
1987年に初のコンプリート車となるトルネード1200ボンネビルを発表したヨシムラ。その後、しばらくの沈黙の後、2000年に登場したハヤブサX-1を皮切りに、毎年のようにコンプリート車をリリースしていく。その歴史を追ってみよう。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:ヨシムラジャパン
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化
全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300Rハヤブサで参戦し、同年のチャンピオンと2000年鈴鹿8耐での決勝6位を獲得。これを記念し、レーサーとほぼ同形状の外装パーツ(アルミタンク含む)を纏った「HAYABUSA X-1」を発売。エンジンはハイコンプ鍛造ピストン/ST-1カムシャフト/バルブ研磨/ポーティング等のチューニングが施され、Tri-Ovalチタンサイクロンを装備。256万円で100台限定生産。
【YOSHIMURA HAYABUSA X-1】■193ps 14.5kg-m 198kg(乾)
【[BASE MODEL]2000 SUZUKI GSX1300R HAYABUSA】1990年代に勃発した最高出力/最高速度競争に最後発で登場。空力を追求した涙滴型のカウリングや340km/hまで刻まれた速度計も注目を浴びた。■水冷4スト並列4気筒 1298cc 175ps 14.1kg-m 215kg(乾)
KATANA 1135R[2001]:スーパースポーツ並みの動力性能を持つ究極のカタナ
AMAスーパーバイクや鈴鹿NK-1に参戦したカタナのノウハウを投入したコンプリート車。φ74ピストンで排気量を1135ccまで拡大し、ST-1カムやポーティングを施し、ヘッドカバー類はマグネシウム製。キャブはTMR-MJNのφ40で、手曲げのチタンサイクロンは専用の非売品。フレームは多数補強が入り、足まわりはすべて換装される。358万円で5台生産。
【YOSHIMURA KATANA 1135R】■150psOVER 197.8kg(乾)
【[BASE MODEL]2000 SUZUKI GSX1100S KATANA FINAL EDITION】1980年のケルンショーで登場し、世界を驚かせた1台。ヨシムラは1135Rをコンプリート製作するため、2000年に登場した最終仕様・ファイナルエディションを5台確保している。■空冷4スト並列4気筒 1075cc 95ps 8.6kg-m 232kg(乾)
TORNADO S-1[2001]:最強スーパースポーツをベースにトルネードが復活
2001年の全日本ロードS-NKクラスにGSX-R1000ベースの“トルネードII S-1”で参戦し、そのノウハウを注ぎ込んだマシン。ST-1カムはじめヨシムラチューンを施したエンジンは独自の3マップ切り替えも装備。オーリンズと共同開発した前後サスペンション/専用スイングアーム/BBSアルミ鍛造ホイールなど、足まわりも別格。378万円で50台限定。
【YOSHIMURA TORNADO S-1】■170ps 11.0kg-m 170kg(乾)
【[BASE MODEL]2000 SUZUKI GSX-R1000(K1)】水冷GSX-R750をベースに排気量を拡大したリッタースーパースポーツ。ライバル車にパワーで勝り、世界各国のプロダクションレースでも大活躍! ■水冷4スト並列4気筒 988cc 160ps 11.2kg-m 170kg(乾)
M450R[2003]:当時の最速オフ車をスーパーモタード化
ワインディングを楽しむために開発した異色のヨシムラコンプリートで、チューニングの度合いが異なる3バージョンを設定、Spec-1はTMR-MJNキャブとマフラー、前後17インチの足まわりや専用外装のベーシックモデル(119.8 万円)で、Spec-2は450cc化やST-Rカムなどでパワーアップ(149.8万円)。Spec-3はさらに前後のオーリンズサスなどが加わる(198.8万円)。受注生産で計13台製作。
【YOSHIMURA M450R】■50psOVER 4.5kg-m OVER(Spec-2)
【[BASE MODEL]2003 SUZUKI DR-Z400S】市販レーサーDR-Z400と同時開発。鍛造ピストンやマグネシウムカバーのエンジン、クロモリ鋼管のフレームなど本格的な作りが人気を博す。■水冷4スト単気筒 398cc 40ps 4.0kg-m 129kg(乾) ※写真は2000年式
TORNADO III 零-50[2004]:ヨシムラ創立50周年を記念した究極形
2003年から参戦するJSB1000の技術をフルに投入。ST-Rカム/ハイコンプピストン/H断面コンロッドなどレーサーとほぼ同じチューニングが施され、マフラーはトライコーンサイクロン。前後サスペンション/スイングアーム/ホイール/ブレーキなど足まわりもレーサーに準じる仕様で、カウル類はすべてドライカーボン製。800万円で5台生産。
【YOSHIMURA TORNADO III 零-50】■175ps
【[BASE MODEL]2004 SUZUKI GSX-R1000(K4)】2003年にフルチェンジした2代目R1000。32ビットECUやインジェクションの強化、ラジアルマウントキャリパーなど多岐にわたって進化。■水冷4スト並列4気筒 988cc 164ps 11.3kg-m 168kg(乾)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヨシムラ)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | スズキ [SUZUKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
- 1
- 2













































