
梅雨に入ったと思ったらいきなりの猛暑……。それでもバイクに乗りたいのがライダーというものかもしれない。ツーリングにハマってしまったら、行きたい場所なんてたくさんある! そんなあなたにお贈りしたいのが、全国の絶景ツーリングロードだ。今回はAIのチカラを借りてランク付けしてみたぞ!
●文:ヤングマシン編集部 ●写真YM Archive、モトツーリング
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ!
「次のツーリングは、どこへ行こう?」
そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。
……いや、そもそもティア表って何よとお思いでしょう。
「ティア表(Tier List)」とは、ゲームから生まれた最強ランキングで、特定のジャンルにおいて、キャラクターやアイテム、デッキなどを強さや性能の順にランク付けした一覧表のこと。もともとは英語の「Tier」(階層、等級)から来ており、主にビデオゲームの世界で広く使われるようになったという。単なる「強さ」だけでなく、そのキャラクターや戦術の「流行度(使用率)」を指す側面もあったが、現在は一般的に「ティアが高い」=「強い」という認識で広く使われている(らしい)。
そんなわけで、一部で流行っているという噂のティア表を、AIのチカラを借りて作成してみたのが今回の企画。
北海道の果てしない道から、九州の雄大なカルデラ、そして首都圏から気軽に駆け抜けられる峠道まで、日本全国に点在する珠玉のルートの中から、特に人気の高い場所を(AIが)厳選。
評価の基準は「息をのむ絶景」「心躍る走りの楽しさ」「アクセスの良さ」、そして「そこでしか得られない体験価値」。ライダーならではの視点と、ほんの少しの独断をスパイスに、Sランクの“神”エリアからユニークな目的地までランク付けしている。
この表が、あなたの次のツーリング計画を立てる最高の相棒となり、まだ見ぬ景色への扉を開くきっかけになれば幸いだ。地図とこのティア表を広げて、最高の旅を計画してみてほしい。
※もちろん、これはあくまでもひとつの指標。あなたのバイクや走り方の好み、そして何より「その日の気分」で最高の場所は変わるはずだ。安全運転で、素敵なバイクライフを楽しもう!
Tier S[ランク:神]
阿蘇 (ミルクロード、やまなみハイウェイ等)
ミルクロードをはじめ、阿蘇を囲む全ての道がまさに絶景。日本に生まれて良かったと心から思える、全ライダーが目指すべき絶対的な聖地です。
大分県 やまなみハイウェイ
志賀草津道路 (渋峠含む)
標高2,000m超の雲上を走る、非日常感の塊。荒涼とした火山風景とパノラマビューは、訪れるライダーに強烈なインパクトを与えます。「日本国道最高地点」はマスト。
長野県/群馬県 志賀草津道路
ビーナスライン
美しい高原、雄大なアルプス、リズミカルなコーナー。景色と走りの楽しさが完璧に融合した、爽快感No.1のスカイライン。何度走っても飽きません。
長野県 ビーナスライン
伊豆スカイライン
富士山と海を両脇に望みながら、尾根を駆け抜ける快感。首都圏からのアクセスも抜群で、走りごたえも景色も一級品。多くのライダーが愛する「走るための道」です。
静岡県 伊豆スカイライン
八幡平アスピーテライン
春の「雪の回廊」は、他の道では絶対に味わえない唯一無二の感動体験。季節を変えれば新緑や紅葉も素晴らしく、ポテンシャルの塊です。
岩手県・秋田県 八幡平アスピーテライン
四国カルスト
辿り着くまでの苦労が報われる、天空の楽園。日本離れした雄大なカルスト台地を貫く一本道は、忘れられないツーリング体験を約束してくれます。
愛媛-高知 四国カルスト公園縦断道
Tier A[ランク:最高]
宗谷岬 & 日本海オロロンライン
「最果て」を目指すロマンと、どこまでも続く直線。利尻富士を横目に走るオロロンラインの時間は、北海道ツーリングのハイライトであり、最高の贅沢です。
北海道 オロロンライン
奥多摩周遊道路
首都圏から最も手軽にアクセスできる本格ワインディング。走り好きのライダーが集う、まさに「峠の聖地」。四季折々の自然も楽しめます。
千里浜なぎさドライブウェイ
バイクで波打ち際を走る、という夢のような体験。特に夕暮れ時は、言葉を失うほどの美しさ。能登半島ツーリングとセットで最高の思い出に。
石川県 千里浜なぎさドライブウェイ
いろは坂
48のカーブを攻略する達成感と、紅葉シーズンの圧倒的な絶景。バイクの性能とライダーの腕前が試される、テクニカルで楽しい道です。
Tier B[ランク:良い]
筑波山 (パープルライン)
都心からのアクセスが良く、走り応えのある峠を手軽に楽しめるのが魅力。関東平野を見下ろす景色も素晴らしく、週末のショートツーリングに最適。
三浦半島 / 房総フラワーライン
潮風を浴びながら海岸線をのんびり流す、シーサイドツーリングの定番。美味しいグルメも豊富で、気軽な気分転換にぴったりです。
秋川渓谷
都心からすぐの場所にある「東京のオアシス」。奥多摩への玄関口として、また渓谷でのんびり過ごす目的地としても非常に優秀です。
Tier C[ランク:目的地として]
ひたち海浜公園 / 巾着田
ネモフィラや彼岸花など、特定の季節に圧倒的な景色を見せてくれる場所。「この景色を見るために走る」という明確な目的があるツーリングに。
とっとパーク小島
海に突き出た桟橋と愛車を一緒に撮れる、関西の有名な映えスポット。走る場所ではないですが、ここを目指すこと自体が楽しいツーリングになります。
吹割の滝
「東洋のナイアグラ」は迫力満点。ツーリング途中の立ち寄りスポットとして、旅の良いアクセントになります。赤城山や日光と組み合わせるのがおすすめ。
Tier D[ランク:特殊枠]
海ほたる
走る道ではなく、海に浮かぶ休憩所。しかし、360°の海上パノラマや夜景は、ここでしか見られない特別なもの。ツーリングのドラマを演出してくれます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ツーリング)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
- 1
- 2