阪神タイガースとバイク業界の意外に濃いカンケイ “アレ”で加速する虎旋風波及中!!【クライマックスシリーズ/日本シリーズ阪神応援企画】

●文:[クリエイターチャンネル] 風間ナオト ●写真:ホンダモーターサイクルジャパン 大同工業 タナックス ラナ エンタテインメント KOTANI MOTORS
全日本ロードレース選手権は最終戦を終え、MotoGPもラスト数戦とタイトル争いに向けていよいよ佳境ですが、日本のプロ野球もポストシーズンを迎えてファンのテンションはクライマックス!
とりわけ今年は阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグを制覇したこともあって世間一般の関心も高く、『アレ(優勝)』による経済効果が1,000億円に及ぶという試算もあるんだとか。
2003/2005年に優勝した際の主力投手、下柳 剛さんが新型エリミネーターのオーナーになるなど、実は阪神タイガースとバイク業界には関係浅からない面もあるんです!今回はこの関係が色濃く現れた注目のトピックスを新旧取り混ぜてご紹介します。
鈴鹿8耐参戦でスポーツ紙一面を占拠した”タイガースレーサー”
星野仙一監督が宙に舞った2003年の優勝も1985年以来18年ぶりとあって大盛り上がり!
その余波はモータースポーツ界にも吹き荒れ、2004年の鈴鹿8耐には阪神タイガース・カラーを纏った『RUNA 阪神タイガース 桜井ホンダ』が参戦します。
この参戦は、現在も『エヴァンゲリオンレーシング』に関わるラナ エンタテインメントの鈴見純孝さん、レースのプロモーションや運営を長年手がけてきたクリエイティブ・オフィス・ヤップの堀井雅史さん、共にプロ野球ファンのお二人が企画。ホンダ系強豪チームの桜井ホンダに提案し、『2003年の鈴鹿8耐優勝チーム×2003年のセ・リーグ優勝チーム』のコラボが実現しました。
2台体制で、ゼッケン53番車が、前年の優勝ライダーである生見友希雄選手とMotoGPへのスポット参戦経験も持つ芹沢太麻樹選手。ゼッケン80番車が、WGP・500ccクラスで最高ランキング2位の岡田忠之選手と元スズキ・ファクトリーライダーの亀谷長純選手という強力な布陣。
野球ファンの方ならピンとくると思いますが、53番は当時球界を代表するスピードスターとして活躍していた赤星憲広選手、80番はその頃もチームを率いていた岡田彰布監督の背番号。2年連続での優勝というワケにはいきませんでしたが、80番車が決勝9位と健闘しました。
レース開催前に都内の全日空ホテル(現ANAインターコンチネンタルホテル東京)で開催された公式記者会見には、マスコットキャラクターのトラッキー、阪神のユニフォーム風の露出度高めなコスチュームに身を包んだキャンペーンガールも登壇。翌日の各スポーツ紙で一面または裏一面で大きく扱われました。
ピットにたたずむ2003年優勝ライダーの生見友希雄選手。球団はチーム名やマークの使用を無償で認めてくれたそう
前哨戦となった鈴鹿300km耐久に参戦したゼッケン53のホンダCBR1000RR(写真:芹沢太麻樹選手)。アッパーカウル前方に赤星選手の愛称“レッドスター”にちなんだ赤い星をあしらうこだわりもファンを喜ばせました
ファンから熱望されたホンダコラボ Dio Z4
鈴鹿8耐参戦から遡ること1年前の2003年にはホンダモーターサイクルジャパンが、120台限定の特別仕様車『Dio Z4 阪神タイガース スペシャル』を発売しました。
環境性能、出力特性に優れる4ストローク・50ccエンジンを搭載したスクーター「Dio Z4」に黄と黒の縞模様を施し、阪神タイガースのロゴマークを車体各所にレイアウト。大胆なデザインは今見ても存在感バツグンです。
星野監督のもと、久方ぶりの優勝へと爆進する阪神タイガースを応援するファンからの要望を実現したというこのマシン。20年の歳月を経た現在も熱狂的な虎党ライダーに大切されているに違いありません。
2003年8月に120台限定で発売されたホンダ Dio Z4 阪神タイガース スペシャル。阪神ファンからの熱い要望で実現
旧パッケージのデザインから着想したD.I.Dコラボチェーン
話を現代に戻しても、バイクと阪神タイガースの関係は続いています。そのひとつが、大同工業の『D.I.D×阪神タイガース コラボチェーン』。
以前採用していたパッケージが黄×黒の縞模様で二輪関係者に“トラ箱”と呼ばれていたことから着想を得て商品化されたもので、幅広い⾞両に適合する520・525・530サイズを各500本(合計1,500本)が用意されています。発売は2022年夏ですが、2023年10月現在でも二輪用品店やECサイトにはまだ在庫があるようです。
同社は2022年シーズンから阪神タイガースのシルバーパートナーとなり、甲子園球場のライト側に看板を掲出。ブランドアンバサダーにミスタータイガース・掛布雅之氏さんが就任し、2023年春の第50回東京モーターサイクルショーではDIDブースにてトークショーを行いました。
