
味わい深い空冷バーチカルツインを搭載し、名機WシリーズのDNAを今に伝えるカワサキの人気ヘリテイジモデルW800シリーズ。現行のモデル展開の基礎となった2019年モデルも、登場からすでに6年近く経つこともあり、手頃な価格の出玉も増えている。中古車としての注目度も高いので、この機会に各年式の違いをおさえて、自分に最適な一台を選んでみよう。この記事では2019年モデルから最新2025年モデルまでの変遷について紹介する。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:カワサキ
2019年モデル:2本立てで復活
一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。
空冷773ccのままでユーロ4に対応し、リヤブレーキをドラム→ディスクとしてABSも新装備。スタンダードスタイルのW800ストリートとビキニカウル付きのW800カフェ、2モデルにラインナップが拡大され、2019年3月1日に発売された。
2017年モデルまでのフロント19インチから、フロント18インチに変更されたこともトピック。W1もフロント18インチホイールを採用していたため、原点回帰を目指したと思わせるこだわりだった。
【KAWASAKI W800 STREET[2019model]】主要諸元■全長2135 全幅925 全高1120 軸距1465 シート高770(各mm) 車重221kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:99万3600円 ●色:黒×灰 ●発売日:2019年3月1日
【KAWASAKI W800 CAFE[2019model]】主要諸元■全長2135 全幅825 全高1135 軸距1465 シート高790(各mm) 車重223kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:111万2400円 ●色:灰×銀 ●発売日:2019年3月1日
2019年モデル概要:WのDNAを今に伝えるモデルが再始動 1966年当時、カワサキブランド初の大排気量4ストロークマシンとして登場したW1が背負った最速という使命は、今なお続くニンジャやZシリーズが[…]
2020年モデル:3ラインナップ化
W800ストリート/カフェといったモデル展開でモダンさが増したものの、従来通り往年のW1を思わせる、よりクラシカルな「W」を求めていたファンも多かった。
そんな声に応え、2020年モデルから正統派と呼ぶべき無印のW800が2019年12月1日に復活。メッキを多用したスタイルは、まさしく1966年にデビューした元祖650-W1がモチーフといえるもの。前後フェンダーやシルバーのバーチカルツインが眩しい。さらにストリート/カフェのF18インチに対し、19インチとすることで外観も走りもレトロ風に。ハンドルはストリートより低く、カフェより高い設定だった。
【KAWASAKI W800[2020model]】主要諸元■全長2190 全幅790 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:110万円 ●色:緑 ●発売日:2019年12月1日
2020年モデル概要:スタンダードモデルが堂々の復活 排ガス規制の影響により2016年7月発売のファイナルエディションで生産終了したW800が、W800ストリート/カフェとして復活したのは、2019年[…]
2021年モデル:モダンなニューカラー
2020年10月1日に発売。主要諸元や価格は2020年モデルを踏襲しつつ、カラー&グラフィックの変更が実施されていた。
無印のW800は、モダンなブルーを基調としたカラーに。さらにストリートは、タンク上部にツートンラインを引き、シンプルなデザインの中にポップさを表現。残るカフェは、シートの表皮をはじめとしたポイントごとに施されたグリーンが目を引くカラーに改められた。
【KAWASAKI W800[2021model]】主要諸元■全長2190 全幅790 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:110万円 ●色:青 ●発売日:2020年10月1日
【KAWASAKI W800 STREET[2021model]】主要諸元■全長2135 全幅925 全高1120 軸距1465 シート高770(各mm) 車重221kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:101万2000円 ●色:灰×黒 ●発売日:2020年10月1日
【KAWASAKI W800 CAFE[2021model]】主要諸元■全長2135 全幅825 全高1135 軸距1465 シート高790(各mm) 車重223kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:113万3000円 ●色:灰×黒 ●発売日:2020年10月1日
2021年モデル概要:シリーズ3種カラーを一新 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
2022年モデル:令和2年排出ガス規制に対応
2022年モデルの発売日はすべて2021年12月17日。カラー&グラフィックの変更とともに、新たにカワサキケアモデルの設定、新排出ガス規制への適合を果たした。価格は3種いずれも7万7000円アップ。令和2年排出ガス規制への適合にともない、WMTCモード燃費は21.1km/L→20.9km/Lと、わずかに数値が減少したこともトピックだった。
W800は黒を基調としつつも、キャンディーカラーのタンクが目を引くパッケージに、ストリートはタンク上部にはツートンラインが引かれ、シンプルなデザインの中にポップさが表現された。カフェはシートのツートンが黒×茶の組み合わせに。さらに全体は黒を基調としつつ金と白のラインが映えるイメージとされた。
【KAWASAKI W800[20model]】主要諸元■全長2190 全幅790 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:117万700円 ●色:赤 ●発売日:2021年12月17日
