
ライダーの悩みを解決する、超軽量・高出力バッテリーが新登場。スマートフォンの専用アプリでバッテリー状態をリアルタイムで確認できるだけでなく、突然のバッテリー上がりにも対応する「ジャンプスタート機能」も搭載。バイクライフをより快適に過ごせそうな新型バッテリーは、7月から発売される。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●外部リンク:SECOND(Lead Maxリードマックス代理店)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化!
名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイクル用スターターバッテリーの販売を開始した。
その新しい「Lead Maxリードマックス」の最大の特徴は、Bluetoothを内蔵している点にある。これにより、スマートフォンに専用アプリをインストールするだけで、バッテリーの状態を詳細にモニタリングできるのだ。
エンジン停止時はバッテリー単体の状況を、エンジン始動時には車両のオルタネーターからの充電状態をタイムリーに確認できるため、バッテリートラブルを未然に防ぐことも可能だ。
なおアプリのモニタリング画面では、以下の情報がリアルタイムで確認可能となる。
- バッテリーの充電状態(SOC)
- 各セルの電圧状態とバランス
- 充放電サイクル回数
- バッテリーの健康状態
- バッテリー電圧/内部温度/電流値/容量値(エンジン停止時)
7月から国内発売となったLead Maxリードマックス。
非常時用の自動機能「ジャンプスタート」
過放電などで電圧が低下してしまうことも、ライダーの「悩み」のひとつだろう。このバッテリーの「ジャンプスタート機能」では、電圧が規定値まで低下すると過放電保護機能が自動的に作動。
(セルを回すなど)バイクを再始動させたい場合には、アプリ内の「JumpStartスイッチ」をオンにすれば約1分間、シャットダウンが解除される。
ライダーにとっては「お守り」のような機能だ。
また二輪用シリーズとLMS(モータースポーツ)シリーズには「パワーコントロール(シャットダウン)機能」も搭載されている。
スマホアプリからバッテリーのパワーをシャットダウンできるもので、自然放電や長期保管時の劣化を抑えることができそうだ。
高出力化を果たしつつ超軽量な設計に
ほかにもLead Maxリードマックスは、LiFePO4(リン酸鉄リチウム)の高性能パウチセルを採用することで、超軽量化と高出力を両立。
従来の鉛バッテリーと比較すると、50%〜70%程度の軽量化を実現。これにより、バイクの運動性能向上にも貢献する。
パウチセルは、従来のリン酸鉄リチウムよりも高い導電性と急速充放電能力を持ち、高出力を必要とするスターターバッテリーにはより適した選択と言えそう。
リン酸鉄リチウムのプレミアムA123パウチセルを採用。
「リチウム」ながら安全性にもより配慮
リチウムイオンバッテリーの安全性については、多くのユーザーが気になるポイントのひとつだろう。
Lead Maxリードマックスが採用しているリン酸鉄リチウムは、その素材特有の安全性を持っている。
たとえばコバルトやニッケルを使用する他のリチウムイオン電池に比べても熱安定性が高く、発火や熱暴走のリスクが低いのが特徴。
また「釘刺し」や「過充電」、「外部短絡」といった各種の厳しい安全性試験もクリアしており、安心感が高いのも特徴だ。
バッテリーマネージメントシステムは高性能版を搭載(左が高性能なスマートBMS、右は一般的なもの)。
幅広い車種に対応、クルマにもOK
豊富なラインナップにより、ほとんどのバイクに対応可能だというLead Maxリードマックス。
バイク用には約35種類、クルマ用には約15種類のアイテムを用意しており、JIS、DIN規格の標準ケースサイズを採用しているため、多くのクルマ(四輪車)にも加工なしでそのまま装着可能とのこと。
さらにトラクターやコンバインなどの農業用機械、船舶の船外機まで、幅広い車両に対応するようだ。
豊富なラインナップを用意。
バッテリー搭載の一例。
オプションでリチウムバッテリー専用充電器も用意する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バッテリー)
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
開放式/MF式/リチウムイオン式が揃うBSバッテリー。充電電圧を管理して優位性の高いリチウムを活用したい 市販車の一部にも純正採用される例はあるが、リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べるとまだまだ少[…]
たしかな選択と工夫でシート下スペースを拡大! バッテリーを交換する際には、車両に適したバッテリー容量(10時間率容量)とともに、物理的な寸法を合わせる必要がある。そのためカスタムにおいては、大きく重量[…]
バッテリーコンディションがいまひとつ…。Kナナゴー用バッテリーを載せたら、これがイイ!! 還暦をすぎた筆者は、大型バイクで気楽に走り回ることができない情けない体調…。リハビリのつもりでバイクいじりは積[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2