
2025年6月に発売された、ホンダのパーソナルユース向け原付二種・電動スクーター「CUV e:(シーユーヴィー イー)」のメディア向け試乗会が開催されたので、力強い加速と、スクーターとして“普通に使える”利便性を体感してきた。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ホンダ
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ
ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だったのに対し、125cc相当の原付二種。このほか「ベンリィ e:」などのビジネス向けモデルもかつてのリース販売から一般販売へと移行しているが、純粋な個人使用向けはこれら2車ということになる。
そんなCUV e:だが、ホンダモバイルパワーパックe:(以下MPP)を2個搭載することで満充電での走行距離は57kmを確保している……のだが、これは加速も減速もしない60km/hでの定地走行でのものであり、実際の走行条件に近いWMTCモードでは70km以上(欧州届出値)になるという。
ガソリン車では定地燃費よりもWMTCモード燃費のほうが好ましい数字になるが、減速時に回生ブレーキが働く電動バイクでは逆転するのが面白いところだ。
走ってみると、乗り味はいい意味でとても普通。一般的なガソリン原付二種と比べても違和感はなく、電動だからと構える必要は全くない。車重はリード125の116kgよりもわずかに重い120kgでありPCXの133kgよりは軽量で、特に大柄とも重いとも感じなかった。パワーユニットのドライバビリティやブレーキ操作も違和感なしだ。
充電に関すること以外ではガソリン車と比べても違和感なし。
出力モードをSTANDARDあるいはSPORTに切り替えると、発進加速はガソリン車以上。50km/h前後でガソリン車とそん色ない程度になり、それ以上ではガソリン車のほうがパワフルに感じるようになる。このほかモーター搭載ゆえのリバースモード(押し歩きで後退を補助)も備えている。
STANDARD/SPORTモードとECONモードでは明らかに出力が違う。STANDARD/SPORTモードでは125ccスクーター並みで40~50km/hあたりからの伸びが変わるが、ECONモードは50ccスクーター並みの出力特性になる。電費の違いだけでなく、走行環境やライダーのキャリアによって使い分けるとよさそうだ。
電動ゆえの特性としては、エンジン音とパワーユニット由来の振動がないことで、周囲の環境音やクルマの音に気付きやすくなることが挙げられる。また、同様の理由でタイヤノイズや路面からの振動を感じ取りやすくなるのも電動ならでは。車体はPCXほどコストをかけている感じではないものの、原付二種として普通に満足できるレベルだと思う。
CUV e:が初採用という「Honda Roadsync Duo(ホンダロードシンクデュオ)」は、スマートフォンと連携することでフルマップのナビゲーションを7インチTFTディスプレイに表示することができる。これまでのターンバイターンナビゲーションでも十分に役立ってくれたが、フルマップならではのわかりやすさ、大画面ならではの見やすさは嬉しい。
これを採用したのは、Gachacoのバッテリー交換ステーションを探しやすくし、長距離でバッテリー残量が不安なときにもルートにバッテリー交換ステーションを組み込むなどして不便を感じさせないように、という狙いがあるという。
実際に試乗コースの途中にあるステーションで交換してみたが、システム自体は簡単で使いやすい。ICチップ入りの認証キーで所定のセンサーにタッチし、あとは案内通りに操作することで交換可能に。まず使用済みのMPPをステーションの空きスロットに差し込むと、充電済みのMPPを受け取ることができるというシステムだ。
このバッテリー交換ステーションが生活圏の近くにあるなら、通勤通学やちょっとした買い物などの近距離使用にはなんの不便もなさそう。ガソリン車でガソリンスタンドに行く頻度に比べれば頻繁にバッテリー交換する必要はあるが、これはまあ慣れの範疇と言えるだろう。
ただ気になったのは、やはり1個あたり10.2kgというMPPの重量だ。特に交換ステーションの空きスロットが上段にあった場合、身長183cmでも胸の高さ近くまで持ち上げなくてはならず、小柄な方や華奢な方には負担が大きそう。筆者としても、もう少し歳を取ったら億劫になりそうだな……と思ってしまった。
これについてはホンダとしても認識しており、将来的なバッテリー技術のアップデートによって少しずつ改善していくものと思われる。
購入の目安は居住環境と想定使用年数
どんなユーザーにおすすめかというのは、充電あるいはバッテリー交換のしやすさによるところが大きいだろう。バッテリーを持ち歩くことを考えれば、駐輪場所から充電場所(自宅等)が近いに越したことはない。または生活圏にバッテリー交換ステーションがあるといい。ただ、最近は閉店するガソリンスタンドが多く、居住地域によっては自宅からガソリンスタンドまで数十kmというケースも。そんな場合には自宅で充電するだけでいい電動スクーターのメリットが生きてくるはずだ。
購入方法は2通りあって、ひとつは車体+バッテリー2個+充電器の3点セットで52万8000円という一括購入、そしてもうひとつは車両本体のみ20万200円で購入してバッテリーをサブスク利用する方法だ。
一括購入の場合、国からのCEV補助金で▲3.5万円、東京都にお住まいの場合は車体+バッテリー+充電器の補助金でさらに▲15.7万円となり、購入価格は33万6000円に。車両のみ購入の場合はCEV補助金▲3.5万円+東京都補助金▲6.7万円で計▲10.2万円となり、9万8200円で購入可能になる。さらにサブスク料金には5万円分(1400円×36か月)の助成が付くのもポイント。
初期費用の差額は32万7800円(東京都在住の場合は23万7800円)になる。
初期費用はサブスク利用が安く、走行距離や使用年数によって一括購入が逆転していくことになる。目安は4年程度ということなので、長く乗るなら一括購入、とりあえず新しいものに触れてみたいというならサブスク利用がおすすめと言えそうだ。
ライディングポジション
大柄な筆者でも窮屈さはない。跨ぎやすいステップボードと適切な位置にあるハンドルが好ましい。(身長183cm)
HONDA CUV e:[2025 model]
車体色は左からプレミアムシルバーメタリック、パールジュビリーホワイト、マットガンパウダーブラックメタリックの3色。一番右は純正アクセサリー装着車だ。
通称名 | CUV e: |
車名・型式 | ホンダ・ZAD-EF18 |
全長×全幅×全高 | 1970×675×1100mm |
軸距 | 1310mm |
最低地上高 | 145mm |
シート高 | 766mm |
装備重量 | 120kg |
原動機形式・種類 | EF18M・交流同期電動機 |
定格出力 | 0.98kW |
最高出力 | 8.2ps/3500rpm |
最大トルク | 2.2kg-m/2300rpm |
変速機 | なし |
一充電走行距離 | 57(60km/h定地走行テスト値)<1名乗車時> |
タイヤサイズ前 | 110/90-12 |
タイヤサイズ後 | 110/90-12 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 機械式リーディング・トレーリング |
価格 | 52万8000円 |
車体色 | 白、艶消し黒、銀 |
発売日 | 2025年6月20日 |
開発者の面々。「ホンダは今後、『電動化ありき』ではなく、ユーザーが便利で楽しく、安全に二輪車を楽しめるようなモデルを、バッテリーの進化に合わせてタイムリーに市場に投入していくことを目指していく」と語ってくれた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スクーター)
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
- 1
- 2