また、掛布さんは大同工業の本社を訪問し、工場を見学。その様子を公式Youtubeで配信しているほか、その月に甲子園を最も沸かせたプレーをファンの投票と共に選ぶ『阪神タイガースDIDアワード』のセレクトにも関わっています。
D.I.D×阪神タイガース コラボチェーンは520・525・530サイズを各500本(合計1,500本)限定販売。価格はそれぞれ520が18,150円、525が20,328円、530が23,958円となっています
【掛布雅之さんが大同工業の工場を見学する様子を公式Youtubeで配信!】
そら買わなアレやろ!! タナックスコラボ シェルシートバッグ
“そらアレやろ!!”の文字と猛虎のマークが目を惹きます
そして阪神が満を持して登場する、クライマックスシリーズ・ファイナルステージ初戦の10月18日から販売されているのが、人気のシェルシートバッグ2をベースにオリジナルデザインを施した『タナックス 阪神タイガース仕様シェルシートバッグ2』。
容量5L・最大収納量3.0kgの『SS(アレ)』、容量10~14L・最大収納量4.0kgの『MT(アレ)』、容量14~18L・最大収納量5.0kgの『GT(アレ)』とサイズの違う3モデルを展開します。
『SS(アレ)』が“HT2023V-MRK41”で15,741円、『MT(アレ)』が“HT2023V-NKN51”で16,951円、『GT(アレ)』が“HT2023V-OKD80”で18,480円と、それぞれの品番と価格に村上頌樹投手、中野拓夢選手、岡田監督の背番号と関連したアルファベットと数字が組み合わされているのもポイント。共通で入る“HT2023V”は、阪神(H)タイガース(T)の2023年優勝(2023V)を表しています。
同社によると『日本経済が低迷している中でも“アレ”に向かって頑張る阪神タイガースを支えるファンの皆さまの明るさを感じ、“それにあやかった商品を出してみたら面白いんじゃないか”、というところから企画がスタート。タナックスが早速球団に問い合わせたところ、わずが数日で許可が下り、あれよあれよと事が進んだほどのスピード感だったそうです。今回のコラボ商品のグラフィックは、関西生まれ関西育ちで生粋の阪神ファンのタナックス社員がデザインした』とのこと。どおりであふれるタイガースLOVEが伝わってくるハズです。
タナックス 阪神タイガース仕様シェルシートバッグ2 GT(アレ)。阪神ファンのタナックス社員さんがデザイン
今こそ欲しい! 阪神タイガース公認ハーフヘルメット
かなり昔になりますが、過去にはオージーケーカブトより1982年から1999年まで選手が被ったデザインそっくりのハーフヘルメットが販売されていたこともありました。
同社にお聞きしたところ、現在は契約が切れているとのことでしたが、1985年に2リーグ制になって初の日本一に輝いた時にも使用されていたデザインだけに、復刻したらかなり売れると筆者は睨んでいます。
2010年代にはKOTANI MOTORSからも阪神タイガース公認、猛虎マークが大きく入ったハーフヘルメットが販売されていましたが、こちらもソールドアウト! ちなみにクライマックスシリーズで対戦する広島カープモデル(9,900円)を現在発売中で、こちらも人気だそうです。
今回ご紹介した、これらのコラボ商品の中にはすでに購入が難しい物もありますが、バイクを愛するトラキチの皆さん、ぜひ手に入れてみてはいかがでしょうか?
KOTANI MORTORSから販売されていた阪神ターガース公認のハーフヘルメット。イエローとブラックが選べました
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(風間ナオト)
1分でわかる記事ダイジェスト 「トマトの旨みがすげえ凝縮されててヤバい」と千明が激賞! ゆるキャン△ SEASON3第8話に登場した「背徳のトマト焼そば」。本家は、山梨県中央市がご当地グルメとして猛プ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 4月半ばに見舞われたバイク事故が青汁王子の運命を変えた! 青汁王子こと三崎優太氏が電動2輪事業を買収したというニュースが世間を賑わせた。HONDA、YAMAHA、SUZU[…]
ロールスロイスをはじめとする高級車を複数所有していることでも知られている“青汁王子”こと実業家の三崎優太さん。海外でバイクをレンタルしたことをきっかけに、ここのところすっかりバイクにハマっているご様子[…]
MotoGPがいよいよ開幕! プレシーズンテストや体制発表会の情報が続々と舞い込み、中にはSNSで2024年仕様のヘルメットを公開するライダーもちらほら現れていたので、レースファンの筆者としては、胸の[…]
ダンディー鷹山とセクシー大下のゴールデンコンビが華麗に復活! 先日行われた『あぶない刑事』最新作映画製作発表会見のニュースを知って、驚かれた方も多いのでは!? 1986年10月に日本テレビ系列で放送開[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
- 1
- 2