
全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が4月19日(土)・20日(日)にモビリティリゾートもてぎで開催されますが、レースの予想をより面白くするアプリがあるのをご存じでしょうか? スポーツ予想アプリ『なんドラ』の予想企画を、JSB1000クラス初戦の展望とあわせてお届けします。
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:なんでもドラフト/モビリティランド ●外部リンク:なんでもドラフト/モビリティリゾートもてぎ
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう!
モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日(土)・20日(日)にモビリティリゾートもてぎで開催されます。
今回のレースは4輪のスーパーフォーミュラと併催のため、JSB1000クラスのみ開催となりますが、シーズンの行方を占う初戦となるだけに、レースファンのみならず、バイク好きなら見逃せません。
『なんドラ』の操作画面はこんな感じ。
ロードレース専門誌出身の筆者も今から展開を予想してワクワクしていますが、実は予想をより面白くする『なんドラ』ってアプリがあるんです。
株式会社なんでもドラフトが運営する『なんドラ』は、その名前の通り、さまざまなスポーツの勝敗や特定選手の活躍などを予想するサービス。
先だって同じくモビリティリゾートもてぎで行われた『PRE-TEST “Round ZERO”』で、『なんドラ』は初のモータースポーツ予想を実施。好評を受けて、今回『もてぎ2&4レース』を対象とした予想企画を再び開催します。
予想の締切は4月20日(日) 12:55までで、JSB1000決勝レースでTOP3に入る選手の予想と関連クイズに回答し、獲得ポイント1位となった方に上位3選手の直筆サイン入りポスターがプレゼントされます。
『なんドラ』では、予想の順位に応じて、必ず獲得できるポイントを貯めて、カタログギフトの中から好きなギフトと交換できる他、協賛社提供のギフトが順位に応じてさらにプレゼントされる予想もあるので、メジャーリーグやプロ野球、Jリーグ、映画の興行収入などなど、いろいろな予想を引き続き、楽しんでみても良いでしょう。
5大メーカーがガチ対決! ドゥカティの水野とヤマハの中須賀が本命×対抗?!
水野涼は2024年の『もてぎ2&4レース』で、史上初となる外国メーカー優勝を達成した。
早速、アプリをダウンロードといきたいところですが、ここで有力選手を少し紹介していきましょう。
最注目なのは、もてぎでの『PRE-TEST “Round ZERO”』で1分47秒221の総合トップタイムを記録した水野涼(DUCATI Team KAGAYAMA)。
2024年は、チーム率いる加賀山就臣がドゥカティと直接交渉して供給を受けたファクトリースペックのパニガーレV4Rを駆り、ランキング3位。国内サーキットのデータが不足していたのか、すぐに優勝という訳にはいきませんでしたが、8月の『もてぎ2&4レース』で優勝。ストップ&ゴーのレイアウトとパワフルなパニガーレV4Rの相性も考えると、今回の本命といえそうです。
ヤマハ創立&レース活動70周年、中須賀克行は13回目の全日本チャンピオンを目指す。
対抗となるのは、驚異のV12チャンピオン、中須賀克行(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)か。
『PRE-TEST “Round ZERO”』では3番手タイムにとどまりましたが、これは初めてウィングレットが装着された2025年型YZF-R1(WSBKでは2024年の後半から)のセッティングを煮詰めることに集中し、タイムアタックを行わなかったためだそう。
安定したペースを刻み、決勝で強さを発揮するのが絶対王者スタイル。ヤマハ創立&レース活動70周年最初のレースで、幸先良いスタートを切りたいところでしょう。
2024年4月の『スーパーバイクレースinもてぎ』レース1。中須賀はレース終盤に水野を捉え、優勝を手にした。
大穴はホンダ陣営の野左根か? BMWやスズキ・CNチャレンジも注目の存在
野左根航汰は全日本復帰後の初勝利を虎視眈々狙う。
大穴に挙げたいのは、野左根航汰(Astemo Pro Honda SI Racing)。
2024年の最終戦『スーパーバイクレースin鈴鹿』で全日本復帰後初の表彰台に立った勢いそのままに、『PRE-TEST “Round ZERO”』で2番手のタイムをマーク。乗り慣れたヤマハからMoto2を経てホンダ2年目の2025年は、8戦中7勝し、JSB1000のタイトルを獲得した2020年のような爆発力を見せてくれそうな予感です。
世界で勝った実力者の長島は優勝争いに絡めるのか?
