劣化したゴム部品、これで補修できるかも!? “ロックタイト 黒ゴム接着剤”を使ってみた【古いバイクレストアの助っ人】

今回はとってもレストアっぽいネタです(笑)。古いバイクをレストアしてる時に立ちはだかる問題が「ゴム製のパーツ」。 経年劣化で硬くなったり割れたりすると要交換となるわけですが、とても古いバイクの場合部品が手に入らないということもしばしば。そんなわけで今回は(見た目はかなり悪いけど)ボロボロになったゴム部品を復活させる方法をシェアしたいと思います! 固まったあとも硬くならないのでとても便利ですよ~♪
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
ゴム部品の補修、どうするか? という難問です。
ゴム部品…新しいうちは柔軟性があってとても使い勝手がいいのですが、経年劣化で硬くなる…だけならまだましも、 割れたりすると本来の役割を果たさなくなってしまいます。
そんなわけで、劣化した場合は部品交換が必要になってきます。20年から30年くらい古い製品ならばまだ使える部品や純正部品が手に入るのですが、それより古くなると部品交換すら困難になってきます。
今回レストア中なのは’65年式(!?)のバイク メイト70。クランクケースの中にキャブレターが隠れているのですが、そのキャブレターからエアクリーナーでつながっているゴム製のインシュレーターです。
この劣化っぷりが…まぁ~見事なもので、 取り外す時にすら気をつかうほどで強引に引っ張ったら真っ二つに裂けそうな状態。
こうなってくると二次エアを吸うとかそういう次元じゃない。走ってたら振動で三枚おろしになっちゃいそう(汗)。
今回レストアしているのは ’65年式(!?) 58年前のメイト70(U70)です。
キャブレターは下に隠れているけど、インシュレーターなのです
約60年前のバイク、さすがに純正は欠品→なんとか補修できない?
当然のことながら純正部品なんかとっくになくなってるし、オークションを探してみたら新品のデッドストックがあることはあったのですが、考えてみたらその純正部品だって58年前でしょ??箱の中でボロボロになってる可能性も十分ありえるわけで。
しかも2万円とかとんでもないプレミア価格になっていたので、リスクを背負ってまで買おうとは思いもしません。
いっそのこと洗濯機の排水ホースとかを改造して代替品を作っちまおうとも思ったのですが、ここはひとつ悪あがきをしてみましょうか?
直せるもんだったら直してみたい! 試したいものがあるのです。
今回試してみたいのは、ロックタイト社の”黒ゴム接着剤”という商品。
乾燥後(硬化後)も柔らかい! という触れ込みが一番の特徴ですね。それはありがたい、というかソレが欲しい!!!
本来の使用用途としては「ゴム製品/皮革/キャンパス布など」とあるので、今回のケースは全然邪道じゃないようですね(ちょっと安心)。
逆に使えない素材としては「ポリエチレン/ポリプロピレン/フッ素樹脂/シリコーン樹脂/発泡スチロールには接着できません」 とのことなので、問題は無さそう。
また、 製品特長としては「耐水性が高く、屋外使用に最適です」とあるので、耐熱性だけがちょっと気になりますが、試してみる価値は十分にあるかと!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]