【KAWASAKI W800 STREET[2022model]】主要諸元■全長2135 全幅925 全高1120 軸距1465 シート高770((各mm)mm) 車重221kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:108万9000円 ●色:黒×灰 ●発売日:2021年12月17日
【KAWASAKI W800 CAFE[2022model]】主要諸元■全長2135 全幅825 全高1135 軸距1465 シート高790((各mm)mm) 車重223kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:121万3000円 ●色:黒 ●発売日:2021年12月17日
2022年モデル概要:令和2年排出ガス規制に対応 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾ[…]
2023年モデル:シックな3種展開
2022年モデルで新排出ガス規制への適合を果たしたこともあり、2023年モデルではシリーズ各車にニューカラーの設定のみを実施。価格は各数万円アップで、W800は2022年8月10日発売、W800ストリート/W800カフェは9月15日発売となっていた。
W800はキャンディーカラーのタンクが目を引く前モデルから打って変わって、落ち着いたトーンのブルーに。タンク上部にツートンラインが引かれ、シンプルなデザインの中にポップさが表現されたストリートは、グレータンクのシックなイメージに変化。
カフェはシートがそれまでのツートンから黒のワントーンに。さらに全体は黒を基調としていることは変わらないものの、金のラインと格子模様があしらわれ車体の魅力を高めていた。
【KAWASAKI W800[2023model]】主要諸元■全長2190 全幅790 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:119万9000円 ●色:青 ●発売日:2022年8月10日
【KAWASAKI W800 STREET[2023model]】主要諸元■全長2135 全幅925 全高1120 軸距1465 シート高770(各mm) 車重221kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:99万3600円 ●色:黒 ●発売日:2022年9月15日
【KAWASAKI W800 CAFE[2023model]】主要諸元■全長2135 全幅825 全高1135 軸距1465 シート高790(各mm) 車重223kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:111万2400円 ●色:灰×銀 ●発売日:2022年9月15日
2023年モデル概要:シブいイメージが増した新カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
2024年モデル:ストリート/カフェが廃止
2024年モデルは、それまでバリエーションの豊富さを支えていたストリートとカフェが廃止。無印W800のみのラインナップとなった。こちらは2023年モデルのスペックや装備をそのまま受け継ぎつつ、カラーリングを一新。初のツートーンカラー2色となり、カラーリングによって発売日が異なっていた。価格は3万3000円上昇し、123万2000円となった。
【KAWASAKI W800[2024model]】主要諸元■全長2190 全幅790 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:123万2000円 ●色:赤×黒、灰×黒 ●発売日:2023年9月22日(赤×黒)/2024年1月20日(灰×黒)
2024年モデル概要:ストリート/カフェが廃止 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
2025年モデル:インパクト大なシリーズ初カラー
2024年モデルでストリート/カフェが廃止されたこともあり、2025年モデルも無印W800のみが2024年9月1日に発売。主要諸元や装備に変更はなく、カラーリングの変更だけが実施された。新色はツートーンカラーで、ゴールドみのあるダーク系ブラックとメタリックブラックを掛け合わせ、シンプルなゴールドストライプを差し色としていた。物価高もあり、価格は1万1000円上昇して124万3000円となった。
【KAWASAKI W800[2025model]】主要諸元■全長2190 全幅790 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 52ps/6500rpm 6.3kg-m/4800rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-18 R=130/80-18 ●発売当時価格:124万3000円 ●色:黒×金 ●発売日:2024年9月1日
KAWASAKI「W800シリーズ」最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
最新の関連記事(W800シリーズ)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
カワサキW800(2020) 試乗レビュー この記事では、レトロな見た目と味わい深いエンジン特性が魅力的なカワサキのW800の2020年モデルについて紹介するぞ。 [○]フロント19インチの味わい。こ[…]
カワサキW800(2022) 試乗レビュー カワサキW800(2022) 概要 ■全長2190 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4スト2気筒SOHC4バルブ[…]
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
- 1
- 2