劣化したゴム部品、これで補修できるかも!? “ロックタイト 黒ゴム接着剤”を使ってみた【古いバイクレストアの助っ人】

今回はとってもレストアっぽいネタです(笑)。古いバイクをレストアしてる時に立ちはだかる問題が「ゴム製のパーツ」。 経年劣化で硬くなったり割れたりすると要交換となるわけですが、とても古いバイクの場合部品が手に入らないということもしばしば。そんなわけで今回は(見た目はかなり悪いけど)ボロボロになったゴム部品を復活させる方法をシェアしたいと思います! 固まったあとも硬くならないのでとても便利ですよ~♪
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
ゴム部品の補修、どうするか? という難問です。
ゴム部品…新しいうちは柔軟性があってとても使い勝手がいいのですが、経年劣化で硬くなる…だけならまだましも、 割れたりすると本来の役割を果たさなくなってしまいます。
そんなわけで、劣化した場合は部品交換が必要になってきます。20年から30年くらい古い製品ならばまだ使える部品や純正部品が手に入るのですが、それより古くなると部品交換すら困難になってきます。
今回レストア中なのは’65年式(!?)のバイク メイト70。クランクケースの中にキャブレターが隠れているのですが、そのキャブレターからエアクリーナーでつながっているゴム製のインシュレーターです。
この劣化っぷりが…まぁ~見事なもので、 取り外す時にすら気をつかうほどで強引に引っ張ったら真っ二つに裂けそうな状態。
こうなってくると二次エアを吸うとかそういう次元じゃない。走ってたら振動で三枚おろしになっちゃいそう(汗)。
今回レストアしているのは ’65年式(!?) 58年前のメイト70(U70)です。
キャブレターは下に隠れているけど、インシュレーターなのです
約60年前のバイク、さすがに純正は欠品→なんとか補修できない?
当然のことながら純正部品なんかとっくになくなってるし、オークションを探してみたら新品のデッドストックがあることはあったのですが、考えてみたらその純正部品だって58年前でしょ??箱の中でボロボロになってる可能性も十分ありえるわけで。
しかも2万円とかとんでもないプレミア価格になっていたので、リスクを背負ってまで買おうとは思いもしません。
いっそのこと洗濯機の排水ホースとかを改造して代替品を作っちまおうとも思ったのですが、ここはひとつ悪あがきをしてみましょうか?
直せるもんだったら直してみたい! 試したいものがあるのです。
今回試してみたいのは、ロックタイト社の”黒ゴム接着剤”という商品。
乾燥後(硬化後)も柔らかい! という触れ込みが一番の特徴ですね。それはありがたい、というかソレが欲しい!!!
本来の使用用途としては「ゴム製品/皮革/キャンパス布など」とあるので、今回のケースは全然邪道じゃないようですね(ちょっと安心)。
逆に使えない素材としては「ポリエチレン/ポリプロピレン/フッ素樹脂/シリコーン樹脂/発泡スチロールには接着できません」 とのことなので、問題は無さそう。
また、 製品特長としては「耐水性が高く、屋外使用に最適です」とあるので、耐熱性だけがちょっと気になりますが、試してみる価値は十分にあるかと!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]