激安ワックスがとにかく使いやすいと評判なので買ってみた! 試してみた!【男前モノタロウ フラッシュリーα】

世に多く出回るバイク用ワックス。数ある中からひとつを選ぶのは至難の業だが、今回は特に”コストパフォーマンス”に重点を当てたバイクメンテナンス系ユーチューバー・DIY道楽テツ氏が「安いのにクチコミで高評価」なワックスを実際に試し、その模様をレビューした。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
ぶっちゃけ、ワックス選びって悩みませんか?
バイク用ワックスというと、みなさんはどんなワックスがお好みでしょうか?
この世にワックスというものが生み出されてから幾年月…。固形、ハンネリ、液体、はたまたスプレーなどの状態から始まって、艶、耐久性、撥水性、親水性、耐汚性etc…。あらゆる方向性で進化と変化を繰り返し、いまやその種類は星の数ほどあるバイク用ワックス。正直、一生かかっても全部試すことは不可能と言っても過言ではないのでしょうか? 正直、悩みますよね。筆者も悩んでおりました。
安いものより高級なものの方が高性能なのは分かっていても、高いからといってそれが自分にとって合ってるかというとさにあらず。欲を言うならば、「使いやすく」て「艶が出」て「撥水性」も高くて、しかも「安い」! なら、それがベストではないでしょうか。
そんなワックスあるのかって? …いやいや、あるのですよ(ニヤリ)。
多くのバイク乗りにとって、もはやマブダチ状態の通販サイト「モノタロウ」のプライベートブランド「男前モノタロウ」。その中からワックスを探していたら、高評価レビューが非常に多いアイテムを見つけました。コチラ”フラッシュリーα”を試してみたいと思います。べべん!!
【男前モノタロウ フラッシュリーα】●適合塗装色:全塗装色対応 ●価格:417円 ●内容量:1本(200mL) ●成分:カルナバワックス/シリコーンオイル/界面活性剤/メタノール/イソプロピルアルコール/フッ素系樹脂/有機酸/防腐剤/水
激安ワックス”フラッシュリーα”の実力やいかに? 実際にテストしてみます!
モノタロウの激安ワックスの性能を確かめるために、長期間の雨ざらし経験があるYAMAHA RZ50を用意しました。ほとんど水を弾かないタンクの表面には、光を当てると見えるくらいの細かい小傷がついていて、艶もなくなってしまっています。
このRZ50にフラッシュリーαを使ってみて、どれぐらいの撥水効果とツヤを得ることができるでしょうか? 早速試してみたいと思います!!
ほどよくツヤがなくなっているRZ50で試してみます!
タンクに寄ってみると、このような感じ。細かく入った傷のせいで光の反射が鈍くなっていて、ツヤも失われているのが分かると思います。撥水もイマイチ…。モノタロウのワックスで、どれくらいツヤが出るでしょうか?
今回はテストということで、違いがわかるようにマスキングテープで仕切ってみました。
今回はテストということで、違いがわかるようにマスキングテープで仕切ってみました。
男前モノタロウ フラッシュリーαの使い方
まずいつも通りに洗車。表面に付着した汚れや埃を洗い流し、十分キレイになったら洗車後の水分を拭き取ります。そのまま布に適量取って、ボディに薄くムラなく塗り拡げます。液体なので、とにかく塗るのは簡単。固形ワックスのようなチカラを入れる必要も、伸ばすときの抵抗もありません。ワックスの伸びもよく、塗り始めに弾かれるようなこともありませんでした。普通に水を拭き取る感覚で塗り広げることができます。その後、きれいなウェスで拭き残しのないように、これまたムラなく拭き取ります。
最初に洗車して汚れを洗い流し、水分を軽く拭き取ります。
最初に洗車して汚れを洗い流し、水分を軽く拭き取ります。
洗車でキレイになったらワックスを塗っていきましょう。濡れたボディーにも使えるとのことなので、水分が残っていても大丈夫。拭き上げタオルをそのまま使ってフラッシュリーαを塗っていきます。
洗車でキレイになったらワックスを塗っていきましょう。濡れたボディーにも使えるとのことなので、水分が残っていても大丈夫。拭き上げタオルをそのまま使ってフラッシュリーαを塗っていきます。
拭き上げも軽くて、すいすい拭き取ることができました。ただここで気を付けたいのが、塗り広げから拭き上げまでワックスは透明のままなので、拭き残しがちょっと判りづらかったですね。
拭き上げも軽くて、すいすい拭き取ることができました。ただここで気を付けたいのが、塗り広げから拭き上げまでワックスは透明のままなので、拭き残しがちょっと判りづらかったですね。
お楽しみの結果発表!…さて、ツヤは出たでしょうか?
