
量産史上初のスーパーチャージャー搭載バイク、Ninja H2シリーズをはじめ、現行車で唯一の250cc4気筒を積むNinja ZX-25Rなど、独自路線を追求し続けているカワサキ。そんな同社に関連して、2025年4月はどんなニュースや記事が注目を集めていたのだろうか。ヤングマシンの中から厳選して注目トピックをお伝えする。2ストロークを復活させるなんてさすがカワサキ!
●文:ヤングマシン編集部
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開
2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する四足歩行マシンという独特な姿だが、その心臓部として搭載が予定されているパワーユニットが大きな話題だ。
それはなんと、排気量150ccの2ストロークターボ水素エンジン。従来の2ストロークエンジンは排出ガス中の有害物質が課題もあり、市販公道車としては絶滅して久しい。そこでカワサキは水素を燃料とし、さらに過給器を使用することで、エンジンオイルを燃焼させずに潤滑を可能に。ゼロエミッションを実現しようとしている。
この技術は戦車や大型船舶で実用化されている技術を応用したものだという。CORLEOに搭載される発電用水素エンジン「O’CUVOID」は実用化に向けて開発が進められており、この新世代2ストエンジンが将来的にバイクへ転用される展開が期待される。USカワサキも2スト復活を示唆する映像を公開しており、市販化が予想より早い時期に実現するかも?
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
ニンジャの始祖:1984カワサキGPz900Rを振り返る
1980年代の「最速」競争の中で誕生し、今なお多くのファンを魅了するカワサキGPz900Rは、「ニンジャ」の愛称で親しまれた伝説的なモデルだ。1984年にZ1系の後継として登場したこのバイクは、900cc水冷直列4気筒エンジンを搭載していた。
最速を目指し、4バルブ、水冷化、振動対策の1軸2次バランサー、新設計の鋼管ダイヤモンドフレームといった先進技術が採用されたことでも知られている。最高速度は当時として驚異的な250km/hに達し、プロダクションクラスのマン島TTでの1-2フィニッシュによりその実力を証明してみせた。
その卓越した性能と鋭角的なフルカウルスタイルで瞬く間に人気となり、とくに映画『トップガン』に登場したことが契機となり、世界的に有名なバイクとなった。後継モデルにニンジャの名は引き継がれたが、GPz900R自体の人気も衰えず、改良を重ねながら2003年まで約20年間にわたり販売された長寿モデルだ。
Z1から11年を経た"新基準"【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
映画「トップガン」シリーズ劇中車振り返り
映画『トップガン』でトム・クルーズ演じる主人公マーヴェリックの愛機として登場し、世界的に有名な存在となったのがカワサキGPz900R、通称「ニンジャ」である。1986年の映画公開後、その勇姿は若者たちのハートを掴み、ニンジャは一大ブームを巻き起こした。
36年後の続編『トップガン マーヴェリック』にも、冒頭のシーンでこのGPz900Rが再登場し、往年のファンを歓喜させた。劇中では歳月を経た姿が表現されており、これは主人公や観客にとって流れた時の重みを感じさせるものであった。
実は続編に登場したGPz900Rは、初代で実際に使用された車両ではなく、1984年の北米仕様「A1」をベースに、36年の歳月をリアルに感じさせるエイジング処理やカスタマイズを施したもの。初代の劇中車は1985年型がベースとされるが、黒×赤のカラーリングは純正ではなく、GPz750Rの外装を使用したオリジナルペイント説が濃厚だ。
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
ZX-4Rベースの400cc直4ネイキッド「Z400RS(仮称)」登場か
カワサキが2025年に、400ccクラスの直列4気筒ヘリテイジネイキッドモデルを投入する可能性を調査。このモデルは、高性能なZX-4Rをベースに開発が進められているとみられており、仮称として「Z400RS」とした。
人気のZ-RSシリーズの第三弾となる可能性があり、デザインはZ900RSやZ650RSに続くZ1/2スタイルを有力視。ベースはZX-4Rと見られ、77psを発揮する強力なエンジンを持ち、Z400RSでもその高性能が期待されるが、スタイルに合わせてマフラー形状などが変更される可能性もある。
カワサキは複数グレード展開の実績があるため、上級仕様のZX-4RRに準じたサスペンションを備える上級版「SE」の設定もあるか。ただし、車名については商標の問題などから「Z400RS」以外の名前になる可能性もある、「FX」や「ゼファー」といった往年の名車の復活に期待がかかる。
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
【特集】バイク界の近未来を斬る! 時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。 しかし市販化をただじっと待っていられないっ! そこで国内4メーカーの最新潮流、さらに近未来につ[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
MotoGPライダー使用率No.1は大谷翔平ともコラボしたあのメーカー 新緑が眩しい5月から6月にかけては1年でもっとも過ごしやすい季節だといわれますが、実はこの時期、晴天時の紫外線の強さは真夏とほと[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2021年モデル概要:シリーズ3種カラーを一新 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
[1989] ZR400-C1:爆発的ネイキッドブームを創出 1989年4月25日発売 ZR400-C1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1[…]
KRTもグラフィック変更され、オールニューカラー化 ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツがニンジャ400シリーズだ。φ41m[…]
佇まいも走りも魅惑的。相棒のようなキャラクター ゼファーはまさに何にでも使える相棒のようなキャラだった。街乗りに旅によし、タンデムもよし、眺めても磨いてもよし。そして、意外にも走りが抜群に楽しかった。[…]
カワサキW800(2020) 試乗レビュー [○]フロント19インチの味わい。これぞスタンダード ’19年、3年ぶりにカワサキのネオクラシックモデル・W800シリーズがラインナップに復活した。アップハ[…]
人気記事ランキング(全体)
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
最新の投稿記事(全体)
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 2025年3月にフランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピー[…]
2021年モデル概要:シリーズ3種カラーを一新 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
2005年モデル概要:大幅な軽量化で乗りやすさと運動性能向上 2003年7月の発売以来、安定した走りと高いポテンシャルによって、サーキットのみならず市街地でも快適なライディングを実現したスーパースポー[…]
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
- 1
- 2