
量産史上初のスーパーチャージャー搭載バイク、Ninja H2シリーズをはじめ、現行車で唯一の250cc4気筒を積むNinja ZX-25Rなど、独自路線を追求し続けているカワサキ。そんな同社に関連して、2025年5月はどんなニュースや記事が注目を集めていたのだろうか。ヤングマシンの中から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
ビモータ「KB998 Rimini」を日本導入
イタリアが誇るモーターサイクルブランド ビモータは、カワサキとの連携による最新モデル「KB998 Rimini」を2025年9月1日に日本で発売すると発表した。価格は693万円だ。このモデルは、同名のスーパーバイク世界選手権参戦マシンのストリート向けモデルで、カワサキ Ninja ZX-10RRの並列4気筒エンジンを搭載している。
新生ビモータとして日本導入4機種目となる。シャーシはクロームモリブデン製メインフレームとアルミプレートのハイブリッド構造だ。サスペンションはSHOWA製を採用している。
最大の特徴は、速度やブレーキに応じて角度を調整する可動式ウイングレットを装備したカーボンファイバー製フェアリング。これにより、ダウンフォースやドラッグを最適に制御する。豪華な足まわりやブレーキシステム、豊富な電子制御も備えており、2025年内の世界生産は250台限定と、希少性の高いモデルだ。
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
Z900RSの対抗馬となるか。ホンダ「CB1000Fコンセプト」徹底比較
ホンダが2025年のモーターサイクルショーで初公開した「CB1000Fコンセプト」は、ネオクラシックを牽引してきたカワサキZ900RSシリーズの対抗馬ともいえるモデルだ。この両者を比較した。
Z900RSが名車Z1をモチーフにした「丸くてレトロ」なスタイルを強調する一方、CB1000FコンセプトはCB750F/900Fをオマージュしつつも、「旧さ」ではなく「新しさ」を前面に出している。
これはかつてのZ1対CB-F、ゼファー対BIG-1といった両社のライバル関係の再来と言える。CB1000Fコンセプトは、ベースとなるホーネット譲りのスーパースポーツ由来エンジンと、豊富な電子制御が特徴だ。
メーターも5インチ液晶ディスプレイでスマホ連携に対応するなど、デジタル要素が強い構成。対するZ900RSはアナログメーターでレトロ感を演出している。国内小型二輪市場で7年連続トップのZ900RSの牙城に、CB1000Fコンセプトがどう挑むか注目が集まる。
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
カワサキ2ストローク「トレールTR」シリーズ振り返り
カワサキはロードスポーツ並みの動力性能を持つ2ストロークオフローダー「トレールTR」シリーズを展開したのは、1970年代のこと。250-TRバイソン、350-TRビッグホーンなど、野生動物や軍隊に由来するたくましい車名を持ち、国内オフロード市場での遅れを取り戻すべく1970年に国内4機種などを一気に投入した。
とくに350ccビッグホーンは33ps、250ccバイソンは23.5psを発揮し、オフ車としては異例の高出力をアピールした。全車にロータリーディスクバルブ式エンジンを採用し、低回転の粘りと滑らかな吹け上がりが特徴だった。
ビッグホーンには世界初のスティール製ロータリーディスクバルブや国産初の21インチ前輪を採用した。また、ブレーキ・チェンジペダル先端には「草切り用チェーン」を装備するなど独自性を見せた。TR-250ではオフロード系初のリヤカウル導入もあった。荒々しく甲高い2ストサウンドも当時のカワサキらしさだった。
アメリカの野生動物や軍隊に由来する車名 「最強」「最速」そして「独自のルックス」をイメージするカワサキブランドのルーツといえば2ストロークマシンの怪物500SSマッハⅢと4ストローク4気筒キングZ1を[…]
カワサキ ゼファー[1989-2009] 振り返り
1980年代後半、高性能を追求するレーサーレプリカが市場を席巻する中、カワサキは時代と逆行するような普遍的なスタイルの「ゼファー」を1989年4月に投入した。剥き出しの空冷直4エンジン、アップハンドル、丸目ヘッドライト、リヤ2本サスといった姿は、当時のフルカウル全盛にあって異色だった。
最高出力も400ccクラスの常識59psに対し、46psにあえてダウンさせた。価格も当時のレプリカの70万円前後に対し、52万9000円と破格だった。当初は「ファッションバイク」「時代遅れ」と揶揄されたが、一般ライダーの「シンプルでカッコよく、自由に乗れるバイク」というニーズを鋭敏に捉え、爆発的な人気を獲得した。
1989年は販売期間が短かったにもかかわらずクラス2位、翌1990年にはクラストップを記録し、1990年末までに2万台以上を販売した。ゼファーの成功がレプリカ市場を縮小させ、ネイキッド時代の幕開けとなった。
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
- 1
- 2