
ホンダがヨーロッパを舞台に本気で遊ぶカスタムの祭典「Hondacustoms」が、2025年もフランスのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」に帰ってきた。すでにW&Wは終了したが、専用サイトで投票を受け付け中だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:hondacustoms.com
- 1 『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示
- 2 1. The Rocket Lion(スペイン):骨太ロケットカウルの王道カフェ
- 3 2. Clubman TT(スペイン):70’sストリートレーサー風
- 4 3. Miranda(スペイン):女子力全開!? 本気のレトロポップ!
- 5 4. MBX350(スペイン):まさかの80’sを完全再現!
- 6 5. Mia(ポルトガル):HRCカラー! ポルトガル流正統派カフェレーサー
- 7 6. Okira(フランス):走る芸術?! ファッションとバイクの異次元コラボ
- 8 7. Silver Bullet(英国):本気の”英国魂”カフェレーサー
- 9 8. FTR350(英国):ダートの匂いがプンプン! 無駄を削ぎ落とした本気トラッカー
- 10 9. Swiss Wing(スイス):翼を授ける!? 航空機マニアも唸る異色カスタム
- 11 10. Hachimaan(イタリア):八幡様?! サルデーニャの鬼才が生んだ、神の名を冠す和ボバー
- 12 11. GRAND (B)RIX(ドイツ):黒×金は正義! ドイツ流・漆黒のステルスレーサー
- 13 おまけ──SANDCASTほか
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示
6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックスといった人気モデルがベースとなり、毎回ユニークなカスタムマシンを生み出してきた。そして2025年、前年秋のEICMAでついに欧州への進出を果たしたホンダのレトロシングル「GB350S」が主役へと躍り出た。
2025年6月11日~15日にフランスのバスク地方ビアリッツで開催された『Wheels and Wavesフェスティバル』に、スペイン、ポルトガル、フランス、イギリス、スイス、イタリア、ドイツの7か国から集った腕利きビルダーたちの手による11台のカスタマイズドGB350Sが集結。もはや原型を留めない(!?)驚きの姿に大変身したものもあるぞ!
Wheels and Waves 2025
勝者を決めるのは、ユーザーやファンによる一般投票だ。壁紙などをダウンロードすることもできる公式サイト「hondacustoms.com」でのオンライン投票で、ヨーロッパNo.1のカスタムGB350Sが決定される。投票は2025年8月31日(欧州時間)まで受付中、優勝マシンは集計後に発表される。
ちなみに、このコンテストの人気は年々高まっていて、2024年の夏にはホンダのミニバイクシリーズを対象とした「hondacustoms.com」に2万5500人以上が訪れ、前年比では18%増加したという。
以下、11台のGB350S(一部はGB350Sに全く見えない……)を紹介していこう。各車の文末のカッコ内はカスタムビルダー名だ。
1. The Rocket Lion(スペイン):骨太ロケットカウルの王道カフェ
往年のホンダGPマシン「RC181」を彷彿とさせるフロントカウルと、レーサーばりのライポジを生むシートカウル。ホンダを知り尽くしたディーラーが放つ王道の1台だ。チタンパーツや古色を帯びた特大ロゴなど、ディテールへのこだわりも深い。スペインとポルトガルのディーラーたちによる「Honda Garage Dreams Contest」の覇者。(Honda Motor Center León)
2. Clubman TT(スペイン):70’sストリートレーサー風
短いクリップオンハンドルとショートテールによる、1970年代のストリートレースシーンから飛び出してきたような低く構えたシルエットが特徴的。ブラックアウトされたショットガンマフラーが単気筒の鼓動を増幅。マン島の海と森をイメージしたという、見る角度で色が変わるマジョーラ風カラーも必見だ。(Mallorca Motos)
3. Miranda(スペイン):女子力全開!? 本気のレトロポップ!
ヴィンテージバイクの反抗的で自由な精神に敬意を表した「Miranda」は、プロジェクトリーダーの7歳の娘にちなんで名付けられたカスタムマシン。女性だけのチームによって制作され、白×キャンディピンクのカラーリングが超キュート。でも、Arrow管にYSSサスと走りの装備はガチ。見た目と性能を両立させたクールな1台だ。(Honda Motorsport Las Rozas)
