
4月19日・20日にモビリティリゾートもてぎで開催された「もてぎ2&4レース」にて、全日本ロードレース選手権の開幕戦が行われた。開催クラスはJSB1000のみだが、国内トップレベルのライダーたちによる戦いにはヤマハ、ホンダ、スズキの3メーカーがファクトリー体制で参戦。さらには昨年より猛威を振るうファクトリースペックのドゥカティ、そしてファクトリースペックのBMWも加わった。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼
2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Round ZERO”と題し、レースのあるJSB1000クラスだけではなく、全クラスのテストがありました。少し肌寒い感じもありましたが、そのままレースもやってくれればいいのにと思ってしまいましたね。
昨年は例年より1か月も早い3月上旬に鈴鹿2&4レースがありましたが、今年は、4月下旬と去年に比べると約2か月も遅い開幕。今回も2&4レースのため、JSB1000クラス以外は、5月のSUGOが開幕という事態になっています。昨年、4輪のF1日本GPが10月から4月に移動した影響を受け、各サーキットもいろいろ調整してくださっているのですが、JSB1000クラス以外のクラスを地方選手権と一緒にやるとかできないものなんでしょうか? あまりにもレース数が少ないですから。
JSB1000クラスのみだが、ようやく2025年シーズンが開幕した全日本ロードレース選手権。
話しを戻して、今回の開幕戦もてぎ2&4レースは「Honda HRC Test Team」と「Team SUZUKI CN CHALLENG」というホンダとスズキのワークスチーム、「オートレース宇部レーシングチーム」がBMW M1000RRのファクトリーマシンを持ち込み、迎え撃つヤマハファクトリーとDUCATI Team KAGAYAMAとの戦いに注目が集まりました。
結果的に開幕戦は、水野涼+DUCATIが圧勝となりました。事前テストから予選まで常にトップタイムをマーク。レース直前のサイティングラップに1号車にクラッチトラブルが発生しピットアウトできず、急きょ2号車カーに乗り換えてスタート。序盤こそ長島哲太や野左根航汰がトップ争いをかき回すものの、4周目の5コーナーで水野はトップに立つと一気にペースアップ。この4周目にファステストラップとなる1分47秒706をマークすると、その後の5周も1分47秒台で周回し一気に独走態勢を築きました。
開幕戦で独走優勝を飾り喜びを爆発させた水野。昨年の最終戦鈴鹿のダブルウインから3連勝だ。
「2号車だったことはレース後に知りました。基本的に個体差はありますが2台とも同じ仕様にしてもらっていますので、完ぺきに仕上げてくれたチームに感謝です。今シーズンの目標はシリーズチャンピオンなので、まずは開幕戦を勝ててよかったです。この調子で次戦SUGOも勝ち続けていきたいですね」と水野。
開幕戦の前週に行われたPRE-TEST “Round ZERO”が昨年の最終戦鈴鹿以来の走行となった水野。マシンは、フレーム、スイングアームは新品に。ECUはイタリア本国で昨年のデータをもとに2025年仕様になり、サムブレーキ(リアハンドブレーキ)を付けるなどアップデートしています。また、チーフエンジニアに大森秀紀氏が加入しました。大森氏は、TSRで長年活躍し、昨年からフリーランスとなっていました。「本当は、テスト前に一度走っておきたかったけれど」とチームを率いる加賀山就臣監督は語っていましたが、決勝直前のトラブル以外は、ほぼ完ぺきと言っていいレースでした。
序盤の混戦を冷静にやり過ごしトップに立つと一気に2番手以下を引き離して行った#3水野涼。
「結果からすれば勝てましたし、うまく乗り切れました。メカニックの仕事ぶりを誇りに思います。ウチはメインカー、Tカーではなく、どちらも一緒。調子のいい方をレースでチョイスするやり方。ただ、2台同じ状態にそろえるのは、本当に大変なことんだよね」と加賀山監督。
ただ昨年、時間のない中、3日間寝ないで準備に奔走したことに比べれば、2年目の今年は遥かに楽だと言います。昨年のデータも生かし、さらにレベルアップした走りを次戦SUGOでも見せてくれそうですね。
中須賀克行と浦本修充、高橋巧の3台がバトル!
水野の後方でし烈な2位争いを繰り広げたのが、ヤマハファクトリーの中須賀克行と、8年振りの全日本参戦となったオートレース宇部の浦本修充、そしてHRCの高橋巧の3台でした。このバトルは、中須賀と浦本が先行し、追い上げて来た高橋が加わりましたが、レース終盤にペースが上がらない高橋が遅れ、中須賀と浦本の一騎打ちとなりましたが、中須賀が浦本を抑え切って2位でゴールしました。
2位争いを制し「最低限のことはできた」と語った#2中須賀克行。次戦、逆襲なるか!?