同じホンダ陣営では、長島哲太(DUNLOP Racing Team with YAHAGI)からも目が離せません。
ブリヂストン優位の中、3年計画で“勝てるタイヤ”を実戦開発しながらの参戦ですが、2024年3月開催の『鈴鹿2&4レース』でポールポジションを獲得するなど、世界で勝った経験も持つその実力はいまだにピカイチ。ダンロップは低い気温に強いといわれており、決勝レース当日の気候によっては十分ダークホースになり得るでしょう。
他にも2024年のWSBKチャンピオンマシンと同じスペックのエンジンを積む、BMW M1000RRで走る浦本修充(AutoRace Ube Racing Team)、鈴鹿8耐を見据えてスポット参戦する“ミスター8耐”こと高橋巧(Honda HRC Test Team)、こちらも鈴鹿8耐に向けてのスポット参戦となる津田拓也(Team SUZUKI CN CHALLENGE)も要注目の存在。
中須賀のYZF-R1、水野のパニガーレV4R、浦本のM1000RR、高橋のCBR1000RR-R、津田のGSX-R1000Rの5台は、いずれもいわばファクトリースペック。5大メーカーがガチンコ対決する『もてぎ2&4レース』は、見どころ満載(!)です。
Team SUZUKI CN CHALLENGEの津田拓也、Honda HRC Test Teamの高橋巧は、鈴鹿8耐を見据えてのスポット参戦(写真は2024年の鈴鹿8耐。Team SUZUKI CN CHALLENGEのライダーはエティエンヌ・マッソン)。
参加方法を確認して、奮って予想してみよう!!
【対象レース】
4月20日(日) 2025 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ Rd.1 もてぎ2&4レース
開催クラス:JSB1000
会場:モビリティリゾートもてぎ(栃木)
【予想内容】
決勝のTOP3に入る選手は誰?
上記に加えてクイズが2問
【予想締切】
4月20日(日) 12:55 まで
【ギフト】
1位:上位3選手のサイン入りポスター
※該当者複数の場合は抽選
【参加方法】
- 『なんドラ』アプリをダウンロードし、アカウントを作成(DL・アカウント作成無料)
※ゲストログイン機能で、アカウント作成前でも予想参加可能 - ランクドラフト一覧から該当のドラフトをクリック
- 予想を全て答えて「ドラフトに参加」をクリック(参加費無料)
- 全ての結果が確定後、結果発表をアプリ内の「参加結果」で発表
- 賞品当選者にはアプリ内の「お知らせ」にて通知
貯まったアプリ内ポイントは、海外往復航空券やスポーツ用品、観戦チケットなどの豪華賞品と引き換え可能。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レース)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
6インチ大画面と新UIで圧倒的な見やすさ! スマートライドモニターの新製品「AIO-6LTE」「AIO-6MAX」は、6インチのモニターを採用しており、AIO-5から144%も画面が大きくなった。また[…]
ポイント1:ホルダー背面のエアバッグが高周波振動を効果的に除去 “振動対策”は、バイクにスマートフォンをマウントする際の大きな課題だ。 スマホの地図アプリが街乗りやツーリングで便利なことが知られ、20[…]
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
外れて落下するのは論外。だが外れにくくて不便なこともある!? 目的地を示す地図アプリはもちろん、音楽を聴いたりインカムを使ったり、ツーリング中の思い出を記録するために写真を撮影する際にも、何かと重宝す[…]
SRS-001 スマートライドモニターAIO-5Lite:バイク専用設計なので利便性が抜群! スマホとモニターをBluetoothなどの無線で接続し、スマホをバッグやジャケットのポケットに入れたまま手[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
- 1
- 2