
2010年のデビュー以来、ベストセラーとなっている「PCX」。その歴史を振り返りたい。年々高まっていく完成度を追っていくと、原付二種の定番スクーターという現在の地位にも納得がいくぞ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:ホンダ
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター
初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリングストップ、前後連動のコンビブレーキなど、当時のスクーターに求められる機能を満載して登場した。
【HONDA PCX[2010 model]】主要諸元■全長1915 全幅740 全高1090 軸距1305 シート高760(各mm) 車重126kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 11.5ps/8500rpm 1.2kg-m/6000rpm 燃料タンク容量6.1L■タイヤサイズF=90/90-14 R=100/90-14 ●価格:29万9250円 ●色:白、赤、黒 ●発売日:2010年3月30日
2014年モデル:高級感ある外観とタンク容量アップ
初のフルモデルチェンジが行われた2014年モデルは、2014年4月25日発売。ヘッドライト、テールランプ、ウインカーランプ、ライセンスランプの全灯火器にLEDを採用したほか、新設計のフロント・リアカウルを採用するなど、さらにスタイリッシュで高級感のある外観となった。
装備面では、燃料タンク容量が増加。給油の頻度を低減し、航続距離を高めるなど、使い勝手の向上が図られた。
【HONDA PCX[2014 model]】主要諸元■全長1930 全幅740 全高1090 軸距1100 シート高760(各mm) 車重130kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 12ps/8500rpm 1.2kg-m/5000rpm 燃料タンク容量8.0L■タイヤサイズF=90/90-14 R=100/90-14 ●価格:32万9400円 ●色:白、赤、黒、銀 ●発売日:2014年4月25日
2018年モデル:「美しさと力強さ」がコンセプト
2018年モデルが発売されたのは、2018年4月6日のこと。フルモデルチェンジだったこともあり、外観からして第2世代とは異なることが明らかだった。
一方のエンジンはスクーター用の「eSP(イーエズピー)」を一部変更して、中高回転域の出力を向上、同時に平成28年排ガス規制にも対応していた。車体はフレームをアンダーボーンタイプからダブルクレードル構造に変更。タイヤのサイズアップやリヤサスのストロークアップも実施していた。装備面ではスマートキーと電源ソケットを採用するなど充実の内容となり、価格は34万2360円~の設定だった。
【HONDA PCX[2018 model]】主要諸元■全長1925 全幅745 全高1105 軸距1315 シート高764(各mm) 車重130kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 12ps/8500rpm 1.2kg-m/5000rpm 燃料タンク容量8.0L■タイヤサイズF=100/80-14 R=120/70-14 ●価格:34万2000円~ ●色:赤、黒、白、銅 ●発売日:2018年4月6日
4年ぶりのフルモデルチェンジだった 2018年モデルが発売されたのは、2018年4月6日のこと。フルモデルチェンジだったこともあり、外観からして第2世代とは異なることが明らかだった。これは、2017年[…]
2020年モデル:限定SPバージョン追加
2018年にフルモデルチェンジを受けてフレームもエンジンも刷新、走りと質感がともにワンランクアップし、通勤快足などさまざまなシーンで多くのライダーの支持を集めた、ホンダPCX。その高評価を受けて、2020年モデルでは、受注期間限定でスペシャルカラーモデルが発売された。カラーリングはマットイオンブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリックの2種類。受注期間は、2020年2月14日~5月31日までとなっていた。
【HONDA PCX[2020 model]】主要諸元■全長1925 全幅745 全高1105 軸距1315 シート高764(各mm) 車重130kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 12ps/8500rpm 1.2kg-m/5000rpm 燃料タンク容量8.0L■タイヤサイズF=100/80-14 R=120/70-14 ●価格:35万2000円 ●色:青、黒 ●発売日:2020年2月28日
スペシャルカラーは受注期間限定 2018年にフルモデルチェンジを受けてフレームもエンジンも刷新、走りと質感がともにワンランクアップし、通勤快足などさまざまなシーンで多くのライダーの支持を集めた、ホンダ[…]
2021年モデル:トラコン/USBソケットで利便性UP
