レジェンドライダーが製作 56デザイン ライディングジャケット パンツ4選 2022秋冬

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
モトGPなどのレースが好きだという方も多いと思います。
筆者はレースは興味がないのですが、それでも「中野真矢」と聞けば有名なレーサーという事を知っています。
そんな日本人レーサーとしてはレジェンド級の知名度を誇る中野真矢さんが、モータサイクルファッションブランドをプロデュースしている事をご存じでしょうか?
2008年千葉県に56デザインをオープン。ライフウィズモーターサイクルをコンセプトに、街にフィットするカジュアルライディングウェアを開発しています。
今回は2022秋冬の新作中から4着のライディングウェアをご紹介します。
エクストラウォームフーディ
164cm 62kg Sサイズを着用
- 価格:4万9500円
- カラー:ブラック・レッド・ネイビー・イエロー
- サイズ:S・M・L・XL
エクワックス(ECWCS)をご存じでしょうか?米軍が極寒地用に開発したコーディネートシステムで、防寒レベル1~7まで一着ずつ設定され、任務に合わせて組み合わせるというシステムです。
その中でもレベル7は中綿入りジャケットで、重ね着できるようにゆとりのあるシルエットなので「マシュマロスーツ」とも言われています。
エクストラウォームフーディはレベル7のマシュマロスーツをモチーフにしつつも、バイクで使いやすいようにシルエットや素材を調整しています。
CODURAは引き裂き強度に優れています
まず表地に関しては強度や耐久性に優れたコーデュラを採用。引き裂き強度に優れているため、万が一転倒してしまった際にアスファルトとの摩擦で怪我しにくいように配慮されています。
防水ではありませんが、撥水加工されています
更に生地表面には撥水加工が施され多少の雨では濡れません。
止水ファスナーは風や水を通しにくい
ポケットやメインファスナーには止水タイプを採用。タンクを傷つけないようにメインファスナー下部にはタンクガードがついていますが、基本的にはファスナーはむき出し。
ファスナー裏に立てが追加されているので安心です
止水ファスナーは水や風を通しにくい特徴がありますが、更にファスナー裏には立てが一枚装備されているので雨風対策はバッチリ。
シンサレートは一般的な中綿よりも保温力が高い
表と裏地の間には防風フィルムを挟みつつ、軽量で暖かいシンサレート中綿を採用しているので保温性に優れています。
プロテクター標準装備が嬉しい
プロテクターは肩、肘、背中にソフトパッドを標準装備し、胸部プロテクターも追加可能。
フードはファスナーで脱着可能
オリジナルのマシュマロスーツ同様に大きめのフードがついていてカジュアルな印象を強めていますが、ファスナーで取り外しが可能。またフードがついている状態でもバタつきを緩和するためにフードの真ん中を襟に固定できるようにもなっています。
着丈は前傾姿勢を取った際に邪魔にならないようにミドルにするなど、オリジナルのマシュマロスーツに比べると、かなりスマートな印象です。
ポケットは全て止水ファスナーを採用しています
ポケットは腰二か所と内ポケットが一か所。全て止水ファスナーが装備されていて容量も多めなので使い勝手は良好です。
最後にサイズ感ですが、オリジナルのマシュマロスーツと比べてボリュームは抑えられていますが、普段通りのサイズ着用で厚手のフリースやトレーナーも着用できる余裕がありました。
ウインターサファリジャケット
164cm 62kg Mサイズを着用
- 価格4万9500円
- カラー:ブラック・ネイビー・ダークブラウン・チャコールグレイ
- サイズ:WM・S・M・L・XL
エクストラウォームフーディがカジュアルなのに対して、ウインターサファリジャケットはややフォーマルに寄せています。
表地、中綿の素材、防風フィルムが入っている点や、肩肘背中のソフトパッド、標準で胸部プロテクターを追加できるなど機能面は共通です。
サファリジャケットは名前の通り、アフリカのサファリに出掛ける目的に考案されたもので、折り襟の開襟仕立て、素材はコットンを採用していることが多いですが、素材やデザインはバイク用に調整されています。
