
ライダーの悩みを解決する、超軽量・高出力バッテリーが新登場。スマートフォンの専用アプリでバッテリー状態をリアルタイムで確認できるだけでなく、突然のバッテリー上がりにも対応する「ジャンプスタート機能」も搭載。バイクライフをより快適に過ごせそうな新型バッテリーは、7月から発売される。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●外部リンク:SECOND(Lead Maxリードマックス代理店)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化!
名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイクル用スターターバッテリーの販売を開始した。
その新しい「Lead Maxリードマックス」の最大の特徴は、Bluetoothを内蔵している点にある。これにより、スマートフォンに専用アプリをインストールするだけで、バッテリーの状態を詳細にモニタリングできるのだ。
エンジン停止時はバッテリー単体の状況を、エンジン始動時には車両のオルタネーターからの充電状態をタイムリーに確認できるため、バッテリートラブルを未然に防ぐことも可能だ。
なおアプリのモニタリング画面では、以下の情報がリアルタイムで確認可能となる。
- バッテリーの充電状態(SOC)
- 各セルの電圧状態とバランス
- 充放電サイクル回数
- バッテリーの健康状態
- バッテリー電圧/内部温度/電流値/容量値(エンジン停止時)
7月から国内発売となったLead Maxリードマックス。
非常時用の自動機能「ジャンプスタート」
過放電などで電圧が低下してしまうことも、ライダーの「悩み」のひとつだろう。このバッテリーの「ジャンプスタート機能」では、電圧が規定値まで低下すると過放電保護機能が自動的に作動。
(セルを回すなど)バイクを再始動させたい場合には、アプリ内の「JumpStartスイッチ」をオンにすれば約1分間、シャットダウンが解除される。
ライダーにとっては「お守り」のような機能だ。
また二輪用シリーズとLMS(モータースポーツ)シリーズには「パワーコントロール(シャットダウン)機能」も搭載されている。
スマホアプリからバッテリーのパワーをシャットダウンできるもので、自然放電や長期保管時の劣化を抑えることができそうだ。
高出力化を果たしつつ超軽量な設計に
ほかにもLead Maxリードマックスは、LiFePO4(リン酸鉄リチウム)の高性能パウチセルを採用することで、超軽量化と高出力を両立。
従来の鉛バッテリーと比較すると、50%〜70%程度の軽量化を実現。これにより、バイクの運動性能向上にも貢献する。
パウチセルは、従来のリン酸鉄リチウムよりも高い導電性と急速充放電能力を持ち、高出力を必要とするスターターバッテリーにはより適した選択と言えそう。
リン酸鉄リチウムのプレミアムA123パウチセルを採用。
「リチウム」ながら安全性にもより配慮
リチウムイオンバッテリーの安全性については、多くのユーザーが気になるポイントのひとつだろう。
Lead Maxリードマックスが採用しているリン酸鉄リチウムは、その素材特有の安全性を持っている。
たとえばコバルトやニッケルを使用する他のリチウムイオン電池に比べても熱安定性が高く、発火や熱暴走のリスクが低いのが特徴。
また「釘刺し」や「過充電」、「外部短絡」といった各種の厳しい安全性試験もクリアしており、安心感が高いのも特徴だ。
バッテリーマネージメントシステムは高性能版を搭載(左が高性能なスマートBMS、右は一般的なもの)。
幅広い車種に対応、クルマにもOK
豊富なラインナップにより、ほとんどのバイクに対応可能だというLead Maxリードマックス。
バイク用には約35種類、クルマ用には約15種類のアイテムを用意しており、JIS、DIN規格の標準ケースサイズを採用しているため、多くのクルマ(四輪車)にも加工なしでそのまま装着可能とのこと。
さらにトラクターやコンバインなどの農業用機械、船舶の船外機まで、幅広い車両に対応するようだ。
豊富なラインナップを用意。
バッテリー搭載の一例。
オプションでリチウムバッテリー専用充電器も用意する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バッテリー)
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
開放式/MF式/リチウムイオン式が揃うBSバッテリー。充電電圧を管理して優位性の高いリチウムを活用したい 市販車の一部にも純正採用される例はあるが、リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べるとまだまだ少[…]
たしかな選択と工夫でシート下スペースを拡大! バッテリーを交換する際には、車両に適したバッテリー容量(10時間率容量)とともに、物理的な寸法を合わせる必要がある。そのためカスタムにおいては、大きく重量[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
- 1
- 2