
ツーリング先でであった絶景や仲間との最高の思い出を写真に残したい。手持ちもいいけれど、こだわるなら三脚もほしいところだけど、ライダーにとってかさばる荷物はなるべく少なくしたいところだ。そこで役立つのが、クレジットカードサイズに折り畳めるスマホ三脚、「Pocket Tripod PROv2」。2025年6月現在、クラウドファンディングで先行販売中だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:Makuakeプロジェクトページ
荷物にならない「究極の携帯性」が魅力!
なによりも特筆すべきなのは、そのコンパクトさと軽量さ。Pocket Tripod PROv2は、薄さわずか2.3mmと、クレジットカード2枚分程度。重さはたった11gということもあり、財布やポケットにスッキリ収まるため、ツーリング時に持ち歩いてもまったく負担にならない。
スマホの背面に貼り付けるタイプではないこともあり、外観を損ねることもなく、必要な時にサッと取り出して使えるぞ。荷物が余計に増えるといった心配は無用だ。
サイズからは想像できない抜群の安定感
都市部ならまだしも、田舎道や林道などツーリング先の絶景を撮影しようと思うと、必ずしも平坦な場所を確保できるわけではない。でもPocket Tripod PROv2なら大丈夫。米国・英国・中国で特許取得済みの「流体摩擦メカニズム」を搭載しており、前後それぞれ105度のシームレスな角度調整が可能なのだ。ゴツゴツした岩場や不安定な地形、傾斜のある場所でも安定して設置できるというわけ。
さらに、脚部がセパレート設計になっており、2つに分けて独立して調整できるため、接地面積を広げて安定性を高めている。スマホを約1.27cm浮かせて固定するので、地面の汚れや傷からスマホを守るのにも一役買う。アウトドアでの使用を考慮した設計なのだ。
どんなスマホでも、ケースつきでも使用可能
スマホやケースへの適合も気になるところ。Pocket Tripod PROv2なら特別なケースやMagSafeは不要で、付属の9種類のアダプターセットが付属しており、交換するだけでさまざまなスマホの厚さに対応できるのだ。ケースを付けていないスリムなスマホから、最大12.5mmの厚いケースまで、しっかりと固定できる。
しかも、アダプターにはスマホケースの段差をはめ込めるくぼみがあり、TPU(熱可塑性ポリウレタン)素材が使われているため、高摩擦でグリップ力が高く、スマホが傷つかないよう配慮されているのだ。
プロ機材とも連携!「拡張性」も魅力
Pocket Tripod PROv2は、単なるスマホ三脚では終わらない。標準的な1/4インチ-20規格のマウントインサートを搭載しており、手持ちのカメラギアやさまざまな撮影機材へもしっかりと固定できるのだ。
フルサイズの三脚やスライダーレール、カメラケージなどに取り付けが可能で、プロレベルの写真・動画撮影まで対応。バイクにGoProやアクションカムを付けているライダーなら、Pocket Tripod PROv2の利用で、撮影の幅がグッと広がるはずだ。ライトやマイク、スタンドにも接続できるため、撮影環境をさらに充実させることもできるぞ。
「痒い所に手が届く」機能ももりだくさん
さらに下記のようなお役立ち機能も実装されている。
高剛性と軽量さを実現するカーボンファイバー製フレーム
脚部にはカーボンファイバーが採用されており、必要な剛性を保ちながら軽量化を実現している。耐久性にも優れており、どんな天候での使用にも耐えられるよう設計されているというから、過酷なツーリング環境でも安心して使えるぞ。
オプションながら使いやすいBluetoothシャッターリモート
別売りのBluetoothシャッターリモートと組み合わせれば、離れた場所からでもシャッターを切れる。仲間との集合写真や、バイクを背景にしたセルフポートレートも、全体や全員が写り込んだ状態で簡単に撮影できるぞ。
こだわり派にうれしいノギス&グレーカード機能
サイズ計測カードが付属しており、そちらを使えばノギスとしてスマホ以外の物の厚みを測ることもできる。さらにこのカードの裏面は18%グレーカードになっており、ホワイトバランス調整にも使える。
携帯性、安定性、汎用性の高さを兼ね備えたPocket Tripod PROv2。ライダーのフォトライフを間違いなくワンランク上げてくれるアイテムを、ツーリングのお供に加えてみてはいかがかな。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
最新の関連記事(バイク用品)
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
- 1
- 2