。良いことずくめじゃあないですか♪
今回の作業の注意点
サイズ選択が重要
まず、ドリルの選択が重要です。ノックピンの内径に合ったサイズをチョイスしてください。ぶっちゃけ、再利用を考えないなら多少小さくても大丈夫ですが、やっぱりピッタリが理想的。
ドリルは刃物。扱いに注意!
ドリルの先端は刃物です。当然の如くケガをする恐れがあるので、作業の際はビニールテープを巻くなどの予防処置をすればより安全です。
プライヤーで掴む
ノックピンを掴む際には、ペンチなどでは滑ることがあるので、掴み幅を調整できるプライヤーなどの使用をお勧めします。
今回紹介した方法は地味なものですが、確実にトラブルを未然に防げるテクニックですので、ぜひ活用してみてください。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2