
バイク用品の小売/開発を行うナップスは、6月15日(日)に埼玉スタジアム駐車場にて『2025 NAps MOTO-FES/MOTOGYM関東』を開催する。バイクイベントとジムカーナ競技という、2つの催しが一体となった盛りだくさんの“東日本最大級のライダーの祭典”だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ナップス
お祭りと競技、2つ同時に楽しめる無料イベント
『NAPS MOTO-FES/MOTOGYM関東(ナップスモトフェス/モトジム関東)』は、2輪用品小売/開発のナップスが主催するバイクイベント。他にない最大の特徴は、2つの催しが同じ日に同じ会場で同時に行われる点だろう。さらに2イベントとも入場は無料という太っ腹ぶりだ。
まずはモトフェスだが、こちらは有名メーカーの物販ブースや注目ニューモデル/電動モビリティの体験試乗会などが開催される、いわゆる通常のバイクイベント。とはいえエクストリームショーや警察/消防車両の展示、キッチンカーなどなどコンテンツは超盛りだくさん。2024年11月に開催された関西大会は出展社数が47社を数えたというから、今回もブースを巡るだけでひと仕事のハズ。
一方のモトジムは、1対1で勝敗を決する新感覚のジムカーナ競技。レイアウトがまったく同じコースを2つ並べ、選手は同時にスタートを切ることで、どちらが速いかが一目瞭然…という、エンタメ性の高い競技だ。
ライダーは国内の有力ジムカーナ選手が集っており、さらに決勝はトーナメント制のため、出る側も見る側もヒシヒシと緊張感の漂うモータースポーツとなっている。当日はそんなジムカーナを身近に感じてもらうべく、体験コースも用意されている。
94人が参加した2024年のモトジム関西。2つのコースを並べ、2台が同時にスタートを切る“対戦”方式の採用で、出る側も見る側も盛り上がれる。スクーターからオフロード、スーパースポーツからひと昔前のレプリカまで参戦車両は多種多様で、このバラエティ感も魅力のひとつ。
このモトフェス/モトジムのテーマは「見る、買う、遊ぶ!!」。ライダーがまる一日楽しめる当イベントの詳細は、以下のホームページから確認してほしい。
モトフェス/モトジム関東・開催概要
- 開催日時:2025年6月15日(日) ※雨天決行/荒天中止
- 会場:埼玉スタジアム2002 公園東駐車所&大門上池調整池広場(埼玉県さいたま市緑区美園2-1-172)
- 入場無料(一部コンテンツの参加ならびにキッチンカーは有料)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント)
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
お祭りと競技、2つ同時に楽しめる無料イベント 『NAPS MOTO-FES/MOTOGYM関東(ナップスモトフェス/モトジム関東)』は、2輪用品小売/開発のナップスが主催するバイクイベント。他にない最[…]
ヤマハ トリッカー[2019] 試乗レビュー 軽い取り回しで市街地もダートも楽しい! ヤマハ セロー250とフレームとエンジンを共用しているトリッカー。“BMX感覚のサイズ感”を実現するために前19/[…]
マットの種類と選び方:寝心地で選ぶなら断然エアマット! マットの選択肢として、主にエアマット/銀マット/ウレタンマットの3種類がある。 エアマット もしあなたが寝心地を最優先に考えるならば、エアマット[…]
ホンダCBX400F:盛大に歓迎された新マルチ ヨンフォア(CB400Four)の生産終了後、2気筒のホークII、ホークIIIをリリースしてきたホンダだったが、ついに1981年11月、400cc4気筒[…]
- 1
- 2