さて、お楽しみの結果発表です。マスキングテープを剥がしてみましょう! いかがでしょうか!? 写真で見えるかな???
ぴ~~っと剥がしていきます。ドキドキ…。
写真だとちょっと分かりにくい…?
写真だとちょっと分かりにくい…?
ぶっちゃけ、劇的なツヤが出たわけではありませんが…。だけど、肉眼で見るとちゃんとワックスがかかっているのがわかります。細かい小傷が目立たなくなって、光を当ててみるとしっかり艶が出てます。
うん、ツヤも出てちゃんとワックスしてくれています!!!
お次は撥水効果! クチコミ評価も高かったその性能やいかに?
モノタロウのクチコミでも絶賛されていたフラッシュリーαの撥水効果。そちらはいかがでしょうか?? 今度は全体的にワックスを掛けたテールカウルでテストしてみます。ワックスを掛けたテールカウルにシャワーで水を掛けて、水の弾き具合を確認してみたいと思います。
全面ワックス済みのテールカウルにシャワーで豪快に水をかけます。撥水効果はどうでしょうか? ジャーーーーーーッ!!
1秒と経過せぬままにカウル表面の7割が現れて、あらかた水は流れてしまいました。撥水効果充分!!
塗りやすいので使い勝手がよく、撥水効果も十分!
すごいすごい。フラッシュリーα、本当に使いやすいワックスですね~! ツヤも出るけど、それ以上に撥水効果がすごい。水を弾くということは汚れも付きにくいので、雨天時などは役立ってくれそうです。私は他にも同様の液体ワックスも持っていたのですが、正直、そちらはもう出番がないかもしれない… :(ˊ◦ω◦ˋ):ムゥ
個人的には、これほど撥水効果があるのに、ワックス掛け作業をした後に、手のヌルヌル感が少なかったのが好評価ポイントでした。そしてなんたってこのお値段! っていうか、この価格で販売してて大丈夫なのでしょうか??? 正直どれほどの耐久性があるかどうかは疑問ではありますが、だけどもこんなに使いやすいんだったら、かなり気軽にワックス掛けができるので、短いスパンで作業しても全然苦になりません♪
この水はじきっぷりはクセになります。
お値段も安いし、梅雨も近いし、ここらでひとつ皆様お試しになってはいかがでしょうか? 水弾きの模様は実際の映像で見ると結構感動モノなので、よかったら私のYouTubeチャンネルで動画のほうをチェックしてみてくださいね。
というわけで、今回はご視聴ありがとうございました! 私の記事が少しでも皆様のお役に立てれば、とても嬉しいです!!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の記事
- スズキ「GSX-R」40周年、7月31日を震えて待て!! 特設サイトにビッグニュースの予告か
- バイク エンジンオイル 交換の頻度と目安は?自分でできる手順と注意点
- 「ニンジャのミラーが軽トラにボルトオン!? 」カワサキフリーク&バイク好きにも刺さる【カンタンでリーズナブルな定番チューン】
- “耐久CB”の元祖王者と新「CB1000F コンセプト」が鈴鹿8耐でデモラン! モリワキ仕様も走る
- 【開催直前情報】今年も暑く熱い夏がやってくる!! 鈴鹿8耐の本命はHRCか!?
- 1
- 2