4. MBX350(スペイン):まさかの80’sを完全再現!
1980年代の2スト小僧なら誰もが涙するであろう、MBX80(日本ではMBX50のほうがメジャー)のスタイルをGB350Sで完全再現! 角張ったスタイリング、Pro-Linkステッカー(2本サスだけど!)、そして懐かしのTaviチャンバー(風マフラー)まで──。その発想と再現度には脱帽せよ!(Servihonda Málaga)
5. Mia(ポルトガル):HRCカラー! ポルトガル流正統派カフェレーサー
HRCトリコロールをまとったフロントカウルがレーシーな雰囲気を醸し出す、正統派カフェ。ブラックアウトされた車体とワイヤースポークホイール(チューブレスタイヤ対応)がレトロ感を加速させる。リヤカウルで微妙にグラデーションするストライプなど、色彩センスが光る。(TubaisMoto)
6. Okira(フランス):走る芸術?! ファッションとバイクの異次元コラボ
パリのファッションデザイナーとタッグを組んだ、まさに「乗れるアート」。売れ残りのアパレルや過去のレースギアをアップサイクルしてマシンと衣装を製作するという試みだ。レザーをふんだんに使ったHRCカラーのパッチワーク、タイヤに被ってますけど……。(Ruleshaker)
7. Silver Bullet(英国):本気の”英国魂”カフェレーサー
これぞ真のブリティッシュ・カフェレーサー! 流麗なノーズコーン、アルミ地のタンク、しなやかなシングルシートカウル、そしてセパハン&バックステップが織りなす戦闘的なフォルム。タイヤはまさかのレーシングスリックだ。「シルバーブレット=銀の弾丸」の名に恥じない、走りも本気の1台だ。(Farnham Honda)
8. FTR350(英国):ダートの匂いがプンプン! 無駄を削ぎ落とした本気トラッカー
フラットトラックレーサーからインスピレーションを得た1台だ。ヘッドライトをゼッケンプレートに替え、ワイヤースポークホイールを装着。余計なものをすべて削ぎ落としたミニマルなスタイルが潔い。アップタイプのシートにCR Racefit管を装着したハイマウントマフラーで、パフォーマンスへの本気度もアピール。(Vertu Honda)
9. Swiss Wing(スイス):翼を授ける!? 航空機マニアも唸る異色カスタム
Honda Moto SwitzerlandとPellicari Designのコラボレーションから生まれ、航空力学をイメージ。リベットやルーバー、独特なデザインのフルカバードホイールなど、航空機を思わせる(!?)ディテールが満載だ。スプリング付きのソロシートの下には、なぜかデュアルマフラーが鎮座する。(Pellicari Design)
10. Hachimaan(イタリア):八幡様?! サルデーニャの鬼才が生んだ、神の名を冠す和ボバー
2022年の覇者が再び降臨。日本の神道の戦いの神「八幡」の名を冠したマシンはシンプルな美しさを追求し、なんとハードテール化されたジャパニーズボバースタイルに。ピーナッツタンクにスーサイドシフター(!)と、やりたい放題だ。なんでもいーのよ、カッコよければ……という精神が潔し。(MAAN Motocicli Audaci)
11. GRAND (B)RIX(ドイツ):黒×金は正義! ドイツ流・漆黒のステルスレーサー
黒と金の組み合わせは、やっぱり正義! 質実剛健なドイツが生み出したのは、フロントをローダウンし、よりアグレッシブなスタンスを手に入れたステルスレーサー。ブラックアウトされた車体にゴールドのアクセントが効いている。ヒートラップ付きのエキゾーストが、単に綺麗なだけじゃないスタイルの調和を生み出している。(Sporty Bike)
おまけ──SANDCASTほか
SANDCASTは砂で作られたオブジェで、@stephen_lozzaの手によるもの。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(GB350シリーズ)
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
構造もデザインも新設計! アールズ・ギアでは、すでにホンダGB350/S用のスリップオンマフラーを販売しているが、よりクラシックテイストのGB350Cがラインナップに追加されたことを受け、C専用のマフ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | カスタム&パーツ)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
TSRのEWCレーサーをイメージさせるCBR250RR用スリップオン 2023年の世界耐久選手権(EWC)からコラボレーションを開始した「F.C.C. TSR Honda France」と「アールズ・[…]
構造もデザインも新設計! アールズ・ギアでは、すでにホンダGB350/S用のスリップオンマフラーを販売しているが、よりクラシックテイストのGB350Cがラインナップに追加されたことを受け、C専用のマフ[…]
CB1300SF/SB“ファイナルエディション”としての存在感をもっと強く! 今回、CB1300SF/SBファイナルエディション向けにラインナップされたマフラー/ステップ/ドレスアップパーツなどには、[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
- 1
- 2