Honda、“EVスクーター”の普及に本気! 新型EVスクーター「CUV e:」は原付二種クラスで驚きのコストパフォーマンス〈前編〉

  • BRAND POST[PR]: HondaGO BIKE LAB
Honda、“EVスクーター”の普及に本気! 新型EVスクーター「CUV e:」は原付二種クラスで驚きのコストパフォーマンス〈前編〉

EVスクーターって実際どうなの? そうは言ってもまだまだ“ガソリン車のスクーター”のほうが安くて便利で使い勝手もいいんじゃない? その考え方は、新型『CUV e:』の登場によって考え方が更新されるかもしれません…

●文:北岡博樹 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB

コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性

最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラルかつサステナブルな社会の実現は極めて重要なことだと理解しているけれど、そうは言っても“今日を生きていく”ことだって大事。シティコミューターというジャンルに限って言えば、“電動化”もけっこう現実的かな? とは感じてはいますが、それでもガソリンエンジン車のほうが便利で使い勝手も良く、コスパ面でも優れているように思えていました。

だってさ、EVが環境に配慮できるのは素晴らしいことだけど、それによって“不便でお金が余計にかかる”ことを強いられるのはちょっと…ねえ?

ところが…、先日開催された試乗会で初めて「CUV e:」に乗って、人生で初めて「これならガソリン車のスクーターじゃなくていいかも」と思いました。

これはお世辞じゃありません。シティコミューターとして重要なコスパ面、日常の足としての利便性、純粋なバイクとしての性能、それらすべてがガソリン車のスクーターに負けていないどころか、ガソリン車以上に優れている部分まで出てきた。その時に私が感じたのは「HondaがEVスクーターの普及に本気になった」という直感でした。

原付二種クラス相当のEVスクーター・CUV e:

まず軽く説明しておくと、Hondaが2025年6月20日に発売したばかりの新型「CUV e:」は、排気量50cc超125cc以下のガソリンエンジン車に該当する“第二種原動機付自転車(以下、原付二種)”のEVスクーターです。車名の読みかたはそのまま「シーユーヴィーイー」が正式名称。先進的なデザインだけど、既存のスクーターのルックスから大きく逸脱してもいないので、見た目にも安心感があります。

だけど、驚いたのはそこじゃない。最初の衝撃は『コスパ』あるいは『車両本体価格』だったんです。

車両本体価格が税込20万200円って!?

だって新型CUV e:は車両本体価格だけで言うなら20万200円(10%消費税込)なんですよ!?


※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。