
ツーリング先でであった絶景や仲間との最高の思い出を写真に残したい。手持ちもいいけれど、こだわるなら三脚もほしいところだけど、ライダーにとってかさばる荷物はなるべく少なくしたいところだ。そこで役立つのが、クレジットカードサイズに折り畳めるスマホ三脚、「Pocket Tripod PROv2」。2025年6月現在、クラウドファンディングで先行販売中だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:Makuakeプロジェクトページ
荷物にならない「究極の携帯性」が魅力!
なによりも特筆すべきなのは、そのコンパクトさと軽量さ。Pocket Tripod PROv2は、薄さわずか2.3mmと、クレジットカード2枚分程度。重さはたった11gということもあり、財布やポケットにスッキリ収まるため、ツーリング時に持ち歩いてもまったく負担にならない。
スマホの背面に貼り付けるタイプではないこともあり、外観を損ねることもなく、必要な時にサッと取り出して使えるぞ。荷物が余計に増えるといった心配は無用だ。
サイズからは想像できない抜群の安定感
都市部ならまだしも、田舎道や林道などツーリング先の絶景を撮影しようと思うと、必ずしも平坦な場所を確保できるわけではない。でもPocket Tripod PROv2なら大丈夫。米国・英国・中国で特許取得済みの「流体摩擦メカニズム」を搭載しており、前後それぞれ105度のシームレスな角度調整が可能なのだ。ゴツゴツした岩場や不安定な地形、傾斜のある場所でも安定して設置できるというわけ。
さらに、脚部がセパレート設計になっており、2つに分けて独立して調整できるため、接地面積を広げて安定性を高めている。スマホを約1.27cm浮かせて固定するので、地面の汚れや傷からスマホを守るのにも一役買う。アウトドアでの使用を考慮した設計なのだ。
どんなスマホでも、ケースつきでも使用可能
スマホやケースへの適合も気になるところ。Pocket Tripod PROv2なら特別なケースやMagSafeは不要で、付属の9種類のアダプターセットが付属しており、交換するだけでさまざまなスマホの厚さに対応できるのだ。ケースを付けていないスリムなスマホから、最大12.5mmの厚いケースまで、しっかりと固定できる。
しかも、アダプターにはスマホケースの段差をはめ込めるくぼみがあり、TPU(熱可塑性ポリウレタン)素材が使われているため、高摩擦でグリップ力が高く、スマホが傷つかないよう配慮されているのだ。
プロ機材とも連携!「拡張性」も魅力
Pocket Tripod PROv2は、単なるスマホ三脚では終わらない。標準的な1/4インチ-20規格のマウントインサートを搭載しており、手持ちのカメラギアやさまざまな撮影機材へもしっかりと固定できるのだ。
フルサイズの三脚やスライダーレール、カメラケージなどに取り付けが可能で、プロレベルの写真・動画撮影まで対応。バイクにGoProやアクションカムを付けているライダーなら、Pocket Tripod PROv2の利用で、撮影の幅がグッと広がるはずだ。ライトやマイク、スタンドにも接続できるため、撮影環境をさらに充実させることもできるぞ。
「痒い所に手が届く」機能ももりだくさん
さらに下記のようなお役立ち機能も実装されている。
高剛性と軽量さを実現するカーボンファイバー製フレーム
脚部にはカーボンファイバーが採用されており、必要な剛性を保ちながら軽量化を実現している。耐久性にも優れており、どんな天候での使用にも耐えられるよう設計されているというから、過酷なツーリング環境でも安心して使えるぞ。
オプションながら使いやすいBluetoothシャッターリモート
別売りのBluetoothシャッターリモートと組み合わせれば、離れた場所からでもシャッターを切れる。仲間との集合写真や、バイクを背景にしたセルフポートレートも、全体や全員が写り込んだ状態で簡単に撮影できるぞ。
こだわり派にうれしいノギス&グレーカード機能
サイズ計測カードが付属しており、そちらを使えばノギスとしてスマホ以外の物の厚みを測ることもできる。さらにこのカードの裏面は18%グレーカードになっており、ホワイトバランス調整にも使える。
携帯性、安定性、汎用性の高さを兼ね備えたPocket Tripod PROv2。ライダーのフォトライフを間違いなくワンランク上げてくれるアイテムを、ツーリングのお供に加えてみてはいかがかな。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
最新の関連記事(バイク用品)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
操作革命!レバーひとつで純水と水道水を即座に切り替え 販売元であるVectoraneは、プロのコーティングショップ、カーディーラー、大手ガソリンスタンドなど、全国1,000店舗以上に純水器を導入してき[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
- 1
- 2







































