樹脂パーツの黒ツヤが復活! “ワコーズ 未塗装樹脂用耐久コート剤 スーパーハード”試用インプレ【ニヤニヤが止まらない仕上がり】

バイクやスクーターの外装パーツに多く使われる「未塗装樹脂(黒樹脂)パーツ」車体の軽量化や製造コストの低減や軽量化に役立つ一方で、樹脂という素材の性質上、直射日光や紫外線、酸性雨などの影響による経年劣化で色が抜け白化(白ボケ)してしまいます。今回はそんな白っぽく日焼けしてしまった黒樹脂に艶を取り戻しますよ~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
経年劣化で白っぽくなってしまう樹脂パーツを復活! させていきます
皆様、こんにちは! DIY道楽のテツです。今回は、白っぽくなってしまった未塗装樹脂(黒樹脂)パーツの黒ツヤを復活させます。
例えば、こんな「驚きの白さ」になってしまったプラスチックカバーもこの通り!
経年劣化でこんなに白ちゃけた樹脂パーツが…。
ここまで黒々と復活! どうです? すごくないですか??
使ったケミカルは「ワコーズ 未塗装樹脂用耐久コート剤 スーパーハード」です。
この液体をスポンジにつけて樹脂パーツに塗れば、瞬く間に黒光りが戻るという便利なアイテムですが、ややお高いのが玉に瑕。…だけど、値段に見合った効果に作業のしやすさ、伸びの良さ、耐久性など、かなりハイパフォーマンスな製品なので、改めて皆様にシェアしたいと思った次第です。
【ワコーズ 未塗装樹脂用耐久コート剤 スーパーハード】
まずは今回の車両、ホンダのスクーター トゥデイをバラします
そんなわけで、我が家にあるスクーターの「ホンダ トゥデイ(AF61)」。
実はこれ、洗車した直後なのですが、何ともはや古臭い。
それもそのはず、本来黒いはずの無塗装樹脂(黒樹脂)が、白っぽく変色してしまっているからですよね。こんなに白っぽくなってしまう原因は、樹脂という素材の性質上、直射日光や紫外線、酸性雨などの影響による経年劣化で色が抜け白化(白ボケ)してしまうからなのだとか。
特にこのトゥデイというスクーターは、低コストを目標に掲げたモデルだからなのか、車体全体ではこんなに黒樹脂部品を使っています。(写真に写ってませんが、これにリアフェンダーも加わります)
いくら洗車しても、ワックスをかけても、この無塗装樹脂が白っぽく変色していると何とも古臭く見えてしまうんですよね。
“ワコーズ 未塗装樹脂用耐久コート剤 スーパーハード”を使ってみる
ワコーズの”スーパーハード”の使い方はとても簡単です。
まず、取り戻したい樹脂パーツを洗ってホコリと油分をよく落とします。付属のスポンジにスーパーハードを染み込ませて、いざコーティングスタート!
さて、いきますよ?
すーーーーーーーーっと。
すっごい伸びがいいです!!!
1回スポンジに染み込ませただけで、サイレンサーカバーのここまで塗ることができました。
また、スポンジの追従性もなかなか良くて、ちょっと複雑な形状したエアクリーナーカバーやハンドルカバーも簡単に塗ることができます。
お値段が高いのに内容量が150mlとかなり少なめに感じますが、ご覧の通り素晴らしい伸びを示すので、少量でかなりの面積を塗ることができます。そしてこのワコーズスーパーハードが優れているのはここから。
塗って終わりではなくて、5分ほどしたら乾いたので、乾拭きをして均一に伸ばすことでムラをなくします。そうすれば塗りムラもなくなって、ご覧の通り均一な黒光りになります。
説明書には「主成分の珪素化合物があらゆる樹脂表面にガラス状の硬い乾性皮膜を形成し、褪せた樹脂も蘇らせます」とありますが、しっかり乾燥させてガラス状の膜を形成しなければならないので、1日以上は水がかからないように気をつけながら硬化させなければなりません。
…と、多少の手間はかかりますが、処理後の樹脂パーツはご覧の通り。
「うおっ!! キレイ!!!!」
しっかり硬化させてから車体に組み付けると、古ぼけたはずのスクーターが見違えるようにきれいになりました。黒樹脂パーツがふんだんに使われているローコストスクーターだったのに、全くの別物に生まれ変わりました。
すごいな、これ・・・!
説明書によれば、この効果が6ヶ月から1年にわたり持続するそうです。
そんなメーカーの謳い文句通り、長続きすることはないだろうと思いつつも、コーティング後洗車して数か月経過してもしっかり黒いままなので、広告に偽りはないものと思われます。
無塗装樹脂の黒艶復活といえば、バーナーで炙る裏技から始まりシリコンスプレー、プラスチック保護剤、樹脂パーツ塗装、そして廃オイルを塗る(!)という荒業まで、色々なケミカルやテクニックが存在しますが、ほんのちょっとの少量で伸びよく効率よくコーティングできるこのアイテムはかなり優秀なのではないかと思い、筆者は愛用しています。
バイク三台、サイレンサー一本、車一台をコーティングしましたが、まだたっぷり残ってます。コスパ良すぎ!
今回はスクーターのコーティングをしましたが、車のボンネットやダッシュボードなど、使える範囲はかなり広いので、1本買うだけで予想以上の部品をきれいにすることができますよ~!
余談ですが、このアイテムは300℃の耐熱性があるので、エンジンヘッドカバー等、熱の掛かる箇所にも最適です。なんとカーボンサイレンサーの艶出しにも使えるので、それはまた後日別途レポートしたいと思います。
そんなわけで”ワコーズ 未塗装樹脂用耐久コート剤 スーパーハード”の使用感レポートでした。
この記事が、どこかの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
- 1
- 2