
1987年に初のコンプリート車となるトルネード1200ボンネビルを発表したヨシムラ。その後、しばらくの沈黙の後、2000年に登場したハヤブサX-1を皮切りに、毎年のようにコンプリート車をリリースしていく。その歴史を追ってみよう。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:ヨシムラジャパン
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化
全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300Rハヤブサで参戦し、同年のチャンピオンと2000年鈴鹿8耐での決勝6位を獲得。これを記念し、レーサーとほぼ同形状の外装パーツ(アルミタンク含む)を纏った「HAYABUSA X-1」を発売。エンジンはハイコンプ鍛造ピストン/ST-1カムシャフト/バルブ研磨/ポーティング等のチューニングが施され、Tri-Ovalチタンサイクロンを装備。256万円で100台限定生産。
【YOSHIMURA HAYABUSA X-1】■193ps 14.5kg-m 198kg(乾)
【[BASE MODEL]2000 SUZUKI GSX1300R HAYABUSA】1990年代に勃発した最高出力/最高速度競争に最後発で登場。空力を追求した涙滴型のカウリングや340km/hまで刻まれた速度計も注目を浴びた。■水冷4スト並列4気筒 1298cc 175ps 14.1kg-m 215kg(乾)
KATANA 1135R[2001]:スーパースポーツ並みの動力性能を持つ究極のカタナ
AMAスーパーバイクや鈴鹿NK-1に参戦したカタナのノウハウを投入したコンプリート車。φ74ピストンで排気量を1135ccまで拡大し、ST-1カムやポーティングを施し、ヘッドカバー類はマグネシウム製。キャブはTMR-MJNのφ40で、手曲げのチタンサイクロンは専用の非売品。フレームは多数補強が入り、足まわりはすべて換装される。358万円で5台生産。
【YOSHIMURA KATANA 1135R】■150psOVER 197.8kg(乾)
【[BASE MODEL]2000 SUZUKI GSX1100S KATANA FINAL EDITION】1980年のケルンショーで登場し、世界を驚かせた1台。ヨシムラは1135Rをコンプリート製作するため、2000年に登場した最終仕様・ファイナルエディションを5台確保している。■空冷4スト並列4気筒 1075cc 95ps 8.6kg-m 232kg(乾)
TORNADO S-1[2001]:最強スーパースポーツをベースにトルネードが復活
2001年の全日本ロードS-NKクラスにGSX-R1000ベースの“トルネードII S-1”で参戦し、そのノウハウを注ぎ込んだマシン。ST-1カムはじめヨシムラチューンを施したエンジンは独自の3マップ切り替えも装備。オーリンズと共同開発した前後サスペンション/専用スイングアーム/BBSアルミ鍛造ホイールなど、足まわりも別格。378万円で50台限定。
【YOSHIMURA TORNADO S-1】■170ps 11.0kg-m 170kg(乾)
【[BASE MODEL]2000 SUZUKI GSX-R1000(K1)】水冷GSX-R750をベースに排気量を拡大したリッタースーパースポーツ。ライバル車にパワーで勝り、世界各国のプロダクションレースでも大活躍! ■水冷4スト並列4気筒 988cc 160ps 11.2kg-m 170kg(乾)
M450R[2003]:当時の最速オフ車をスーパーモタード化
ワインディングを楽しむために開発した異色のヨシムラコンプリートで、チューニングの度合いが異なる3バージョンを設定、Spec-1はTMR-MJNキャブとマフラー、前後17インチの足まわりや専用外装のベーシックモデル(119.8 万円)で、Spec-2は450cc化やST-Rカムなどでパワーアップ(149.8万円)。Spec-3はさらに前後のオーリンズサスなどが加わる(198.8万円)。受注生産で計13台製作。
【YOSHIMURA M450R】■50psOVER 4.5kg-m OVER(Spec-2)
【[BASE MODEL]2003 SUZUKI DR-Z400S】市販レーサーDR-Z400と同時開発。鍛造ピストンやマグネシウムカバーのエンジン、クロモリ鋼管のフレームなど本格的な作りが人気を博す。■水冷4スト単気筒 398cc 40ps 4.0kg-m 129kg(乾) ※写真は2000年式
TORNADO III 零-50[2004]:ヨシムラ創立50周年を記念した究極形
2003年から参戦するJSB1000の技術をフルに投入。ST-Rカム/ハイコンプピストン/H断面コンロッドなどレーサーとほぼ同じチューニングが施され、マフラーはトライコーンサイクロン。前後サスペンション/スイングアーム/ホイール/ブレーキなど足まわりもレーサーに準じる仕様で、カウル類はすべてドライカーボン製。800万円で5台生産。
【YOSHIMURA TORNADO III 零-50】■175ps
【[BASE MODEL]2004 SUZUKI GSX-R1000(K4)】2003年にフルチェンジした2代目R1000。32ビットECUやインジェクションの強化、ラジアルマウントキャリパーなど多岐にわたって進化。■水冷4スト並列4気筒 988cc 164ps 11.3kg-m 168kg(乾)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヨシムラ)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | スズキ [SUZUKI])
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
- 1
- 2