ゴムストラップを引っ張ると腰の部分が締まる
またベルトや肩章も省かれていますが、ジャケット内を見てみると腰部分にはゴムストラップが採用されていて、引っ張ることでシルエットの調整ができます。
黄色のポケットは視認性も高い
カラーは4色展開されていますが、左胸の黄色いポケットは共通となっていて、遊び心を感じますが、リフレクター等がついていないので視認性も高くなりそうです。
アクションプリーツが入ることで肩や腕が動かしやすい
袖の縫い付けはエクストラウォームフーディが肩や腕が動かしやすいラグランスリーブなのに対して、ウインターサファリジャケットは一般的なセットインスリーブですが、背中にアクションプリーツが設けられており動かしにくいことはありません。
ポケットは全てボタン付きフラップで安心
ポケットは外側には四か所。どれもボタン付きフラップが採用されているので飛び出す心配もありません。
腰の部分のポケットは大容量です
腰回りのポケットは横からポケットの裏側に手を入れることが可能で、裏起毛になっているのでハンドウォーマーとしても使うこともできます。フラップを開けると入り口にはゴムがついていて容量が多いのもポイント。
内ポケット二つ付き
またエクストラウォームフーディと同じ位置に内ポケットがついていますが、更に上部にマジックテープで開閉可能な小さなポケットが追加されています。
バイク乗車時にごわつく場合にはファスナーを開ければ調整できる
着丈はこちらもミドル丈ですが、裾裏に縦に開閉するファスナーが二か所設けられていて、シートに座った際に邪魔に感じる際やサイズの調整などに使うことができます。
ボタンもオリジナルで質感が高い
細かい点でいうと、ボタンは全て56オリジナルが使われており、首周りにはストレッチニットなど質感の高さを感じさせるジャケットです。
今回エクストラウォームフーディはS、ウインターサファリジャケットはMサイズをお借りしましたが、サイズ的には同じぐらいに感じました。
ウインターサファリの方が少しタイトな印象です。冬場に厚手のセーターやトレーナーを着用するなら1サイズアップで選んだ方が良いでしょう。
カラースリーブジャケット
164cm 62kg Mサイズを着用
- 価格:5万2800円
- カラー:ブラック/ホワイト・ブラック/レッド・ブラック/グレイ・ネイビー/グレイ
- ネイビー/レッド・ネイビー/キャメル
- サイズ:WM・M・L・LL
2020年の秋冬モデルからコンスタントにリリースされている56デザイン×クシタニのコラボモデルがこちら。
近年のクシタニ秋冬モデル主力となっている、中綿入りインナーと防水透湿性に優れたアウターがセットになった製品です。
シンサレート中綿がたっぷり入ったインナー付き
特徴としてはとにかくインナーの中綿量が多く、中綿の種類も保温性に優れたシンサレートが採用されている点です。
これを着て風を通さないアウターを重ね着すればインナーはTシャツでも大丈夫なくらい暖かいですが、中綿量が多く嵩張るので一般的な3シーズンジャケットを重ねるならオーバーサイズでなければ難しいでしょう。
アウター、インナーはドッキングできますが、独立して使うのがお勧め
インナーとアウターは袖口と首元にフラップで固定することもできますが、インナー単体でも使いやすいので固定しない方がお勧め。
インナーにもファスナー付きポケット付きで使いやすい
インナーにも腰左右にファスナー付きポケットが装備されているので、アウターを脱いで行動する際にも便利です。
肩回りにシャーリングが配されており動きやすい
アウターの生地は軽くしなやかでストレッチしますが、肩回りにはシャーリングが配されておりライディングを邪魔しません。またインナーに関しても肩回りはストレッチ素材でした。
二の腕ベンチレーションは風を取り込みやすい
裏地はメッシュが採用されており、二の腕、脇、背中の合計5か所にベンチレーションが採用されているので蒸れ対策はバッチリ。二の腕ベンチレーションを開けて走れば走行風もしっかり取り込むことができます。
撥水性にも優れています
表生地はTPUラミネート処理されていて、防水透湿性がありますが性能としては初期耐水圧10,000mm,透湿性5,000g/㎡/24h)といったところ。簡単には浸水しませんが、気になったのは前ファスナーと裏側に貼られた立てです。
