
スズキは、新型モデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。このうちビキニカウルを装着したモデルはヤングマシンスクープ班により「GSX-8 Type-S」として以前から記事をお届けしていたが、実際の姿も往年のGS1000Sのカウル形状のエッセンスを取り入れたものだった。……つーことは、青×白のクーリーレプリカ・カラーも似合うんじゃない!?
●文/CG:ヤングマシン編集部
勝手に妄想、クーリーレプリカ!
スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。
SUZUKI GSX-8T / 8TT[2025 model]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
この新型については以前ヤングマシン本誌でスクープ記事をお届けしたことがあり、その際には無印の「GSX-8」(ネイキッド)と「GSX-8 [Type-S]」(ビキニカウル付き)が登場するのではと予想した。
今回はこれらのうち、ビキニカウル付きの「GSX-8TT」(タイプSとしてスクープしたもの)に注目したい。結果的に案外遠くないところをスクープできたのではと思うが、スズキから正式発表されたニューモデルはもっと落ち着いたカラーリングで、角ばったカウルはカワサキ往年のZRX1200DAEGを彷彿とさせるようなイメージも……。
とはいえGS1000Sの形状をエッセンスとして取り込んでいるのは間違いなく、これならウェス・クーリーがAMAスーパーバイクで走らせたマシンのイメージを市販車に反映したカラーリング・通称“クーリーレプリカ”の出で立ちも似合うのでは、と思わずにいられない。
そんなこんなで勢い余って制作したのが今回のカラーリング提案CGだ。カワサキ「Z900RS」が伝説的なカラーリングをいくつか復刻し、カラーチェンジ毎に過去のモチーフから多くのパターンを展開してきたことを思えば、スズキが今後こんなカラーリングを検討することも……あったりするかも……? それはスズキのみぞ知るところだが、ここはヤングマシンらしい馬鹿企画とご笑納いただければ幸いです。
スクープ時に制作した予想CG:SUZUKI GSX-8 [Type-S]
燃料タンク形状やシートカウルなど実車と違う部分もあるが、往年のGS1000Sイメージを反映したカウル形状など、当たらずも遠からず。 ●イメージCG:SRD
モチーフはこちら、1979年のGS1000Sだ。ウェス・クーリー選手がAMAスーパーバイクで走らせたマシンのカラーリングを市販車に反映し、通称“クーリーレプリカ”と呼ばれた。のちにGSX400インパルス Type-S がこのカラーリングを再現(1994年)している。
実車のGSX-8TTをクーリーレプリカ仕様にしてみた
車体色を青×白にしただけだが、これが思いのほか良くフィットしている。こんな2027年モデルあるいは2028年モデル、あり得なくはない!?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 名車/旧車/絶版車)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
- 1
- 2