
2025年6月に発売された、ホンダのパーソナルユース向け原付二種・電動スクーター「CUV e:(シーユーヴィー イー)」のメディア向け試乗会が開催されたので、力強い加速と、スクーターとして“普通に使える”利便性を体感してきた。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ホンダ
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ
ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だったのに対し、125cc相当の原付二種。このほか「ベンリィ e:」などのビジネス向けモデルもかつてのリース販売から一般販売へと移行しているが、純粋な個人使用向けはこれら2車ということになる。
そんなCUV e:だが、ホンダモバイルパワーパックe:(以下MPP)を2個搭載することで満充電での走行距離は57kmを確保している……のだが、これは加速も減速もしない60km/hでの定地走行でのものであり、実際の走行条件に近いWMTCモードでは70km以上(欧州届出値)になるという。
ガソリン車では定地燃費よりもWMTCモード燃費のほうが好ましい数字になるが、減速時に回生ブレーキが働く電動バイクでは逆転するのが面白いところだ。
走ってみると、乗り味はいい意味でとても普通。一般的なガソリン原付二種と比べても違和感はなく、電動だからと構える必要は全くない。車重はリード125の116kgよりもわずかに重い120kgでありPCXの133kgよりは軽量で、特に大柄とも重いとも感じなかった。パワーユニットのドライバビリティやブレーキ操作も違和感なしだ。
充電に関すること以外ではガソリン車と比べても違和感なし。
出力モードをSTANDARDあるいはSPORTに切り替えると、発進加速はガソリン車以上。50km/h前後でガソリン車とそん色ない程度になり、それ以上ではガソリン車のほうがパワフルに感じるようになる。このほかモーター搭載ゆえのリバースモード(押し歩きで後退を補助)も備えている。
STANDARD/SPORTモードとECONモードでは明らかに出力が違う。STANDARD/SPORTモードでは125ccスクーター並みで40~50km/hあたりからの伸びが変わるが、ECONモードは50ccスクーター並みの出力特性になる。電費の違いだけでなく、走行環境やライダーのキャリアによって使い分けるとよさそうだ。
電動ゆえの特性としては、エンジン音とパワーユニット由来の振動がないことで、周囲の環境音やクルマの音に気付きやすくなることが挙げられる。また、同様の理由でタイヤノイズや路面からの振動を感じ取りやすくなるのも電動ならでは。車体はPCXほどコストをかけている感じではないものの、原付二種として普通に満足できるレベルだと思う。
CUV e:が初採用という「Honda Roadsync Duo(ホンダロードシンクデュオ)」は、スマートフォンと連携することでフルマップのナビゲーションを7インチTFTディスプレイに表示することができる。これまでのターンバイターンナビゲーションでも十分に役立ってくれたが、フルマップならではのわかりやすさ、大画面ならではの見やすさは嬉しい。
これを採用したのは、Gachacoのバッテリー交換ステーションを探しやすくし、長距離でバッテリー残量が不安なときにもルートにバッテリー交換ステーションを組み込むなどして不便を感じさせないように、という狙いがあるという。
実際に試乗コースの途中にあるステーションで交換してみたが、システム自体は簡単で使いやすい。ICチップ入りの認証キーで所定のセンサーにタッチし、あとは案内通りに操作することで交換可能に。まず使用済みのMPPをステーションの空きスロットに差し込むと、充電済みのMPPを受け取ることができるというシステムだ。
このバッテリー交換ステーションが生活圏の近くにあるなら、通勤通学やちょっとした買い物などの近距離使用にはなんの不便もなさそう。ガソリン車でガソリンスタンドに行く頻度に比べれば頻繁にバッテリー交換する必要はあるが、これはまあ慣れの範疇と言えるだろう。
ただ気になったのは、やはり1個あたり10.2kgというMPPの重量だ。特に交換ステーションの空きスロットが上段にあった場合、身長183cmでも胸の高さ近くまで持ち上げなくてはならず、小柄な方や華奢な方には負担が大きそう。筆者としても、もう少し歳を取ったら億劫になりそうだな……と思ってしまった。
これについてはホンダとしても認識しており、将来的なバッテリー技術のアップデートによって少しずつ改善していくものと思われる。
購入の目安は居住環境と想定使用年数
どんなユーザーにおすすめかというのは、充電あるいはバッテリー交換のしやすさによるところが大きいだろう。バッテリーを持ち歩くことを考えれば、駐輪場所から充電場所(自宅等)が近いに越したことはない。または生活圏にバッテリー交換ステーションがあるといい。ただ、最近は閉店するガソリンスタンドが多く、居住地域によっては自宅からガソリンスタンドまで数十kmというケースも。そんな場合には自宅で充電するだけでいい電動スクーターのメリットが生きてくるはずだ。
購入方法は2通りあって、ひとつは車体+バッテリー2個+充電器の3点セットで52万8000円という一括購入、そしてもうひとつは車両本体のみ20万200円で購入してバッテリーをサブスク利用する方法だ。
一括購入の場合、国からのCEV補助金で▲3.5万円、東京都にお住まいの場合は車体+バッテリー+充電器の補助金でさらに▲15.7万円となり、購入価格は33万6000円に。車両のみ購入の場合はCEV補助金▲3.5万円+東京都補助金▲6.7万円で計▲10.2万円となり、9万8200円で購入可能になる。さらにサブスク料金には5万円分(1400円×36か月)の助成が付くのもポイント。
初期費用の差額は32万7800円(東京都在住の場合は23万7800円)になる。
初期費用はサブスク利用が安く、走行距離や使用年数によって一括購入が逆転していくことになる。目安は4年程度ということなので、長く乗るなら一括購入、とりあえず新しいものに触れてみたいというならサブスク利用がおすすめと言えそうだ。
ライディングポジション
大柄な筆者でも窮屈さはない。跨ぎやすいステップボードと適切な位置にあるハンドルが好ましい。(身長183cm)
HONDA CUV e:[2025 model]
車体色は左からプレミアムシルバーメタリック、パールジュビリーホワイト、マットガンパウダーブラックメタリックの3色。一番右は純正アクセサリー装着車だ。
通称名 | CUV e: |
車名・型式 | ホンダ・ZAD-EF18 |
全長×全幅×全高 | 1970×675×1100mm |
軸距 | 1310mm |
最低地上高 | 145mm |
シート高 | 766mm |
装備重量 | 120kg |
原動機形式・種類 | EF18M・交流同期電動機 |
定格出力 | 0.98kW |
最高出力 | 8.2ps/3500rpm |
最大トルク | 2.2kg-m/2300rpm |
変速機 | なし |
一充電走行距離 | 57(60km/h定地走行テスト値)<1名乗車時> |
タイヤサイズ前 | 110/90-12 |
タイヤサイズ後 | 110/90-12 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 機械式リーディング・トレーリング |
価格 | 52万8000円 |
車体色 | 白、艶消し黒、銀 |
発売日 | 2025年6月20日 |
開発者の面々。「ホンダは今後、『電動化ありき』ではなく、ユーザーが便利で楽しく、安全に二輪車を楽しめるようなモデルを、バッテリーの進化に合わせてタイムリーに市場に投入していくことを目指していく」と語ってくれた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スクーター)
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
- 1
- 2