
量産史上初のスーパーチャージャー搭載バイク、Ninja H2シリーズをはじめ、現行車で唯一の250cc4気筒を積むNinja ZX-25Rなど、独自路線を追求し続けているカワサキ。そんな同社に関連して、2025年4月はどんなニュースや記事が注目を集めていたのだろうか。ヤングマシンの中から厳選して注目トピックをお伝えする。2ストロークを復活させるなんてさすがカワサキ!
●文:ヤングマシン編集部
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開
2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する四足歩行マシンという独特な姿だが、その心臓部として搭載が予定されているパワーユニットが大きな話題だ。
それはなんと、排気量150ccの2ストロークターボ水素エンジン。従来の2ストロークエンジンは排出ガス中の有害物質が課題もあり、市販公道車としては絶滅して久しい。そこでカワサキは水素を燃料とし、さらに過給器を使用することで、エンジンオイルを燃焼させずに潤滑を可能に。ゼロエミッションを実現しようとしている。
この技術は戦車や大型船舶で実用化されている技術を応用したものだという。CORLEOに搭載される発電用水素エンジン「O’CUVOID」は実用化に向けて開発が進められており、この新世代2ストエンジンが将来的にバイクへ転用される展開が期待される。USカワサキも2スト復活を示唆する映像を公開しており、市販化が予想より早い時期に実現するかも?
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
ニンジャの始祖:1984カワサキGPz900Rを振り返る
1980年代の「最速」競争の中で誕生し、今なお多くのファンを魅了するカワサキGPz900Rは、「ニンジャ」の愛称で親しまれた伝説的なモデルだ。1984年にZ1系の後継として登場したこのバイクは、900cc水冷直列4気筒エンジンを搭載していた。
最速を目指し、4バルブ、水冷化、振動対策の1軸2次バランサー、新設計の鋼管ダイヤモンドフレームといった先進技術が採用されたことでも知られている。最高速度は当時として驚異的な250km/hに達し、プロダクションクラスのマン島TTでの1-2フィニッシュによりその実力を証明してみせた。
その卓越した性能と鋭角的なフルカウルスタイルで瞬く間に人気となり、とくに映画『トップガン』に登場したことが契機となり、世界的に有名なバイクとなった。後継モデルにニンジャの名は引き継がれたが、GPz900R自体の人気も衰えず、改良を重ねながら2003年まで約20年間にわたり販売された長寿モデルだ。
Z1から11年を経た"新基準"【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
映画「トップガン」シリーズ劇中車振り返り
映画『トップガン』でトム・クルーズ演じる主人公マーヴェリックの愛機として登場し、世界的に有名な存在となったのがカワサキGPz900R、通称「ニンジャ」である。1986年の映画公開後、その勇姿は若者たちのハートを掴み、ニンジャは一大ブームを巻き起こした。
36年後の続編『トップガン マーヴェリック』にも、冒頭のシーンでこのGPz900Rが再登場し、往年のファンを歓喜させた。劇中では歳月を経た姿が表現されており、これは主人公や観客にとって流れた時の重みを感じさせるものであった。
実は続編に登場したGPz900Rは、初代で実際に使用された車両ではなく、1984年の北米仕様「A1」をベースに、36年の歳月をリアルに感じさせるエイジング処理やカスタマイズを施したもの。初代の劇中車は1985年型がベースとされるが、黒×赤のカラーリングは純正ではなく、GPz750Rの外装を使用したオリジナルペイント説が濃厚だ。
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
ZX-4Rベースの400cc直4ネイキッド「Z400RS(仮称)」登場か
カワサキが2025年に、400ccクラスの直列4気筒ヘリテイジネイキッドモデルを投入する可能性を調査。このモデルは、高性能なZX-4Rをベースに開発が進められているとみられており、仮称として「Z400RS」とした。
人気のZ-RSシリーズの第三弾となる可能性があり、デザインはZ900RSやZ650RSに続くZ1/2スタイルを有力視。ベースはZX-4Rと見られ、77psを発揮する強力なエンジンを持ち、Z400RSでもその高性能が期待されるが、スタイルに合わせてマフラー形状などが変更される可能性もある。
カワサキは複数グレード展開の実績があるため、上級仕様のZX-4RRに準じたサスペンションを備える上級版「SE」の設定もあるか。ただし、車名については商標の問題などから「Z400RS」以外の名前になる可能性もある、「FX」や「ゼファー」といった往年の名車の復活に期待がかかる。
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
- 1
- 2