
量産史上初のスーパーチャージャー搭載バイク、Ninja H2シリーズをはじめ、現行車で唯一の250cc4気筒を積むNinja ZX-25Rなど、独自路線を追求し続けているカワサキ。そんな同社に関連して、2025年5月はどんなニュースや記事が注目を集めていたのだろうか。ヤングマシンの中から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
ビモータ「KB998 Rimini」を日本導入
イタリアが誇るモーターサイクルブランド ビモータは、カワサキとの連携による最新モデル「KB998 Rimini」を2025年9月1日に日本で発売すると発表した。価格は693万円だ。このモデルは、同名のスーパーバイク世界選手権参戦マシンのストリート向けモデルで、カワサキ Ninja ZX-10RRの並列4気筒エンジンを搭載している。
新生ビモータとして日本導入4機種目となる。シャーシはクロームモリブデン製メインフレームとアルミプレートのハイブリッド構造だ。サスペンションはSHOWA製を採用している。
最大の特徴は、速度やブレーキに応じて角度を調整する可動式ウイングレットを装備したカーボンファイバー製フェアリング。これにより、ダウンフォースやドラッグを最適に制御する。豪華な足まわりやブレーキシステム、豊富な電子制御も備えており、2025年内の世界生産は250台限定と、希少性の高いモデルだ。
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
Z900RSの対抗馬となるか。ホンダ「CB1000Fコンセプト」徹底比較
ホンダが2025年のモーターサイクルショーで初公開した「CB1000Fコンセプト」は、ネオクラシックを牽引してきたカワサキZ900RSシリーズの対抗馬ともいえるモデルだ。この両者を比較した。
Z900RSが名車Z1をモチーフにした「丸くてレトロ」なスタイルを強調する一方、CB1000FコンセプトはCB750F/900Fをオマージュしつつも、「旧さ」ではなく「新しさ」を前面に出している。
これはかつてのZ1対CB-F、ゼファー対BIG-1といった両社のライバル関係の再来と言える。CB1000Fコンセプトは、ベースとなるホーネット譲りのスーパースポーツ由来エンジンと、豊富な電子制御が特徴だ。
メーターも5インチ液晶ディスプレイでスマホ連携に対応するなど、デジタル要素が強い構成。対するZ900RSはアナログメーターでレトロ感を演出している。国内小型二輪市場で7年連続トップのZ900RSの牙城に、CB1000Fコンセプトがどう挑むか注目が集まる。
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
カワサキ2ストローク「トレールTR」シリーズ振り返り
カワサキはロードスポーツ並みの動力性能を持つ2ストロークオフローダー「トレールTR」シリーズを展開したのは、1970年代のこと。250-TRバイソン、350-TRビッグホーンなど、野生動物や軍隊に由来するたくましい車名を持ち、国内オフロード市場での遅れを取り戻すべく1970年に国内4機種などを一気に投入した。
とくに350ccビッグホーンは33ps、250ccバイソンは23.5psを発揮し、オフ車としては異例の高出力をアピールした。全車にロータリーディスクバルブ式エンジンを採用し、低回転の粘りと滑らかな吹け上がりが特徴だった。
ビッグホーンには世界初のスティール製ロータリーディスクバルブや国産初の21インチ前輪を採用した。また、ブレーキ・チェンジペダル先端には「草切り用チェーン」を装備するなど独自性を見せた。TR-250ではオフロード系初のリヤカウル導入もあった。荒々しく甲高い2ストサウンドも当時のカワサキらしさだった。
アメリカの野生動物や軍隊に由来する車名 「最強」「最速」そして「独自のルックス」をイメージするカワサキブランドのルーツといえば2ストロークマシンの怪物500SSマッハⅢと4ストローク4気筒キングZ1を[…]
カワサキ ゼファー[1989-2009] 振り返り
1980年代後半、高性能を追求するレーサーレプリカが市場を席巻する中、カワサキは時代と逆行するような普遍的なスタイルの「ゼファー」を1989年4月に投入した。剥き出しの空冷直4エンジン、アップハンドル、丸目ヘッドライト、リヤ2本サスといった姿は、当時のフルカウル全盛にあって異色だった。
最高出力も400ccクラスの常識59psに対し、46psにあえてダウンさせた。価格も当時のレプリカの70万円前後に対し、52万9000円と破格だった。当初は「ファッションバイク」「時代遅れ」と揶揄されたが、一般ライダーの「シンプルでカッコよく、自由に乗れるバイク」というニーズを鋭敏に捉え、爆発的な人気を獲得した。
1989年は販売期間が短かったにもかかわらずクラス2位、翌1990年にはクラストップを記録し、1990年末までに2万台以上を販売した。ゼファーの成功がレプリカ市場を縮小させ、ネイキッド時代の幕開けとなった。
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
ニューカラー採用、スペックや“カワサキケアモデル”に変更なし カワサキがアーバンクルーザー「バルカンS」の2026年モデルを発売する。2022年モデルの発売後、コロナ禍もあって国内導入が一時中断されて[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の投稿記事(全体)
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
ニューカラー採用、スペックや“カワサキケアモデル”に変更なし カワサキがアーバンクルーザー「バルカンS」の2026年モデルを発売する。2022年モデルの発売後、コロナ禍もあって国内導入が一時中断されて[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
- 1
- 2