
量産史上初のスーパーチャージャー搭載バイク、Ninja H2シリーズをはじめ、現行車で唯一の250cc4気筒を積むNinja ZX-25Rなど、独自路線を追求し続けているカワサキ。そんな同社に関連して、2025年4月はどんなニュースや記事が注目を集めていたのだろうか。ヤングマシンの中から厳選して注目トピックをお伝えする。2ストロークを復活させるなんてさすがカワサキ!
●文:ヤングマシン編集部
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開
2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する四足歩行マシンという独特な姿だが、その心臓部として搭載が予定されているパワーユニットが大きな話題だ。
それはなんと、排気量150ccの2ストロークターボ水素エンジン。従来の2ストロークエンジンは排出ガス中の有害物質が課題もあり、市販公道車としては絶滅して久しい。そこでカワサキは水素を燃料とし、さらに過給器を使用することで、エンジンオイルを燃焼させずに潤滑を可能に。ゼロエミッションを実現しようとしている。
この技術は戦車や大型船舶で実用化されている技術を応用したものだという。CORLEOに搭載される発電用水素エンジン「O’CUVOID」は実用化に向けて開発が進められており、この新世代2ストエンジンが将来的にバイクへ転用される展開が期待される。USカワサキも2スト復活を示唆する映像を公開しており、市販化が予想より早い時期に実現するかも?
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
ニンジャの始祖:1984カワサキGPz900Rを振り返る
1980年代の「最速」競争の中で誕生し、今なお多くのファンを魅了するカワサキGPz900Rは、「ニンジャ」の愛称で親しまれた伝説的なモデルだ。1984年にZ1系の後継として登場したこのバイクは、900cc水冷直列4気筒エンジンを搭載していた。
最速を目指し、4バルブ、水冷化、振動対策の1軸2次バランサー、新設計の鋼管ダイヤモンドフレームといった先進技術が採用されたことでも知られている。最高速度は当時として驚異的な250km/hに達し、プロダクションクラスのマン島TTでの1-2フィニッシュによりその実力を証明してみせた。
その卓越した性能と鋭角的なフルカウルスタイルで瞬く間に人気となり、とくに映画『トップガン』に登場したことが契機となり、世界的に有名なバイクとなった。後継モデルにニンジャの名は引き継がれたが、GPz900R自体の人気も衰えず、改良を重ねながら2003年まで約20年間にわたり販売された長寿モデルだ。
Z1から11年を経た"新基準"【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
映画「トップガン」シリーズ劇中車振り返り
映画『トップガン』でトム・クルーズ演じる主人公マーヴェリックの愛機として登場し、世界的に有名な存在となったのがカワサキGPz900R、通称「ニンジャ」である。1986年の映画公開後、その勇姿は若者たちのハートを掴み、ニンジャは一大ブームを巻き起こした。
36年後の続編『トップガン マーヴェリック』にも、冒頭のシーンでこのGPz900Rが再登場し、往年のファンを歓喜させた。劇中では歳月を経た姿が表現されており、これは主人公や観客にとって流れた時の重みを感じさせるものであった。
実は続編に登場したGPz900Rは、初代で実際に使用された車両ではなく、1984年の北米仕様「A1」をベースに、36年の歳月をリアルに感じさせるエイジング処理やカスタマイズを施したもの。初代の劇中車は1985年型がベースとされるが、黒×赤のカラーリングは純正ではなく、GPz750Rの外装を使用したオリジナルペイント説が濃厚だ。
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
ZX-4Rベースの400cc直4ネイキッド「Z400RS(仮称)」登場か
カワサキが2025年に、400ccクラスの直列4気筒ヘリテイジネイキッドモデルを投入する可能性を調査。このモデルは、高性能なZX-4Rをベースに開発が進められているとみられており、仮称として「Z400RS」とした。
人気のZ-RSシリーズの第三弾となる可能性があり、デザインはZ900RSやZ650RSに続くZ1/2スタイルを有力視。ベースはZX-4Rと見られ、77psを発揮する強力なエンジンを持ち、Z400RSでもその高性能が期待されるが、スタイルに合わせてマフラー形状などが変更される可能性もある。
カワサキは複数グレード展開の実績があるため、上級仕様のZX-4RRに準じたサスペンションを備える上級版「SE」の設定もあるか。ただし、車名については商標の問題などから「Z400RS」以外の名前になる可能性もある、「FX」や「ゼファー」といった往年の名車の復活に期待がかかる。
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
- 1
- 2









































