
バイクに乗る上でもはや大切な、電源の確保。昨今の新車では標準装備や純正アクセサリーであるが、古いモデルとなると後付けとなることが多い。今回はそんな後付けのUSB電源キットを紹介。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:デイトナ
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源
もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新車では標準装備や純正アクセサリーとなりつつあるが、それ以前のモデルとなると後付はほぼ必須。車種によってはシート下にあり、取り回しのいいハンドル近くに付けたいといった要望もあるのは確かだ。
そこで役立つのが、後付のUSB電源キット。多くのアフターパーツメーカーがラインナップしており、よりどりみどりだが、ライダーの琴線に触れるバイク用品を数多く揃えるデイトナから、新たに高機能で使いやすいUSB電源が多数登場した。
いずれも端子部分を覆う樹脂キャップつきで、あらゆる方向の強い暴噴水でも保護できるIPX6相当の防水性を備えており、さらに逆接保護機能や出力過電流保護機能まで完備。接続した機器の安全をしっかりと守ってくれるぞ。
もっともの USB ポートは生活防水仕様。水がかからない場所か水が浸入しにくい場所や向きに取り付けを行なったり、開いていてもひさしのように多少雨水をガードできるとはいえ、使用しないときはキャップをしっかりしめておくといった点には注意が必要だ。
DAYTONA「バイク専用USB電源 Type-A+Type-A(QC3.0/QC3.0)」:5720円
Type-Aポートを2つ搭載したデュアルUSBモデルで、USB QC 3.0を2ポートに採用しているのが最大の特徴。1ポートあたり最大30W(5V/3A、9V/3A、12V/2.5A)の高出力で、古めの機器を複数同時に急速充電したいライダーに最適だ。
もちろんメインキー連動でバッテリー上がりの心配もなく、ブレーキスイッチへの接続とフレームのボルト共締めだけで取り付けも簡単。対応ハンドル径がΦ22.2~28.6と幅広く、独自の開閉ギミックが使用後の閉め忘れを防いでくれる。
細かな部分ではあるが、ライダーの「痒い所に手が届く」、価格アップ分の価値があるモデルだ。
DAYTONA「バイク専用USB電源 スレンダーUSB Type-A+Type-A(QC3.0/QC3.0)」:6380 円
Type-Aの2ポートが一体となった一体型細身筐体タイプ。ハンドル径Φ22.2 / Φ25.4に対応し、本体幅12.5mmのスマート設計で、コントロールスイッチに馴染むデザインも魅力だ。
DAYTONA「バイク専用USB電源 Type-C+Type-C(PD3.0/PD3.0)」:5720円
最新のデバイスに対応するType-Cポートを2つ搭載したモデルだ。USB PD(Power Delivery)を2ポートに採用し、こちらも1ポートあたり最大30W(5V/3A、9V/3A、12V/2.5A)の高出力を実現している。
特筆すべきは、対応ハンドル径がΦ22.2~28.6と幅広い点、そして独自の開閉ギミックが使用後の閉め忘れを防いでくれること。細かな違いなものの、ありがたい機能だ。
Type-Cはほぼスタンダードになりつつある規格なので、最新のスマホやタブレットを使っているライダーには、こちらがおすすめだ。取り付けの容易さやメインキー連動、スマートなデザインはType-Aモデルと共通しており、安心して使えるぞ。
DAYTONA「バイク専用USB電源 スレンダーUSB Type-C+Type-C(PD3.0/PD3.0)」:6380 円
Type-Cの2ポートが一体となった細身筐体タイプ。こちらも1ポートあたり最大30Wの高出力で、メインキー連動、簡単取り付けは変わらない。ハンドル径はΦ22.2 / Φ25.4に対応。
Type-Cはほぼスタンダードになりつつある規格なので、最新のスマホやタブレットを使っているライダーには、こちらがおすすめだ。取り付けの容易さやメインキー連動、スマートなデザインはType-Aモデルと共通しており、安心して使えるぞ。
安全かつ快適なツーリングの基礎となるアイテム
今や、スマホの充電にとどまらず、ナビ、ドラレコ、電熱ウェアなど、さまざまな便利アイテムがバイクライフには必須だ。その電源確保はいわずもがな。自ら取り付けにチャレンジして電装系の基礎を学ぶも良し、ショップに相談して不安なく取り付けるも良し。使いやすいUSB電源を設置して、安全かつ快適なツーリングを楽しもう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2