
ツーリング先でであった絶景や仲間との最高の思い出を写真に残したい。手持ちもいいけれど、こだわるなら三脚もほしいところだけど、ライダーにとってかさばる荷物はなるべく少なくしたいところだ。そこで役立つのが、クレジットカードサイズに折り畳めるスマホ三脚、「Pocket Tripod PROv2」。2025年6月現在、クラウドファンディングで先行販売中だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:Makuakeプロジェクトページ
荷物にならない「究極の携帯性」が魅力!
なによりも特筆すべきなのは、そのコンパクトさと軽量さ。Pocket Tripod PROv2は、薄さわずか2.3mmと、クレジットカード2枚分程度。重さはたった11gということもあり、財布やポケットにスッキリ収まるため、ツーリング時に持ち歩いてもまったく負担にならない。
スマホの背面に貼り付けるタイプではないこともあり、外観を損ねることもなく、必要な時にサッと取り出して使えるぞ。荷物が余計に増えるといった心配は無用だ。
サイズからは想像できない抜群の安定感
都市部ならまだしも、田舎道や林道などツーリング先の絶景を撮影しようと思うと、必ずしも平坦な場所を確保できるわけではない。でもPocket Tripod PROv2なら大丈夫。米国・英国・中国で特許取得済みの「流体摩擦メカニズム」を搭載しており、前後それぞれ105度のシームレスな角度調整が可能なのだ。ゴツゴツした岩場や不安定な地形、傾斜のある場所でも安定して設置できるというわけ。
さらに、脚部がセパレート設計になっており、2つに分けて独立して調整できるため、接地面積を広げて安定性を高めている。スマホを約1.27cm浮かせて固定するので、地面の汚れや傷からスマホを守るのにも一役買う。アウトドアでの使用を考慮した設計なのだ。
どんなスマホでも、ケースつきでも使用可能
スマホやケースへの適合も気になるところ。Pocket Tripod PROv2なら特別なケースやMagSafeは不要で、付属の9種類のアダプターセットが付属しており、交換するだけでさまざまなスマホの厚さに対応できるのだ。ケースを付けていないスリムなスマホから、最大12.5mmの厚いケースまで、しっかりと固定できる。
しかも、アダプターにはスマホケースの段差をはめ込めるくぼみがあり、TPU(熱可塑性ポリウレタン)素材が使われているため、高摩擦でグリップ力が高く、スマホが傷つかないよう配慮されているのだ。
プロ機材とも連携!「拡張性」も魅力
Pocket Tripod PROv2は、単なるスマホ三脚では終わらない。標準的な1/4インチ-20規格のマウントインサートを搭載しており、手持ちのカメラギアやさまざまな撮影機材へもしっかりと固定できるのだ。
フルサイズの三脚やスライダーレール、カメラケージなどに取り付けが可能で、プロレベルの写真・動画撮影まで対応。バイクにGoProやアクションカムを付けているライダーなら、Pocket Tripod PROv2の利用で、撮影の幅がグッと広がるはずだ。ライトやマイク、スタンドにも接続できるため、撮影環境をさらに充実させることもできるぞ。
「痒い所に手が届く」機能ももりだくさん
さらに下記のようなお役立ち機能も実装されている。
高剛性と軽量さを実現するカーボンファイバー製フレーム
脚部にはカーボンファイバーが採用されており、必要な剛性を保ちながら軽量化を実現している。耐久性にも優れており、どんな天候での使用にも耐えられるよう設計されているというから、過酷なツーリング環境でも安心して使えるぞ。
オプションながら使いやすいBluetoothシャッターリモート
別売りのBluetoothシャッターリモートと組み合わせれば、離れた場所からでもシャッターを切れる。仲間との集合写真や、バイクを背景にしたセルフポートレートも、全体や全員が写り込んだ状態で簡単に撮影できるぞ。
こだわり派にうれしいノギス&グレーカード機能
サイズ計測カードが付属しており、そちらを使えばノギスとしてスマホ以外の物の厚みを測ることもできる。さらにこのカードの裏面は18%グレーカードになっており、ホワイトバランス調整にも使える。
携帯性、安定性、汎用性の高さを兼ね備えたPocket Tripod PROv2。ライダーのフォトライフを間違いなくワンランク上げてくれるアイテムを、ツーリングのお供に加えてみてはいかがかな。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
最新の関連記事(バイク用品)
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
- 1
- 2