レーシング女子・岡崎静夏、Honda Rebel 250 S Edition E-Clutchに乗る「ライダーを選ばない究極フレンドリーバイク」

全日本ロードレース選手権J-GP3クラスにフル参戦中の岡崎静夏さんが、新たにE-Clutchを装備したRebel 250の優しさに感動!
●まとめ:田宮徹 ●写真:楠堂亜希 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで
ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel 250 S Edition E-Clutchでプチツーリングしてきました!
Rebel 250シリーズは2025年モデルで一部仕様変更を受け、ハンドル形状の見直しによるライディングポジションの最適化と、シート内部素材の変更による快適性向上が図られています。さらに、発進停止や変速でのクラッチレバー操作を不要とするHonda E-Clutchを搭載した仕様が、2024年のCBR650R/CB650Rに次いで追加されました。S Editionはその上級版。ヘッドライトカウル/スペシャルメインシート/フロントフォークのブーツ&カバーが標準装備されています。
650シリーズ同様、Rebel 250の自動クラッチ制御はとても賢く、スムーズに発進可能。もちろん停車時もクラッチレバーを握る必要はありません。変速時のクラッチ操作が不要なのは、アップ&ダウンの双方向に対応したクイックシフターと同じですが、E-Clutchはスロットルを開けたままのシフトダウン、閉じた状態でのシフトアップも可能で、自動制御の半クラッチ操作も用いることから変速ショックが少なめです。
そのクラッチ制御は、今回組み合わさる249cc水冷単気筒エンジンあるいはRebel 250の想定走行環境に最適化されていて、650と比べてシフトダウン時の半クラッチが気持ち長め。バックトルクをしっかり逃がしてくれます。650はシフトペダル操作荷重を3段階から選べますが、Rebel 250は固定。タッチはソフトすぎず、だからこそ意図せずペダルを触って変速してしまうミスも防げるし、確実にシフトチェンジできる安心感があります。
右足の脛にE-Clutchのアクチュエーターユニットが常に触れるため、これをネガと捉える人もいるようですが、私はむしろその逆で、車体をホールドするのに使えるから、左足側も同じ形状でいいと思ったほど。違和感はありませんでした。
E-Clutch以外で従来型と違っているのは、ハンドルとシート。とくにハンドル形状の変更が与える影響は大きく、よりオーソドックスなライディングポジションになりました。シートに対してハンドルグリップ位置が近くなり、入力しやすくなった印象。初心者や小柄な女性にも好まれるRebel 250ですから、効果的な改良だと思います。
ちなみに、ライダー側シートの前後着座位置には余裕があり、後ろに座ればある程度の大柄なライダーでも窮屈には感じないと思います。
※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。