
量産史上初のスーパーチャージャー搭載バイク、Ninja H2シリーズをはじめ、現行車で唯一の250cc4気筒を積むNinja ZX-25Rなど、独自路線を追求し続けているカワサキ。そんな同社に関連して、2025年5月はどんなニュースや記事が注目を集めていたのだろうか。ヤングマシンの中から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
ビモータ「KB998 Rimini」を日本導入
イタリアが誇るモーターサイクルブランド ビモータは、カワサキとの連携による最新モデル「KB998 Rimini」を2025年9月1日に日本で発売すると発表した。価格は693万円だ。このモデルは、同名のスーパーバイク世界選手権参戦マシンのストリート向けモデルで、カワサキ Ninja ZX-10RRの並列4気筒エンジンを搭載している。
新生ビモータとして日本導入4機種目となる。シャーシはクロームモリブデン製メインフレームとアルミプレートのハイブリッド構造だ。サスペンションはSHOWA製を採用している。
最大の特徴は、速度やブレーキに応じて角度を調整する可動式ウイングレットを装備したカーボンファイバー製フェアリング。これにより、ダウンフォースやドラッグを最適に制御する。豪華な足まわりやブレーキシステム、豊富な電子制御も備えており、2025年内の世界生産は250台限定と、希少性の高いモデルだ。
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
Z900RSの対抗馬となるか。ホンダ「CB1000Fコンセプト」徹底比較
ホンダが2025年のモーターサイクルショーで初公開した「CB1000Fコンセプト」は、ネオクラシックを牽引してきたカワサキZ900RSシリーズの対抗馬ともいえるモデルだ。この両者を比較した。
Z900RSが名車Z1をモチーフにした「丸くてレトロ」なスタイルを強調する一方、CB1000FコンセプトはCB750F/900Fをオマージュしつつも、「旧さ」ではなく「新しさ」を前面に出している。
これはかつてのZ1対CB-F、ゼファー対BIG-1といった両社のライバル関係の再来と言える。CB1000Fコンセプトは、ベースとなるホーネット譲りのスーパースポーツ由来エンジンと、豊富な電子制御が特徴だ。
メーターも5インチ液晶ディスプレイでスマホ連携に対応するなど、デジタル要素が強い構成。対するZ900RSはアナログメーターでレトロ感を演出している。国内小型二輪市場で7年連続トップのZ900RSの牙城に、CB1000Fコンセプトがどう挑むか注目が集まる。
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
カワサキ2ストローク「トレールTR」シリーズ振り返り
カワサキはロードスポーツ並みの動力性能を持つ2ストロークオフローダー「トレールTR」シリーズを展開したのは、1970年代のこと。250-TRバイソン、350-TRビッグホーンなど、野生動物や軍隊に由来するたくましい車名を持ち、国内オフロード市場での遅れを取り戻すべく1970年に国内4機種などを一気に投入した。
とくに350ccビッグホーンは33ps、250ccバイソンは23.5psを発揮し、オフ車としては異例の高出力をアピールした。全車にロータリーディスクバルブ式エンジンを採用し、低回転の粘りと滑らかな吹け上がりが特徴だった。
ビッグホーンには世界初のスティール製ロータリーディスクバルブや国産初の21インチ前輪を採用した。また、ブレーキ・チェンジペダル先端には「草切り用チェーン」を装備するなど独自性を見せた。TR-250ではオフロード系初のリヤカウル導入もあった。荒々しく甲高い2ストサウンドも当時のカワサキらしさだった。
アメリカの野生動物や軍隊に由来する車名 「最強」「最速」そして「独自のルックス」をイメージするカワサキブランドのルーツといえば2ストロークマシンの怪物500SSマッハⅢと4ストローク4気筒キングZ1を[…]
カワサキ ゼファー[1989-2009] 振り返り
1980年代後半、高性能を追求するレーサーレプリカが市場を席巻する中、カワサキは時代と逆行するような普遍的なスタイルの「ゼファー」を1989年4月に投入した。剥き出しの空冷直4エンジン、アップハンドル、丸目ヘッドライト、リヤ2本サスといった姿は、当時のフルカウル全盛にあって異色だった。
最高出力も400ccクラスの常識59psに対し、46psにあえてダウンさせた。価格も当時のレプリカの70万円前後に対し、52万9000円と破格だった。当初は「ファッションバイク」「時代遅れ」と揶揄されたが、一般ライダーの「シンプルでカッコよく、自由に乗れるバイク」というニーズを鋭敏に捉え、爆発的な人気を獲得した。
1989年は販売期間が短かったにもかかわらずクラス2位、翌1990年にはクラストップを記録し、1990年末までに2万台以上を販売した。ゼファーの成功がレプリカ市場を縮小させ、ネイキッド時代の幕開けとなった。
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
- 1
- 2