
元MotoGPライダー中野真矢さんが代表を務める「56design」は、若手ライダー支援を目的に2012年に設立した「56RACING」は、2025年より「SDG Jr. 56RACING」として新たなカラーリングのマシンでミニバイクレースおよびロードレースに臨むことを発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:56RACING
関東ロードミニ選手権で木村隆之介選手が活躍
木村隆之介選手
4月20日(日)に開催された関東ロードミニ選手権 2025 RIDING SPORT CUP 第2戦において、SDG Jr. 56RACINGの木村隆之介選手(9歳)が[NSF100 HRC トロフィー] JCクラス(エントリー11台)に出場した。
木村選手は予選で自己ベストタイムを更新し、2番手フロントローを獲得。決勝ではスタートから2番手を維持し、トップを追う展開となった。終始自己ベストに近いタイムで周回を重ね、トップから1.2秒差の2位でゴール。桶川スポーツランドで自身初の表彰台を獲得した。
さらに、同日トレーニングを兼ねて参加したSP-Fクラスでは優勝を果たし、上位クラスであるSP-MID決勝への参加権利を得た。続くSP-MIDクラスでも積極的な走りを見せ2位を獲得。木村選手は1日で3レースを経験し、大きな成長の糧とした。
木村選手は、「トロフィークラスではトップのライダーが速く、ついていくのが精一杯でバトルができず残念でした。SP-Fではトップを走っていたとき後ろのライダーに迫られて焦ったものの、全力で逃げ切って優勝できて良かったです」とコメント。
中野真矢監督は、「2 月に行われたミニバイクレースデビューとなる開幕戦は7 位となり、その後も練習を重ねてきました。予選からリズムよく乗れていたので表彰台を期待していましたが、トップに近づく2 位を獲得してくれたので、大きな成長を感じました。トレーニングを兼ねて参戦しているSP-F クラスでは、ミスの無い走りで優勝してくれました。これからも練習を重ね、次戦が行われる7月まで更に経験を積んでいきたいと思います」と木村選手の走りを評価した。
富樫虎太郎選手に続き世界に羽ばたくことが期待される。
木村隆之介選手
富樫虎太郎選手、全日本ロードレース選手権へ
富樫虎太郎選手
2023年FIM MiniGP日本チャンピオンであり、同年の世界大会で2位、2024年筑波ロードレース選手権J-GP3クラスチャンピオンである富樫虎太郎選手(13歳)は、2025年全日本ロードレース選手権J-GP3クラスに新設される『特別参加枠』での参戦が予定されている。
先日、モビリティリゾートもてぎで行われたオフィシャルテストでは、富樫選手は特別参加枠クラスのトップタイムをマークした。
※『特別参加枠』とは、MFJ(日本モーターサイクルスポーツ協会)が若手ライダー育成を目的に、2025年全日本ロードレース選手権J-GP3クラスにおいて大会ごとに10名以内の枠として設けるもの
富樫虎太郎選手
中野真矢氏、MFJロードレース委員を辞退してチーム活動に集中
長年MFJロードレース委員として活動してきた中野真矢さんは、自身のチームが全日本ロードレース選手権へフル参戦することにともない、ロードレース委員の活動をいったん辞退することを表明した。
SDG Jr. 56RACINGは、若手ライダー育成プログラムを本格化させ、世界に通用するライダーの輩出を目指す。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(56デザイン)
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
ハイセンスなバイクライフへと誘う充実の品揃え 56designが、ついに関東圏以外にショールームをオープン! 千葉県の本店、渋谷のアンテナショップに次ぐ3店舗目として「56design NARA」が4[…]
オイルの匂いとコーヒーの香り。隠れ家へようこそ。 56designが4月12日に奈良県奈良市にオープンさせる「56design NARA」。以前から要望が多かったという、同社初となる関西圏の新店舗だ。[…]
最新の関連記事(レース)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
- 1
- 2