2021年モデルが発売されたのは、2021年1月28日のこと。エンジンをはじめ、車体、外観と全面リニューアルし、4世代目に進化。エンジンは新設計の水冷4ストロークSOHC4バルブ。また、待望の前後ディスクブレーキ(従来は前ディスク/後ドラム)を採用するとともに、フロントのみ作動する1チャンネルABSを標準装備した。
さらに、スリップしやすい路面での安心感に寄与するトラクションコントロールを新採用。また、容量を30Lへと拡大したシート下ラゲッジボックス内には、USBソケット(TYPE-C)を標準装備していた。
【HONDA PCX[2021 model]】主要諸元■全長1935 全幅740 全高1105 軸距1315 シート高764(各mm) 車重132kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 12.5ps/8750rpm 1.2kg-m/6500rpm 無段変速 燃料タンク容量8.1L■タイヤサイズF=110/70-14 R=130/70-13 ●価格:35万7500円 ●色:灰、白、赤、黒、銀 ●発売日:2021年1月28日
フルモデルチェンジで、乗りやすさ使いやすさともにアップ 2021年モデルが発売されたのは、2021年1月28日のこと。エンジンをはじめ、車体、外観と全面リニューアルし、4世代目に進化。 エンジンは新設[…]
2022年モデル:シックな新色追加
2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピープラス)」と呼ばれるものとなり、前輪のみ作動するシングルチャンネルABSやホンダセレクタブルトルクコントロール(いわゆるトラコン)を採用するなど、走りの性能を高めていた。
さらにカラーラインナップを変更。「マットギャラクシーブラックメタリック」と「フォギーブルーメタリック」の2色が追加され、全5色となった。価格は前モデル同様、35万7500円という設定だった。
【HONDA PCX[2022 model]】主要諸元■全長1935 全幅740 全高1105 軸距1315 シート高764(各mm) 車重132kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 12.5ps/8750rpm 1.2kg-m/6500rpm Vベルト無段変速 燃料タンク容量8.1L■タイヤサイズF=110/70-14 R=130/70-13 ●価格:35万7500円 ●色:黒(新色)、青(新色)、白、黒、灰 ●発売日:2022年6月23日
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
2023年モデル:排ガス規制適合+ニューカラー
2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+(イーエスピープラス)」を令和2年排出ガス規制に適合させた。令和2年排出ガス規制に適合したが、出力スペックに変更はなく、WMTCモード燃費は47.4km/L→48.8km/Lと低燃費化が進んだ。車重は1kg増の133kgとなっていた。
カラーは新色が2色追加。このほか、シート表皮のカラーがブラックとなり、より引き締まった印象となった。
【HONDA PCX[2023 model]】主要諸元■全長1935 全幅740 全高1105 軸距1315 シート高764(各mm) 車重133kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 12.5ps/8750rpm 1.2kg-m/6500rpm Vベルト無段変速 燃料タンク容量8.1L■タイヤサイズF=110/70-14 R=130/70-13 ●価格:36万3000円 ●色:青(新色)、銅(新色)、白、黒、灰 ●発売日:2023年1月26日
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
2025年モデル:新ヘッドライト採用でスタイリング向上
2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーのハンドルカバーを新採用したことが挙げられる。また、リヤまわりでは発光部を新デザインとしたテールランプを採用し、スタイリング全体をアップデートしていた。
【HONDA PCX[2025 model]】主要諸元■全長1935 全幅740 全高1125 軸距1315 シート高764(各mm) 車重133kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 12.5ps/8750rpm 1.2kg-m/6500rpm Vベルト無段変速 燃料タンク容量8.1L■タイヤサイズF=110/70-14 R=130/70-13 ●価格:37万9500円 ●色:青、灰、白、黒 ●発売日:2025年2月6日
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
HONDA PCX最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スクーター)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
最新の関連記事(PCX[125])
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]