内側の立てには折り返しが欲しかった
ファスナーは一般的なものが採用されているため、おそらく雨天時には浸水します。後ろ側の立てがありますが淵に折り返しがないので、大雨が降ると体が濡れてしまうと思われます。
フードのバタつき対策もバッチリ
フードは取り外しできませんが、フラップで背中に固定できます。
内ポケットなら荷物が濡れる心配は少なそう
ポケットは両腰と左胸に一か所。全て容量的には多めなので使い勝手はバッチリ。濡らしたくないものがある場合には内ポケットが一か所あります。
胸部プロテクターは別売りですが追加可能です
クシタニの製品に関してはプロテクターが別売りの製品が多いですが、こちらは肩肘にCE LV2プロテクター、背中にはソフトベンチレーションパッドが標準で、胸部プロテクターは別売りですが装着可能です。
スラッシュジャケットは色やパターンは違いますが機能は一緒です
なおカラースリーブジャケットと同時にスラッシュジャケットという製品もリリースされていますが、配色やワッペンの位置など細かい違いはありますが同型となります。
クシタニのサイズはMでSサイズ相当という印象がありますが、こちらのジャケットも同様です。着こむなら中綿入りインナーの下になると思いますが、薄手のトレーナーぐらいなら着れそうですが、厚手のk重ね着しようとするときついかもしれません。
インナーの保温性が高いのであまり重ね着する必要もないように思いますが、重ね着する前提なら2サイズアップで選んだ方が良いでしょう。
エドウィンコラボ 3Dフィット ワイルドファイヤーデニムコーデュラ
身長164cm 62kg Sサイズ着用
- 価格:1万8150円
- カラー:ワンウォッシュ・ダメージウォシュド
- サイズ:XXS・XS・S・M・L・XL・3L
ワイルドファイヤーはエドウィンの冬定番デニムです
老舗のデニムメーカーエドウィンと56デザインのコラボジーンズがこちら。エドウィン冬の定番デニムワイルドファイヤーに56デザインのエッセンスが追加されています。
コーデュラにストレッチ生地を混紡
表地には強度に優れたコーデュラを採用していますが、ストレッチ生地が混紡されており、動きやすさを追加。更にバイク専用の立体裁断パターンが採用されています。
裏地に起毛を採用していて暖かい
裏地には暖かく肌触りの良い起毛が採用されていますが、更に表と裏地の間に防風フィルムが挟み込まれており風を通しません。
ステッチを切ればプロテクター位置の調整可能
ニープロテクターが装着できるポケットが装備されていてミシン糸を切ることで位置調整もできるのですが、プロテクターポケットをつけるために追加された生地のステッチが肌に当たって多少ごわつくのが気になりました。
冬場はタイツを履くので気にならないと思いますが、ちょっと寒くなってきた時期などに直履きすると気になる人もいるかもしれません。
車体に当たって傷がつかないように特別なリベットを採用
ディテール面はかなり拘って作られています。通常コインポケットは右側にありますが、車体を傷つけないように左側に移され、頭無しリベットが採用されています。
コラボレザーワッペンの質感が高い
見た目に関しては右腰とポケットには56デザインオリジナルのレザーワッペンが貼られ、ステッチの色は場所によって4色も使われています。
ロールアップした際にチラ見えするステッチもオシャレ
また筆者のように低身長だとロールアップするか裾上げしないと履けませんが、ロールアップした際に見えるオレンジのステッチもポイントです。
普段デニムは28インチ、パンツはSサイズを使っていますが、こちらの製品もSサイズでピッタリ。太もも太めですが、ストレートなのできついと感じることもありませんでした。
街に溶け込むデザインが嬉しい
以前56デザインのデザイナーと話をした際に「バイク用のウェアは決して安くはないから普段から使えるような製品を作りたい」と言っていたのが印象的でした。
今回紹介したものは、まさにその思想を体現したような製品だと感じました。
街に溶け込むデザインのライディングウェアをお探しなら、56デザインをチェックしてみてください。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2