
1980年代に巻き起こったバイクブーム、およびその源流となった2ストレーサーレプリカブーム。ここでは、タンデムツイン(前後2気筒)という独創的なエンジンレイアウトを採用するも、短命に終わってしまった幻のレプリカ、カワサキKR250について振り返ろう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入
スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。
1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツインを搭載。
シリンダーを前後に配置し、並列2気筒を縦置きとしたようなエンジンレイアウトは、1978~1981年のWGP250、1978~1982年の同350で連続タイトルを勝ち取ったKRから継承した。
市販バイクでの採用例は、後にも先にもKRのみである。
さらに、低回転域ではロータリーバルブが作動し、高回転域では吸気ポート両側に設けられたリードバルブからも吸入するRRIS(ロータリーリードバルブインテークシステム)も、GPレーサーのKR譲り。
シャーシも最新技術が凝縮されており、軽量で高剛性なアルミフレーム、フロント16インチ、車体下部に水平配置されたリンク式のモノショックなどを採用。
GPZ系の流れを汲む角型スタイルも独創的だった。
【1984 KAWASAKI KR250】レーサーのKRとはまったく異なる、GPZ系の角張ったスタイルを採用。フルカウルながらエンジンを露出したデザインも独特だった。レプリカ然としたマシンを熱望していたライダーには支持されず、短命に終わることとなる。主要諸元■水冷2スト縦置き並列2気筒 ロータリーリードバルブ 249cc 45ps/10000rpm 3.7kg-m/8000rpm ■133kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=110/80-18 ●発売当時価格:49万8000円
1985年には排気デバイスのKVSSを追加
しかし、初期型は低中速域の扱いにくさがよく指摘された。これを受けて1985年には排気デバイスのKVSSを追加したKR250Sが登場。
しかしシェアを拡大するには至らず、1988年にはタンデムツインから一般的な並列2気筒に変更したKR-1を打ち出したが、またも不発に終わった。
カワサキは1982年でGP活動を休止しており、イメージリーダーが不在だったことも不振の要因に挙げられる。
技術としては革新的だったものの、短命に終わったKR。レプリカのジャンルにおけるカワサキの逆襲は、1989年のZXRまで待たねばならない。
前後のシリンダーごとにクランクシャフトを設置。これをギヤでつないで駆動力に変えている。シリンダーの振動を抑制するカムダンパーを市販車で初採用したほか、サブフレーム付きのアルミ製リヤアーム、水平に配置されたリヤショックなど先進メカをふんだんに投入。しかし、機構の複雑化や整備性に課題を残した。
武骨なサイレンサーを上下に配置。真円テールランプとともにKR特有のリヤビューを形成する。
リヤショックの減衰力調整ダイヤルをアンダーカウルに設置。工具不要で4段階に調整できる親切設計だ。プリロードもダイヤルで調整可。
いかにもレプリカらしい独立式メーターだが、この手のモデルとしては珍しく燃料計を装備。初期型のみ独特なハンドルマウントのミラーを備える。
低速トルクは薄いが、7000rpmから豹変。実力は一線級で、ゼロヨンでは驚愕の12秒台を叩き出した。
カワサキKR250/S 系譜
1985 カワサキKR250S
【1985 KAWASAKI KR250S】排気デバイスKVSSを搭載し、ミラーをカウルに移設した2代目。これがラストモデルに。
1988 カワサキKR-1
【1988 KAWASAKI KR-1】フルカウルに排気デバイスKIps付きのパラツインを搭載。F3レース参戦を前提に開発。
1989 カワサキKR-1S
【1989 KAWASAKI KR-1S】1年でフルチェンジし、フレームほか大部分が新作に。同社最後の2ストレプリカとなる。
1989 カワサキKR-1R
【1989 KAWASAKI KR-1R】Sと同時発売されたSP仕様。φ35mm大径キャブやクロスミッションを備える
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
- 1
- 2