大実験”最も水に強いグリス”はどれだ!? シリコン/ラバーほか6種比較【グリス選びに悩む人必見!】
【実験2】グリスをイジメ抜く浸水実験!
今度はグリスを透明の容器に入れました。
こうして並べてみると一言に「グリス」と言ってもみんな表情が違うのがよくわかります。 触った感触 も全然違うのでやっぱりそれぞれ特徴あるんだろうな~と思うのですが…。 今回は グリスの耐水性について知りたいので、それぞれ違う結果が出てくれないと困るのです。
そんじゃ、さっそく水を入れて、耐水性テスト、浸水実験開始!!
ちなみに配置は左上からウレア/ラバー/シリコン、左下に写ってベルハンマー/モリブデン/リチウムという順番です。
〈3分経過〉ラバーグリスに変化あり!!
水を入れて3分後、ラバーグリスに動きがありました!
水の表面に斑点が浮いていうのが見て取れます。これってアレだ、まさにアブラですよね? ラーメンスープの表面に浮かぶラードそのもの。 ラバーグリスが水に融けているようです。
よっしゃよっしゃ、このテストには期待できそうです♪
〈7分経過〉シリコン以外にも動きが!確実に融けている??
水を入れて7分経過しました。
うっすらとアブラが浮いてきてるのが見て取れます。
シリコングリスだけは澄ました顔で変化がないものの、それ以外グリスは水の表面が若干濁ってきました。確実に変化、きてますきてます!
シリコングリスだけはすまし顔。まったく変化ナシ
〈30分経過〉いよいよ融けてきたか? 全体的に変化アリ
微妙な違いですが、確実に変化が見られます。まず、ラバーグリスの水面の斑点が大きくなりました。油分が融けだしている証拠です。そして、リチウム&モリブデンの水面の濁りがやや強くなりました。
ただ、ウレア&ベルハンマーの水面濁りは7分以降変化はなく、シリコングリスに至っては全くといっていいほど変化がありません。
〈120分経過〉何故だ?あれから変化なし!!
水を入れてから2時間が経過しました。
…30分以降、あれから変化がありません。状況、まったく一緒!
何故だ!? あれだけネットで語られている「水に強いグリス/弱いグリス」情報って丸ごと嘘だったのか?
少し水を濁らせただけで、肝心のグリス事体はまったく融ける気配ナシ。なんてこった。こりゃ、企画倒れの危機が迫ってきましたよ?
〈6時間経過〉変化がないので、強制的に混ぜてみた!
6時間経過しても 状況に変化がないので、 ここで強制的に変化を作ってみましょう。
ヘラを突っ込んでグジグジかき混ぜてみます!
もし、水によって軟化していたら水を濁らせながら融けるのでは? と期待したのですが、いくら荒っぽく掻き混ぜても、水の中で千切れはするものの、水と慣れあうつもりは毛頭ないようで。むなしく水の中で舞い踊るばかり。
期待していたような実験結果を見ることはできないのか…? そう落胆しかけた時に、ある事実に気づきました。
どのグリスも 水には融けないのですが、「容器の底」「かき混ぜるヘラ」「水の中での浮遊状態」に違いがあることに気づきました。
並べてみると以下の通り。
左:LSベルハンマー
状態に変化はなし。容器の底にもヘラにもくっついて、浮遊せず。
中:二硫化モリブデン
べっとりと容器の底にくっついたまま。水に濡れたヘラにはあまりくっつかない。分離もせずに浮遊もしない。
右:リチウム
容器の底に付かない。逆にヘラにべっとりくっついてなかなか離れない。一塊になって千切れる様子はない。
左:ウレア
容器にもヘラにも馴染みが悪い。千切れるものの、水にぽっかり浮かび上がる。
中:ラバー
やや軟化してる印象。容器にもヘラにもくっつくものの、すぐ千切れながら浮遊する。ぐちゃぐちゃになった。
右:シリコン
透明感そのままで、水の中でも変化なし。容器の底にくっついたまま、ヘラでかき混ぜてもひと塊のままで伸びるだけ。
【実験2 結果】水に強い/弱いは特性の変化にあった?
実験の結果として、水に影響されにくいのは シリコン|LSベルハンマー|モリブデン で、水を弾きまくってるのは リチウム|ウレア、 最も影響受けたのはラバーグリスという結果になりました。
水に弱いというと、乳化してグチャグチャになると思っていましたが、潤滑するべき金属から剥がれて千切れたり飛び散ったりする状態を「水に弱い」と表現するのかもしれません。
その中でもとても興味深かったのは、容器の底にくっつくパターンと、ヘラにくっつくパターンに分かれたことです。これは個人的にも なかなか面白い実験結果となりました。
ご存知の通り それぞれのグリスに適した潤滑対象があって、素材との相性も得手不得手がありますが、水分を含む環境だった場合、金属との食いつき具合に大きな違いが出ることが予想されます。
…あっ、そういえば今回は「耐水性」のテストでしたが、「耐熱性」の要素もありましたね!
やっぱりグリス選びって難しい、ですね~!!
個人的には、水があってもほとんど状態変化しなかった「LSベルハンマー」、意地でも食いつこうとする「モリブデン」、そして水の存在すら無視してたような「シリコン」が気になりました(笑)。
そんなわけで、筆者的には沼にハマっていたのが更なる底なし沼に突き進んでいる気分でございますが、これを読んでいる読者の皆様におかれましては今回の実験結果が少しでも参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
かつてバイク乗りに親しまれていた「解体屋」文化 ボロボロのバイクが無造作に山に(比喩ではなく本当に山積み)なっていて、客は工具を片手にその山に登って部品を剥ぎ取ってきたり、バラした部品を集めてその場で[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]