
Stay Wild. Stay Classic(野性のままに、クラシックのままに)。ロイヤルエンフィールドがジャパンプレミアしたゴアン クラシック 350は、メーカーによるキャッチフレーズのごとく、アップライトなエイプスタイルのハンドルバーと1970年代を想起させるカラーパレットが個性を際立たせる、ヴィンテージ風味のニューカマー。自らのライフスタイルと個性をアピールするのに恰好なアピアランスと最新技術を融合した、普通自動二輪免許で乗れる注目モデルだ。
●文:ヤングマシン編集部(カイ) ●写真:ロイヤルエンフィールド ジャパン
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350
名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か?
英国発祥のロイヤルエンフィールドは、現在もデザインオフィスを英国に置きながら生産拠点はインドにあり、ゴアンの名はインド西部のアラビア海に面したゴア州に因んでいる。ゴア州は400年以上ポルトガルが統治していたこともあって、世界遺産にもなっているポルトガル時代の教会や、あのフランシスコ・ザビエルのミイラ化したご遺体があったりと、アジアと西洋が融合した歴史のあるエキゾチックな地域だ。
こうした背景のあるゴア州は、ロイヤルエンフィールドの”現在形”にも相似しており、同社のモデル名に選ばれたのも当然の帰結だが、もうひとつ、現在のゴア州がビーチリゾートで成功していることも見逃せない。ゴアンの切り詰めたフェンダーやエイプハンガー、眩いカレイドスコープカラーなどはビーチクルーザーを彷彿とさせ、これ以上ないネーミングと納得できる。
アジアと西洋の文化、さらにクラシックなオートバイスタイルやビーチクルーザー、無駄を廃したボバースタイルなど様々な要素を巧みに融合したゴアン クラシック350。ロイヤルエンフィールドが「1970年代の自由で気ままなエネルギーが流れている」と標榜するように、クラシック350の派生モデルでありつつ唯一無二のスタイルが特徴のオートバイとして顕現した。
ボディカラーは写真の「Trip Teal」の他、「Purple Haze」「Shack Black」「Rave Red」をラインナップ。Trip Teal以外はブラックサイドケースとブラックマフラーが共通し、タンクカラーのみ異なる。
Trip Tealは淡いグリーンのベースカラーにオレンジの差し色を与えたツートンカラーが目を惹く。メッキ仕上げの1本出しマフラーもラインナップ中唯一の仕様となり、おそらく一番人気のカラーリングになるだろう。
排気量349ccで普通自動二輪免許でもOKな旧車スタイル
個性的なアピアランスについ目を奪われるが、排気量349ccの単気筒SOHCエンジンの採用は普通自動二輪免許所持者にとって注目すべきポイント。これまでクラシックスタイルのオートバイ(とくに海外モデル)は大排気量モデルが中心だったため、スタイルに惚れ込んでも免許制度に阻まれて希望が叶わなかったライダーにとって、この新”ボバースタイル”は待ちに待った選択肢のひとつになる。
実績ある349ccの単気筒Jエンジンは全域でスムーズなパワーを提供。必要充分な最高出力20ps/最大トルク27Nmのスペックは気負わずのんびりと走る時間を提供し、ロイヤルエンフィールドの「急がないことの良さを知っているライダーのための一台」という言葉に間違いはない。
さらに、エイプスタイルのハンドルバー、足を降ろしたときにちょうどいい位置のフットペグが合わさり、肩の力を抜いて走れるライディングポジションも嬉しい。気楽さとカスタムカルチャーの空気をそのまま反映したボバースタイルのシートは750mmと低く設定され、ロングライドを支える。
このように、ゴアン クラシック350は幅広いユーザー層に受け入れられる素地があり、低いシート高や穏やかなエンジン特性などは初心者や女性にも敷居が低く、オートバイから長年離れていたリターンライダーの復帰モデルにも相応しい仕様と言えよう。
メーターハウジング一体型のヘッドライトはLED式。シルバーのリムに帽子のようなツバがついたキャスケットスタイルがクラシック風味を助長する。アナログのスピードメーターの下にはギアポジションや燃料残量などを表示するLCDディスプレイを採用。
日本正規導入が待ち遠しい! 万人にオススメしたいモデル
アルミ製のスポークホイールとレトロ感漂うチューブレスタイヤは、クラシカルな雰囲気にひとさじの実用性をプラス。パンクのリスクを減らして修理も簡単であり、スタイルに似合わず現代流の安心感を確保した。
クラシックスタイルを象徴するキャスケット型ヘッドランプはLED型となり、さらにウインカーもLEDを採用して力強く明るい照明と高い効率性を実現している。
スピードメーターはレトロな趣のまま、TripperナビシステムとデジタルLCDディスプレイを搭載。ギアポジション、燃料レベルなど、ライダーに必要な情報をしっかりサポートしているのも現代のオートバイらしいところ。もちろん、ABSも採用している。
カラーラインナップは、Trip Teal/Purple Haze/Shack Black/Rave Redの4種類を用意するが、中でも鮮烈なツートンカラーを纏った写真のTrip Tealは個性の主張が強く、スタイルを重視するライダーにはイチオシだ。
国内導入時期や価格はまだ不明だが、ロイヤルエンフィールド ゴアン クラシック350は待つ価値アリな1台。正規代理店から発表されるその時まで、貯金しながら夢を膨らませたい。
349ccの空冷4ストローク単気筒SOHC「Jエンジン」は実績があり信頼性は高い。ロングストロークタイプで鼓動を強く感じさせると共に、のんびりしたライドフィールが特徴だ。フロントブレーキはφ300mmシングルディスク方式でABS付きとなる。
サイドカバーには流麗な筆記体で車名が付される。メガホンタイプのマフラーは右側1本出しでヒートガードが装着されている。リアブレーキはφ270mmシングルディスク方式を採用。ゴールドリムとホワイトリボンタイヤの組み合わせがクラシックかつオシャレ。
ロイヤルエンフィールド ゴアン クラシック350のスペック
| 車名 | ロイヤルエンフィールド ゴアン クラシック350 |
| 全長×全幅×全高 | 2130×825mm×1200mm |
| シート高 | 750mm |
| 乗車定員 | 2名 |
| 車両重量 | 197kg |
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
| 総排気量 | 349cc |
| 最高出力 | 20ps/6100rpm |
| 最大トルク | 27Nm/4000rpm |
| 変速機 | 5段リターン |
| 燃料タンク容量 | 13L |
| タイヤサイズ前 | 100/90-19 63P |
| タイヤサイズ後 | 130/90-16 74P |
| ブレーキ前 | φ300mmシングルディスク ABS付 |
| ブレーキ後 | φ270mmシングルディスク ABS付 |
※諸元はすべて海外仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
- 1
- 2


















































