
アレックス・マルケスが兄マルクとランキング首位争いを繰り広げるなど、2025年のMotoGPで台風の目となっているグレシーニレーシング。ソーシャルメディアに関する賞を獲得したイタリアのファミリーチームは、きょうも名盤&名画パロディをはじめとする面白ポストをSNSで連発するのであった……。
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:BK8 Gresini Racing MotoGP/ミシュランタイヤ ●外部リンク:BK8 Gresini Racing MotoGP
ベストソーシャルメディアアクティベーション賞を獲得したSNS投稿
活動が評価され、レースメディアアワード『ベストソーシャルメディアアクティベーション』を受賞。2025年はレコード&CDを素材にポスト。元ネタはわかりますか?
アレックス・マルケスが兄マルクとランキング首位争い、期待のルーキー、フェルミン・アルデゲルがフランスGPで早くも初表彰台と、目下、2025年のMotoGPで台風の目となっている、BK8グレシーニレーシングMotoGP。
現在、チームが上昇気流に乗っているだけあって、SNS投稿もイケイケ。インスタグラムとX(旧Twitter)へのパロディ投稿がしばしば話題を呼んで、モータースポーツ業界における優れたマーケティング、PR、コミュニケーションを表彰するレースメディアアワードの『ベストソーシャルメディアアクティベーション』を2025年1月に受賞しました。
2024年は映画ポスターが素材でしたが、2025年はレコード&CDジャケットが元ネタ。各レースにちなんでそうな名盤のパロディジャケットをハッシュタグ#GresiniRecordsを付けてポスト。音楽好きのレースファンをニヤリとさせる出来栄えです。
まず体制発表会の前にピンクフロイドの『狂気』からインスパイアされたジャケットをアップ。『狂気』の原題、“THE DARK SIDE OF MOON”をもじった“THE BRIGHT SIDE OF MOTOGP”の文字がシャレてます。
開幕戦タイGPの際には、ブラック・アイド・ピーズの兄弟グループ(?)、“ブルー・アイド・ピーズ”として『ザ・ビギニング』のジャケ写をポストしました。
チョイスはもちろん、芸の細かさにも刮目せよ!
近いところでは、フランスの画家ドラクロアがフランス革命を題材に描いた『民衆を導く自由の女神』をベースにした、コールドプレイの『美しき生命(Viva la Vida)』にオマージュを捧げた『美しきル・マン(Viva le Mans)』をフランスGP時に、再結成して2025年夏からワールドツアーを行うオアシス『Be Here Now』のイメージを借用した『Be Gear Now』をイギリスGP時に投稿。コールドプレイ風ジャケットでは、中心にいる女性の脇にいる男性ふたりの顔がアレックスとアルデゲルなっていて、それぞれがバイクのエキゾースト(アクラポヴィッチのロゴ入り)とレンチを持っていたりして、いちいち芸が細かい!
アメリカズGPの際には、アレックスがドアーズのジム・モリソンに扮した(みたいに見える)写真を使用。オアシスのパロディ盤では、ジャケット画像を投稿した少し後にこれまたアレックスがリアム・ギャラガーっぽく写っている写真を掲載するなど、ライダーたちも企画にまんざらでもない様子。
この他にもエアロスミス『GET A GRIP』をトリビュートした『FIND THE GRIP』、アレックスが巨漢になっちゃったファットボーイ・スリムの『ロングウェイ・ベイビー!!(YOU’VE COME A LONG WAY, BABY)』を思わせるジャケットなど、盛りだくさん。
これらのインスタ投稿の2枚目以降の画像を見ると、リリースされた年代によって、実際のレコードジャケットやCDのように加工された写真も上がっていて、どちらもかなりのクオリティー。特にレコードの経年加工がイイ味を醸し出してます。
加入したマルクもノリノリだった?! 2024年は映画ポスターが元ネタ
活動が評価され、ソーシャルメディアに関する賞を獲得したグレシーニですが、主催するレースメディアアワードによると、パロディ投稿を始めたきっかけは、マルク・マルケスの加入だったそう。メディア担当者が、インディペンデントチームがアピールする方法を考えてのアイディアみたいです。
#FacciamoUnCinemaというハッシュタグ付きで投稿され、「斬新でスタイリッシュ、興味深く、そして美しく実行された」と評価を受けた映画ポスターのパロディを、ここでいくつかご紹介。
画面を占めるマルクの顔がインパクト大なのが、スタンリー・キューブリック監督作『シャイニング』をもじった『グレシーニング』。有名なシーンを切り取ったポスターですが、本家ジャック・ニコルソンより楽しそうな笑顔が逆に怖い(笑)。
『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』をアレンジしたポスターでは、少年時代のアナキン少年がマルク少年に変わっています。
元ネタではアナキンの影がダース・ベイダーになっていますが、マルクの影はヤギの化身。その後、史上最高を意味する“GOAT(Greatest Of All Time=ヤギ)”になる未来を暗示させる作りです。
『マトリックス』シリーズ第4作をカバーした『マルク レザレクションズ』のマルクもキマっています。グレシーニのピットを訪問したこともある大のバイクフリーク、主演のキアヌ・リーブスもさぞや喜んでいるのでは?
アカデミー賞で6部門を制したミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』は、開催国に合わせて『タイ・ラ・ランド』としてリメーク(?!)。マルケス兄弟がレーシングスーツでわざわざ撮影したのかと思うと、面白み倍増ですね。
レースはもちろんのこと、SNSでの発信力でもトップを狙い、きょうも面白ポストを連発するグレシーニレーシングからは今後も目が離せません。
目下、MotoGPで台風の目となっているBK8グレシーニレーシングMotoGP。SNSでの発信力でもトップを狙う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトGP)
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
【Honda×ccilu】バイク乗りのための軽量防水シューズ ホンダとシューズブランド「ccilu」がコラボした、バイク乗りのための軽量防水シューズが登場。独自素材「ccilucell」で驚きの軽さと[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の投稿記事(全体)
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
- 1
- 2