
オージーケーカブトは、エアロシールドを装備するオープンフェイスヘルメット『EXCEED-2(エクシード ツー)』に、新たなグラフィックモデル『PLUME(プルーム)』をラインナップする。発売予定時期は7月中旬となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンクオージーケーカブト
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック
『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空力特性を高めたシールドを備えることが特徴だ。
新グラフィックのプルームは、孔雀をモチーフとした精密に描き込まれたグラフィックを、見る角度によって色が変化するスペシャルカラーで仕上げている。繊細な孔雀の羽根はテーマカラーのパープルとシルバーで描かれているが、パープルはグリーンにも変化し、本物の孔雀さながらの美しい出来栄えだ。
カラースキームは、ブラックを基調とする『ブラック×パープル』と、さわやかなホワイトをベースとする『ホワイト×パープル』の2種が用意される。
エクシード-2には5色のソリッドカラー(単色)に加えて、既存のグラフィックモデルが3種揃っている。『プルーム』の追加によって選択肢が広がったことは、オープンフェイス派にとっては朗報だ。
エクシード-2は、赤外線を74%、紫外線を99%カットする熱戦遮蔽素材を用いたシールドを採用。これにより酷暑の日射熱によるヘルメット内部の温度上昇を抑制し、炎天下の不快感を軽減する。
また、シールドは走行風の巻き込みを減らす形状とした『エアロシールド』で、高速走行時の静粛性を向上したほか、冬期は防寒性も高める。さらに防曇効果に優れるピンロックオリジナルインサートレンズ(別売/3300円)を装着可能だ。
シールドは素早く確実な脱着を可能とした『SAJシールドシステム』を採用し、カバーレスとしたディテールはエクシード-2の特徴でもある。
早朝や夕方の直射日光に向かって走る際や、通り雨の後の晴天時などで効果的な、眩しさを和らげる大型のインナーサンシェードを内蔵する。
着脱式の内装システムは、表地に細菌の増殖を抑制する制菌加工を施し、清潔さをキープ。さらに、表地の一部に吸水速乾性に優れるクールマックスを採用し、汗ばむ季節も快適に着用できる。また、メガネをかけやすいチークパッド形状としているので、着用中の不快感を防止している。近年はソロでも必須となっているインカム用のスピーカーホールは面積が広く、さらにケーブルルートも確保しているため、スピーカーなどをスマートに装着できる。
ベンチレーションは前頭部の左右に1か所ずつ、後頭部に1か所設け、大型シャッターによって走行中でも開閉操作しやすい。
F-17譲りの空力特性も備えており、後頭部の左右にウェイクスタビライザーを設け、高速走行時の頭部を安定させることで疲労を軽減する。これはカブトの特許技術だ。
FEM構造解析技術を駆使した、軽量かつ剛性に優れる帽体、チークパッド内側にも衝撃吸収ライナーを備えたことで、オープンフェイスながら高次元の安全性を実現している。
ツーリングや街乗りで重宝するオープンフェイスヘルメットは、気軽に着脱できる点も大きなメリットだ。充実した性能と機能を持ちながらも、求めやすい価格としている点も、エクシード-2の大きな魅力だ。
Kabuto EXCEED-2 PLUME
●価格:4万4000円 ●サイズ:XS(54-55cm、S(55-56cm)、M(57-58cm)、L(59-60cm)、XL(61-62cm) ●色:黒×紫、白×紫 ●規格:JIS ●付属品:標準シールド(SAJ-3 UICシールド)、標準インナーサンシェード(CF-2) ●発売予定時期:2025年7月中旬
Kabuto EXCEED-2 PLUME[ブラックパープル]
Kabuto EXCEED-2 PLUME[ホワイトパープル]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Kabuto)
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
MotoGPがいよいよ開幕! プレシーズンテストや体制発表会の情報が続々と舞い込み、中にはSNSで2024年仕様のヘルメットを公開するライダーもちらほら現れていたので、レースファンの筆者としては、胸の[…]
SHOEI EX-ZERO MM93コレクション・マスター カブト リュウキ ビーム クシタニ スーパーテックR2×プロトコアレザーモデル ワイズギア 2023鈴鹿8耐ハット ヨシムラジャパン Dax[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
人気記事ランキング(全体)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
本記事は配信を終了しました。→ WEBヤングマシントップへ 2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り[…]
最新の投稿記事(全体)
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
- 1
- 2