重曹パワーでバイク掃除! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
お手製ソーダブラスト結果:メーターカバー
まずは、メーターカバーから確認していきましょう。アルミナを使ったウェットブラストなどを知っている方からすれば「サビが落ちてないじゃん?」と思われるかもしれません。しかし強力なサンドブラストを知っている方からすれば「メッキのツヤが蘇っている!?」と、逆に驚いてくれるかも。
そうなんですよね、直接思いっきり吹き付けたにもかかわらず、メッキのツヤが蘇ったのです。もしサンドブラストであれば、強すぎてツヤ消し仕様になっていたことでしょう…。重曹の適度な研磨力のなせるわざですね。
お手製ソーダブラスト結果:キャブレター
続いてはリトルカブのキャブレター。正直、作業している時は微妙かなと思ったのですが、作業前後で比べてみると予想以上に効果があったことが分かりました。
特筆すべきは、キャブレター表面の質感が変わっていないということではないでしょうか? 素材はアルミのはずですがザラザラに削れることもなく、キャブレター本来の光沢を残しながら汚れが落ちています。新品の風合いに戻った! …というのは言い過ぎでしょうか?
とはいえ、入り組んだ複雑な形状の奥の奥まで汚れが落ちていることには正直に驚愕! です!! 溶剤やケミカルを使ってここまで汚れを落とす場合、相当な時間がかかります。そう考えると、お手製ソーダブラストも「効果あり」と言わざるを得ないでしょう!
実際にやってみた感想と教訓、そして今後の課題
まず、実際に最低限の装備でソーダブラストをやってみた感想は…「これは使える」です!!
手間もかかりますが、効果も限定的ですが、ちゃんと使えました。ある程度サビも落ち、汚れは予想以上に落ちました。ここまでの効果があったならば、使えるとしか言いようがないでしょうね~。
ですが、やはりこれは、「コンプレッサーの性能」がモノを言いますね。今回のケースに限らずサンドブラスト/ウェットブラスト/塗装/エアーツール etc…どれもこれも空気の圧力が性能に直結するので、タンクの容量とコンプレッションの性能が高いほうが絶対的に有利です。
逆に言えば、もっとコンプレッサーの性能が高ければ、これだけの装備でもかなりのレベルでソーダブラストが可能ともいえるわけです。なんにしても今回の設備は最低限だったので、よくここまでうまく行ったなと関心しきり。今後も試行錯誤していきたいと思いますので、進捗があればシェアさせていただきます!
YouTubeの方ではもうちょっと先に進んでいるので、もしよかったらそちらの方も覗いてみてくださいね♪ 今回もご視聴ありがとうございました!!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事は当該執筆者が寄稿したものであり、その文責は執筆者に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
最新の記事
- アフターファイアーとバックファイアーってなにが違う? これって不具合なの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- このスタイルは燃える!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(6)〈丸山浩の実車CHECK編〉
- 「梅雨入り前にゲットだぜ! 」 超絶コスパのワークマン新作レインスーツ:狙いはWEB限定”6L”サイズ
- 【2025年5月版】20万円台! コスパで選ぶ 国内メーカー原付二種スクーター5+1選!
- スズキの軽トラがEVに?! バイオエタノール対応の油冷単気筒「ジクサーSF250 FFV」など 人とくるまのテクノロジー展2025に出展