
バイク用品の小売/開発を行うナップスは、6月15日(日)に埼玉スタジアム駐車場にて『2025 NAPS MOTO-FES/MOTOGYM関東』を開催する。バイクイベントとモトジムカーナ競技という、2つの催しが一体となった盛りだくさんの“東日本最大級のライダーの祭典”だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ナップス
お祭りと競技、2つ同時に楽しめる無料イベント
『NAPS MOTO-FES/MOTOGYM関東(ナップスモトフェス/モトジム関東)』は、2輪用品小売/開発のナップスが主催するバイクイベント。他にない最大の特徴は、2つの催しが同じ日に同じ会場で同時に行われる点だろう。さらに2イベントとも入場は無料という太っ腹ぶりだ。
まずはモトフェスだが、こちらは有名メーカーの物販ブースや注目ニューモデル/電動モビリティの体験試乗会などが開催される、いわゆる通常のバイクイベント。とはいえエクストリームショーやキッチンカーなどなど、コンテンツは超盛りだくさん。2024年11月に開催された関西大会は出展社数が47社を数えたというから、今回もブースを巡るだけでひと仕事のハズ。
一方のモトジムは、1対1で勝敗を決する新感覚のモトジムカーナ競技。レイアウトがまったく同じコースを2つ並べ、選手は同時にスタートを切ることで、どちらが速いかが一目瞭然…という、エンタメ性の高い競技だ。
ライダーは国内の有力モトジムカーナ選手が集っており、さらに決勝はトーナメント制のため、出る側も見る側もヒシヒシと緊張感の漂うモータースポーツとなっている。当日はそんなモトジムカーナを身近に感じてもらうべく、体験コースも用意されている。
94人が参加した2024年のモトジム関西。2つのコースを並べ、2台が同時にスタートを切る“対戦”方式の採用で、出る側も見る側も盛り上がれる。スクーターからオフロード、スーパースポーツからひと昔前のレプリカまで参戦車両は多種多様で、このバラエティ感も魅力のひとつ。
このモトフェス/モトジムのテーマは「見る、買う、遊ぶ!!」。ライダーがまる一日楽しめる当イベントの詳細は、以下のホームページから確認してほしい。
モトフェス/モトジム関東・開催概要
- 開催日時:2025年6月15日(日) ※雨天決行/荒天中止
- 会場:埼玉スタジアム2002 公園東駐車所&大門上池調整池広場(埼玉県さいたま市緑区美園2-1-172)
- 入場無料(一部コンテンツの参加ならびにキッチンカーは有料)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
- 1
- 2





































