
アレックス・マルケスが兄マルクとランキング首位争いを繰り広げるなど、2025年のMotoGPで台風の目となっているグレシーニレーシング。ソーシャルメディアに関する賞を獲得したイタリアのファミリーチームは、きょうも名盤&名画パロディをはじめとする面白ポストをSNSで連発するのであった……。
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:BK8 Gresini Racing MotoGP/ミシュランタイヤ ●外部リンク:BK8 Gresini Racing MotoGP
ベストソーシャルメディアアクティベーション賞を獲得したSNS投稿
活動が評価され、レースメディアアワード『ベストソーシャルメディアアクティベーション』を受賞。2025年はレコード&CDを素材にポスト。元ネタはわかりますか?
アレックス・マルケスが兄マルクとランキング首位争い、期待のルーキー、フェルミン・アルデゲルがフランスGPで早くも初表彰台と、目下、2025年のMotoGPで台風の目となっている、BK8グレシーニレーシングMotoGP。
現在、チームが上昇気流に乗っているだけあって、SNS投稿もイケイケ。インスタグラムとX(旧Twitter)へのパロディ投稿がしばしば話題を呼んで、モータースポーツ業界における優れたマーケティング、PR、コミュニケーションを表彰するレースメディアアワードの『ベストソーシャルメディアアクティベーション』を2025年1月に受賞しました。
2024年は映画ポスターが素材でしたが、2025年はレコード&CDジャケットが元ネタ。各レースにちなんでそうな名盤のパロディジャケットをハッシュタグ#GresiniRecordsを付けてポスト。音楽好きのレースファンをニヤリとさせる出来栄えです。
まず体制発表会の前にピンクフロイドの『狂気』からインスパイアされたジャケットをアップ。『狂気』の原題、“THE DARK SIDE OF MOON”をもじった“THE BRIGHT SIDE OF MOTOGP”の文字がシャレてます。
開幕戦タイGPの際には、ブラック・アイド・ピーズの兄弟グループ(?)、“ブルー・アイド・ピーズ”として『ザ・ビギニング』のジャケ写をポストしました。
チョイスはもちろん、芸の細かさにも刮目せよ!
近いところでは、フランスの画家ドラクロアがフランス革命を題材に描いた『民衆を導く自由の女神』をベースにした、コールドプレイの『美しき生命(Viva la Vida)』にオマージュを捧げた『美しきル・マン(Viva le Mans)』をフランスGP時に、再結成して2025年夏からワールドツアーを行うオアシス『Be Here Now』のイメージを借用した『Be Gear Now』をイギリスGP時に投稿。コールドプレイ風ジャケットでは、中心にいる女性の脇にいる男性ふたりの顔がアレックスとアルデゲルなっていて、それぞれがバイクのエキゾースト(アクラポヴィッチのロゴ入り)とレンチを持っていたりして、いちいち芸が細かい!
アメリカズGPの際には、アレックスがドアーズのジム・モリソンに扮した(みたいに見える)写真を使用。オアシスのパロディ盤では、ジャケット画像を投稿した少し後にこれまたアレックスがリアム・ギャラガーっぽく写っている写真を掲載するなど、ライダーたちも企画にまんざらでもない様子。
この他にもエアロスミス『GET A GRIP』をトリビュートした『FIND THE GRIP』、アレックスが巨漢になっちゃったファットボーイ・スリムの『ロングウェイ・ベイビー!!(YOU’VE COME A LONG WAY, BABY)』を思わせるジャケットなど、盛りだくさん。
これらのインスタ投稿の2枚目以降の画像を見ると、リリースされた年代によって、実際のレコードジャケットやCDのように加工された写真も上がっていて、どちらもかなりのクオリティー。特にレコードの経年加工がイイ味を醸し出してます。
加入したマルクもノリノリだった?! 2024年は映画ポスターが元ネタ
活動が評価され、ソーシャルメディアに関する賞を獲得したグレシーニですが、主催するレースメディアアワードによると、パロディ投稿を始めたきっかけは、マルク・マルケスの加入だったそう。メディア担当者が、インディペンデントチームがアピールする方法を考えてのアイディアみたいです。
#FacciamoUnCinemaというハッシュタグ付きで投稿され、「斬新でスタイリッシュ、興味深く、そして美しく実行された」と評価を受けた映画ポスターのパロディを、ここでいくつかご紹介。
画面を占めるマルクの顔がインパクト大なのが、スタンリー・キューブリック監督作『シャイニング』をもじった『グレシーニング』。有名なシーンを切り取ったポスターですが、本家ジャック・ニコルソンより楽しそうな笑顔が逆に怖い(笑)。
『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』をアレンジしたポスターでは、少年時代のアナキン少年がマルク少年に変わっています。
元ネタではアナキンの影がダース・ベイダーになっていますが、マルクの影はヤギの化身。その後、史上最高を意味する“GOAT(Greatest Of All Time=ヤギ)”になる未来を暗示させる作りです。
『マトリックス』シリーズ第4作をカバーした『マルク レザレクションズ』のマルクもキマっています。グレシーニのピットを訪問したこともある大のバイクフリーク、主演のキアヌ・リーブスもさぞや喜んでいるのでは?
アカデミー賞で6部門を制したミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』は、開催国に合わせて『タイ・ラ・ランド』としてリメーク(?!)。マルケス兄弟がレーシングスーツでわざわざ撮影したのかと思うと、面白み倍増ですね。
レースはもちろんのこと、SNSでの発信力でもトップを狙い、きょうも面白ポストを連発するグレシーニレーシングからは今後も目が離せません。
目下、MotoGPで台風の目となっているBK8グレシーニレーシングMotoGP。SNSでの発信力でもトップを狙う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
- 1
- 2