マッスルバイクちゃんねるがヤングマシンに登場!バイクビギナーを卒業するためのTips満載だ‼
教習指導員が伝授! 冬にバイクを安心して乗るための4つのポイント【初心者向け】

●文:[クリエイターチャンネル]ゆっち(マッスルバイクちゃんねる)
冬のバイクは危険というのはライダーであれば誰もが理解していることだと思いますが、毎年冬になるとSNS上では「転けてしまいました…」という報告を多く目にします。走らないのが一番ですが、寒い中でもバイクに乗りたいバイクビギナーに向けて、現役の教習指導員である筆者が冬でも安心に走るポイントを伝授したいと思います。
安全のポイント1:走行位置は端により過ぎない
街中では常に道路の左端を走行しているライダーをよく見かけますが、冬は避けるべきです。何故なら道路の左端はガードレールや植え込みの陰になっていることが多く、凍結している可能性が高いからです。
また道路というのは水はけを良くするためかまぼこ状になっていることが多いのですが、これは言い方を変えると「道路の端は流れてきた水が溜まりやすく、水溜りが凍っている可能性が高い」ということです。
そのため、走行車線の真ん中あたりを走るようにしましょう。
安全のポイント2:急アクセルは直立時でも注意
「バイクが傾いている状態で急にアクセルと回すと危険」というのはどの季節でも共通していますが、冬においては、バイクが直立している状態でのアクセルワークにも注意する必要があります。
何故なら路面やタイヤが冷えていると、直立状態であっても後輪が空転する可能性があるからです。空転だけならまだ良いのですが、ライディングフォームや積載している荷物に左右差があると、横滑りを起こして転倒する原因にもなります。
カーブや交差点はもちろんのこと、発進時や直線での加速時でもアクセルワークには細心の注意をして普段よりも時間をかけてアクセル操作を行いましょう。
安全のポイント3:ブレーキ配分は「前輪6割・後輪4割」
一般的には通常路面での前後ブレーキ配分は「前輪7割・後輪3割」が適切とされていますが、路面の冷たい冬においてはタイヤも冷えてしまっているため、も少しだけ前輪ブレーキの配分を少なくする意識を持ってブレーキをかけるようにしましょう。
何故ならタイヤのグリップ力が低下している状態で前輪タイヤが横滑りを起こしてしまうと、後輪タイヤの横滑りに比べて圧倒的にリカバリーが難しくなってしまうからです。
タイヤが横滑りを起こしてしまった際のリカバリー法の1つとしてブレーキを緩めるという方法がありますが、前輪タイヤの横滑りは冬のような通常よりもグリップ力が低下している状況では、ブレーキを緩める間もなく転倒してしまう場合も珍しくありません。
意識するブレーキの配分は「前輪6割・後輪4割」。ただし、前輪ブレーキの配分を減らすということは制動距離にも影響があるので、早めからの減速を心掛けることもポイントです。
安全のポイント4:危険のある場所を覚えておく
以下の場所は風通りし日当たりの影響で路面が凍結している可能性が高いです。
- 橋の上
- 山間部
- ビル街
- 道路の端
- トンネルの出入り口
路面凍結は3℃程度から起こるとされているので、天気予報で前日~当日の気温や空模様を確認することも大切です。
凍結路面ではどれだけ知識や技術があったとしても転倒を回避することは難しくなってしまうので、これらの場所を走行する際は「急」のつく動作は避け、しっかりと路面の状況を見極めるようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ゆっち(マッスルバイクちゃんねる))
ネット上で教習指導員として活動していると「教習所には悪い思い出しかなく、通うのが苦痛だった」という話を聞かせて頂くことがよくあります。そんな経験をする人が一人でも減らせるように、失敗しない教習所の選び[…]
教習所で教わる「サイドスタンドを払ってからバイクに乗りましょう」という指導。皆さん、疑問に抱いたことはありませんか? ルールで定められているからと言ってしまえばそれまでですが一見、教習所専用に見える技[…]
公道ではルールに従って走行することが基本となりますが、ルールが多すぎて中々把握しきれていないという方も多いのではないでしょうか。 とは言え悪意がなかったとしても、違反をすれば罰金・反則金・加点を受ける[…]
知っているようではっきりはわからない人も多いこの疑問。結論から言うと、バイクでの雪道走行は違反になる場合があります。違反点数が加算されることはないものの、反則金を支払う必要があるので、冬でもバイクに乗[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
ハンドルで前輪を押えると曲がる機能を妨げてしまう! よくいわれるのが、肩や腕にチカラが入っていると曲がりにくくなるということ。 とはいえ、チカラが抜けていたほうが理想的かも知れないけれど、いうほど違い[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
ハンドルで前輪を押えると曲がる機能を妨げてしまう! よくいわれるのが、肩や腕にチカラが入っていると曲がりにくくなるということ。 とはいえ、チカラが抜けていたほうが理想的かも知れないけれど、いうほど違い[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
- 1
- 2