「厳しいレースウイークでしたね。2025年仕様でいろいろ変えてトライしてみたのですが、まとめきれなかったのが現実でした。他がバージョンアップしているので、何とかウイングレットを含む、今年型の良いところを引き出そうと、チームスタッフも一生懸命頑張ってくれて、レースには、現状で最高の状態で送り出してくれました。2位という結果は、最低限の仕事ができたと思います。ただ、目指しているのはあくまで優勝なので、次回のSUGOは、今回得たデータをもとに、去年、(岡本)裕生がコースレコードを出したデータもあるので、しっかり精査して、また頂点を目指します」と中須賀。
ウイングレットが新たに装着された2025年型YAMAHA YZF-R1は、確実に良くなっていますが、まだ、その良さを引き出せていないと言います。ただ、基本設計は2015年と最も古いことは否めません。ドゥカティ、そして新たに現れたBMWファクトリーマシンと、どう戦っていくか見ものです。
そして中須賀とのバトルに敗れはしたものの、久しぶりの全日本JSB1000クラスで3位となったのは、浦本でした。
7シーズン、スペインスーパーバイクにチャレンジした浦本が大きく成長して全日本に戻って来た。
「まずは、戦闘力の高いマシンを用意してくださったチームに感謝ですね。JSB1000クラスでは初めて上位を走りましたし、中須賀選手と一緒に走れましたから。限られた時間の中だったので、ロングランもできていなかったので、マシン、タイヤ、そしてボク自身も終盤にどうなるか分からない部分もありました。そんな状況で表彰台に上がれたのはうれしいですね。今回は大きなトライはできていませんし、走り始めから少しアジャストしたくらいなので、次戦はタイヤを含めてテストしていきたいですね」と浦本。
データのない中、前週のテストでシェイクダウンし、浦本自身もBMWを初ライド。僅かな時間で速さを見せつけました。今回のもてぎは、スズキMotoGPテストで走っていたこともありましたが、次戦のSUGOは、8年振りに走るそうです。その速さに注目したいところですね。
2019年以来の全日本復帰となったHRC。スタッフも若いメンバーが多くなっていた。人材の育成にレースの現場は適している。
HRCの高橋は、スタートでやや出遅れるものの、徐々にペースを上げ2位争いの後方につけていましたが、レース終盤は、スライドが目立ち、単独4位でゴールしました。今シーズンより、SHOWAからオーリンズにスイッチしたことが大きく、レースに勝つレベルまで仕上げるには時間がなかったようです。Team SUZUKI CN CHALLENGの津田拓也もそうですが、あくまで鈴鹿8耐に向けた実戦テストが最大の目的となっています。それでも全日本JSB1000クラスに、ホンダとスズキのワークスチームが復活した事実は大きな出来事でした。これも昨年、DUCATIワークスマシンを持ち込んだDUCATI Team KAGAYAMAが、その起爆剤になったと言えるでしょう。HRCは今回のみ、スズキは、次戦のSUGO、最終戦の鈴鹿への出場を考えてくれているみたいです。ぜひ、来シーズンは、フルエントリーしていただきたいものです。
昨年の鈴鹿8耐でレースに帰ってきたファクトリースズキ。チームスズキCNチャレンジからは開発ライダーも務める津田拓也が出走し、今年の鈴鹿8耐で昨年以上の結果を出すべくテストを重ねる。
さて、次戦は、5月24日(土)・25日(日)にシリーズ第2戦が宮城県・スポーツランドSUGOで行われます。JSB1000クラスとST600クラスは、2レース制なので、土曜日もレースが見られますよー。その前週の5月13日(火)~15日(木)には公開テストもSUGOであります。こちらは入場・駐車場代だけで全日本ライダーの走りを目の当たりにできますよー。ぜひぜひサーキットに足を運んでください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レース)
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
Team HRCからHonda HRCへ いよいよ鈴鹿8耐ウイークが近づいてきました。昨年は、パリオリンピックの影響で7月21日に決勝が行われていました。今年は、8月3日が決勝なのですが、事前テストが[…]
最新の関連記事(ドゥカティ | レース)
予選はCBR1000RR-RとCBR600RRがトップタイムだったが…… 今年のマン島は、予選ウィークがはじまった5月26日から雨が降らない日が一日もない、悪天候に見舞われた。そのため予選はことごとく[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
全日本ロードレース最高峰クラスで外国車が優勝したのも初 全日本ロードレース選手権シリーズ後半戦のスタートとなる第5戦もてぎ2&4レースで、ついにDUCATI Team KAGAYAMAの水野涼[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
SBKに君臨するドゥカティのスーパーバイクとは? 大排気量スーパースポーツといえば、日本製4気筒モデルをイメージするライダーが多いハズ。しかし、それらのバイクがしのぎを削るスーパーバイク世界選手権(S[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
- 1
- 2