動かないバイク…”接点復活スプレー”一吹きで直っちゃった!【DIY道楽式 壊れたバイクを直す思考法】

スクーターのセルモーターが回らなくなった!とても困りますよね。目の前が真っ暗。「バイクが壊れた~!」とパニックになってしまうところですが、ちょっと待った。動かなくなった原因を部品ごとに分けて順序立てて考えるとまるでパズルのように解きほぐすことができるのです。先日の実例をもとに、セルモーターが動かない犯人探しをやってみましょう!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
セルスターターの沈黙は突然に。
スズキのZZ(ジーツー)のエンジンが調子悪くて修理をしているのですが、セルモーターも動かないことが判明しました。実はこれ、以前からずっと動かなかったのではなく、1週間ぶりに動かそうとしたらモーターが回らなくなったのです。前までは動いていたのに、ですよ?
えっ…なんで? どうして動かないの? 何回スイッチをしてもうんともすんとも言わなくて、軽く脳みそパニック。
最初に打ち明けちゃいますと、私は電気関係がとても苦手です。例えば、エンジンのギアだったら歯車が欠けていたり、シャフトが折れたりすれば目で見てわかるのですが、電気のトラブルって目に見えません。すぐに脳みそがギブアップしてしまうのですよ。
だけど、ちょっと待った!
このタイミングでセルモーターが動かなくなったのはチャンスかもしれない? 苦手な電気関係を克服せよという神様からの思し召し、かもしれない? ので、ここは一丁挑戦してみましょうか。
エンジンの調子が悪くて修理中、まさかの修理案件の追加が発生するとは…。
全体ではなく、パーツごとに考えれば、わりとシンプルなパズルゲーム。
暴力的にシンプルに考えると、バイクの電気系統の構造はバッテリー/電気ハーネス/モーターの3つに分けられます。
トラブルの原因究明は、できるだけ手間が少なく簡単でお金がかからなくて、特殊工具を必要としないものから順序立ててチェックしていく…と聞いたことがあるので、それにしたがってバッテリーから調子を確かめていきましょう。
簡単な図にするとこんな感じ。まずはアクセスしやすいバッテリーから調べていきます。
まずは電源! バッテリーは元気かどうか?
セルモーターが動かない原因のほとんど9割がバッテリーではないでしょうか? バッテリー上がりでモーターが回らない、とてもよく聞く話です。
とはいえ、このバッテリーはしっかり充電してあるので、電圧は大丈夫なはず。テスターをつないでチェックしてみても、13.4V。うん。十分すぎます。これだけあればセルモーターは回せるよね?
ここでついでに、念のためにジャンプスターターを接続しての始動も試してみました。接続して、グリーンシグナルを確認して、スターターボタンをぽちっとな…うん、何も起こりません。やっぱり問題はバッテリーより先にあるようですね。
モーターは動くか? 電気は流れているのか?
次はセルモーター本体です。小排気量のスクーターでは、セルスターターのモーターそのものが壊れるという話もよく聞くので、エンジンの下にあるセルモーターを外してみました。
ここではいきなり分解しちゃいましたが、トラブルシューティングの手順に沿うならば、配線コネクターだけを外して、モーターまで電気が来てるかどうかをまずチェックするのが正しいです。
※まだ外す必要はなかったのですが筆者が外したかっただけです
コネクターにテスターの配線をクリップで留めて、イグニッションをオンにしてスタートボタンをプッシュ。
…うん、電気が来てませんでした。
そうなると、原因はモーターではなく、電気を伝えてくるハーネスの方にトラブルがあると思われるのですが、念のため引き続きモーターの動作チェックをやってみます。
なんか、スイッチが原因っぽい気がしてきましたが…。
【注意】ここから危険なテストになります。モーター単体動作チェック
ここからちょっと危険なテスト。モーター単体の動作チェックです。バッテリーから直結するコードを作って、直接バッテリーに接続(!)するのです。
いや~、実はこれをやりたかったのですよ(笑)。
12Vとはいえ、電気は電気。ビクビクしながら端子を当てると、「ぴゅゃッ!!!」とか悲鳴とも鳴き声ともつかぬとても表現しにくい音を立てて、モーターがぶっ飛んでいきました!!
わははっ! すごーい!!!(←これを見たかっただけ)
今度はしっかりモーターを固定して、電気を流すと、「みーーーーーーーん!」と小気味よい振動とともに高速回転してくれました。セルモーターは健在。こうして回る姿を見れるととても安心できますよね~~。
残るはスイッチ、もしくはスターターリレー。かなり犯人を追い込んできました。
バッテリーは生きているし、モーターも元気だとすると、残る可能性は3つ。つまり、電気ハーネスの断絶/スイッチの接触不良/スターターリレーの不良のどれかでしょう。
確率で言えば、スターターボタン(スイッチ)が一番怪しい気がするのですが、とりあえず簡単に手に取れるスターターリレーからチェックしてみます。
改めて図にするとこのような感じ。ハーネスかスイッチかスターターリレーが犯人と推定できます。
スターターリレーを調査したい! けど…?
といっても、このスターターリレー。やはり外観だけではいいのが悪いのか全く分かりません。4本出ている端子から、これらの間の抵抗値を測って故障診断をする必要があります。…が、あいにく手元にサービスマニュアルがないので正確な数値が分かりません。
まさかの? 納得できない結末! やっぱり電気関係は苦手だ…。
とりあえず接点復活剤を吹いてみたら…?
とりあえず何もできませんでしたが、スターターリレーをそのまま戻すのも芸がないので、ここで接点復活剤を使っておきます。
この「接点復活剤」は、端子やコネクターなどの電気抵抗を減らして、電気を流れやすくするというもの。これを吹き付けるだけでウインカーとかが直ったりするので効果はあります。
コネクターの中にプシューと吹き付けて、スターターリレーを何回か抜き差しして取り付けました。これでセルモーターが回ったらウケますよね??
一応、トライしてみますか?
全く期待しないで、スターターボタンを押したら、
キュルルルルルッ!!
えっ? 動いちゃった?
いや、もうびっくりしました。
本当に驚いた。
いきなりセルスターターが動いちゃうんですもん。
何かの間違いかもしれないので、エンジンを止めてはセルボタンを押して、と3回も5回も繰り返してみたのですが、何事もなかったかのようにセルが動きました。
なんかなぁ~…。
電気といえば、流れるか流れないかの「ゼロか1か」だけだと思ってましたが、今回のようなケースもあるんですね。どこかしらの接点に抵抗が発生していて、リレーが動くか動かないかギリギリの、それこそ赤点ギリギリの点数だったようです。
筆者の筋書き(?)としては、最後にスイッチを掃除してセルスターターが回る! ってのを予想していただけに、なんとも腰砕けで肩透かしな結果になってしまったのですが…だけど、電気系統のトラブルってのはこういうものなのでしょうね。
今回の記録は紛れもない実録です。後日談になりますが、その後もこのZZ(ジーツー)君は元気に走ってます。セルスターターのトラブルもないようです。
バイクのトラブルを全体で捉えると何がなんだかわからなくなってしまいますが、今回のように部品単体で考えて原因を分解していくと、原因追求も一つのゲームになって楽しくなってきちゃいます。
よかったら皆さんも、トラブルが起きたら勉強のチャンスと思ってトライしてみてください。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2