
バイクに乗る上でもはや大切な、電源の確保。昨今の新車では標準装備や純正アクセサリーであるが、古いモデルとなると後付けとなることが多い。今回はそんな後付けのUSB電源キットを紹介。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:デイトナ
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源
もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新車では標準装備や純正アクセサリーとなりつつあるが、それ以前のモデルとなると後付はほぼ必須。車種によってはシート下にあり、取り回しのいいハンドル近くに付けたいといった要望もあるのは確かだ。
そこで役立つのが、後付のUSB電源キット。多くのアフターパーツメーカーがラインナップしており、よりどりみどりだが、ライダーの琴線に触れるバイク用品を数多く揃えるデイトナから、新たに高機能で使いやすいUSB電源が多数登場した。
いずれも端子部分を覆う樹脂キャップつきで、あらゆる方向の強い暴噴水でも保護できるIPX6相当の防水性を備えており、さらに逆接保護機能や出力過電流保護機能まで完備。接続した機器の安全をしっかりと守ってくれるぞ。
もっともの USB ポートは生活防水仕様。水がかからない場所か水が浸入しにくい場所や向きに取り付けを行なったり、開いていてもひさしのように多少雨水をガードできるとはいえ、使用しないときはキャップをしっかりしめておくといった点には注意が必要だ。
DAYTONA「バイク専用USB電源 Type-A+Type-A(QC3.0/QC3.0)」:5720円
Type-Aポートを2つ搭載したデュアルUSBモデルで、USB QC 3.0を2ポートに採用しているのが最大の特徴。1ポートあたり最大30W(5V/3A、9V/3A、12V/2.5A)の高出力で、古めの機器を複数同時に急速充電したいライダーに最適だ。
もちろんメインキー連動でバッテリー上がりの心配もなく、ブレーキスイッチへの接続とフレームのボルト共締めだけで取り付けも簡単。対応ハンドル径がΦ22.2~28.6と幅広く、独自の開閉ギミックが使用後の閉め忘れを防いでくれる。
細かな部分ではあるが、ライダーの「痒い所に手が届く」、価格アップ分の価値があるモデルだ。
DAYTONA「バイク専用USB電源 スレンダーUSB Type-A+Type-A(QC3.0/QC3.0)」:6380 円
Type-Aの2ポートが一体となった一体型細身筐体タイプ。ハンドル径Φ22.2 / Φ25.4に対応し、本体幅12.5mmのスマート設計で、コントロールスイッチに馴染むデザインも魅力だ。
DAYTONA「バイク専用USB電源 Type-C+Type-C(PD3.0/PD3.0)」:5720円
最新のデバイスに対応するType-Cポートを2つ搭載したモデルだ。USB PD(Power Delivery)を2ポートに採用し、こちらも1ポートあたり最大30W(5V/3A、9V/3A、12V/2.5A)の高出力を実現している。
特筆すべきは、対応ハンドル径がΦ22.2~28.6と幅広い点、そして独自の開閉ギミックが使用後の閉め忘れを防いでくれること。細かな違いなものの、ありがたい機能だ。
Type-Cはほぼスタンダードになりつつある規格なので、最新のスマホやタブレットを使っているライダーには、こちらがおすすめだ。取り付けの容易さやメインキー連動、スマートなデザインはType-Aモデルと共通しており、安心して使えるぞ。
DAYTONA「バイク専用USB電源 スレンダーUSB Type-C+Type-C(PD3.0/PD3.0)」:6380 円
Type-Cの2ポートが一体となった細身筐体タイプ。こちらも1ポートあたり最大30Wの高出力で、メインキー連動、簡単取り付けは変わらない。ハンドル径はΦ22.2 / Φ25.4に対応。
Type-Cはほぼスタンダードになりつつある規格なので、最新のスマホやタブレットを使っているライダーには、こちらがおすすめだ。取り付けの容易さやメインキー連動、スマートなデザインはType-Aモデルと共通しており、安心して使えるぞ。
安全かつ快適なツーリングの基礎となるアイテム
今や、スマホの充電にとどまらず、ナビ、ドラレコ、電熱ウェアなど、さまざまな便利アイテムがバイクライフには必須だ。その電源確保はいわずもがな。自ら取り付けにチャレンジして電装系の基礎を学ぶも良し、ショップに相談して不安なく取り付けるも良し。使いやすいUSB電源を設置して、安全かつ快適なツーリングを楽しもう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
操作革命!レバーひとつで純水と水道水を即座に切り替え 販売元であるVectoraneは、プロのコーティングショップ、カーディーラー、大手ガソリンスタンドなど、全国1,000店舗以上に純水器を導入してき[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
- 1
- 2







































