![[自分だけのバイク選び&最新相場情報]ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018) 試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
中古車を選ぶ際、なかなか悩ましいのが何を持って完調の状態といえるかわからないこと。そこで役に立つのが、劣化や不具合のない新車当時の試乗レビューだ。自分が中古車を試乗して、それぞれの個体の状態を確かめる際の参考にしてみて。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●外部リンク:ホンダ
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー
この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内容に基づく
【〇】本質は大きく変わらず操安性がナチュラルに
エンジンを始動した瞬間、ダイレクトなサウンドを響かせる新型CB1300スーパーボルドール。平成28年度排ガス規制に対応しつつ9psもパワーアップできたのは、排気抵抗を軽減した新しいサイレンサーのおかげだろう。
低回転域からの重厚なトルク感と、水冷直4ならではのシルキーな吹け上がりは従来から大きく変わらず、274kgという巨体をキビキビと加速させる。そして、街中ではせいぜい4000rpm以下で事足りてしまうので、前モデルから9ps増加の恩恵は薄い。それよりも、アシストスリッパークラッチの採用で操作力が約26%軽くなったことの方が、多くの人にとってメリットは大きいはず。
ハンドリングは、前モデルからわずかに乗り心地が良くなったと感じたが、これはタイヤ銘柄の違い(テスト車は新型がBS・T30、旧型がBS・BT021/022を装着)に起因するものかもしれない。また、直進状態から倒し込む際、全モデルではわずかに手応えを感じたのだが、それがスムーズになったような気がした。これはタイヤ銘柄以外に、前後サスのセッティングの見直しによるものだろう。
ブレーキは、フロントキャリパーが変更されているが、その差はほとんど分からなかった。とはいえ、これだけの巨体を軽々と減速させてしまうパワーには感心する。こうして熟成の手を緩めないあたりに、ホンダのCBに対する想いが伝わる。
【HONDA CB1300スーパーボルドール 2018年型国内仕様】新型でグラフィックを小変更。フロントキャリパーはピストン径を最適化して制動力を向上。クラッチはアシストスリッパーとなり操作力を軽減。● 価格:155万5200円 ●色:白、銀
【×】音量アップで暖機に気を使いそう
サイレンサーは社外パーツのような音質で、アイドリング時も含めて前モデルからボリュームがアップ。閑静な住宅街での早朝のエンジン始動は気を使いそう。ただ、それ以外はとくに不満はなく、車重も慣れの範疇だ。
ライディングポジションは新旧で不変
スーパーボルドールは2014年モデルでハンドルのグリップ位置を上げている。そのライディングポジションは2018年モデルでも不変であり、足着き性はご覧の通り抜群にいい。ライダーの身長は175cm、体重は62kgだ。
【結論】これぞ大型のスタンダード
実家に帰ってきたかのような安心感。これがいつ乗っても感じるCB1300シリーズのイメージだ。スポーツグリップヒーターやETC 車載器も標準装備となっており、利便性も高いぞ。
【HONDA CB1300スーパーボルドール 2018年型国内仕様】■全長2200 全幅825 全高1205 軸距1520 シート高780(各mm) 車重274kg(装備) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 110ps/7250rpm 12.0 kg -m/5500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量21L■ブレーキF=Wディスク R=ディスク■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17
ホンダ CB1300シリーズの最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自分だけのバイク選び)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダ「モンキー125」(2024)試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2024年モデルについて紹介するぞ。初期のモンキー125に近い、シンプ[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
CB1300SF/SB“ファイナルエディション”としての存在感をもっと強く! 今回、CB1300SF/SBファイナルエディション向けにラインナップされたマフラー/ステップ/ドレスアップパーツなどには、[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
- 1
- 2