
2010年のデビュー以来、ベストセラーとなっている「PCX」。その歴史を振り返りたい。2018年型では、外観を新しくするとともにエンジンは排ガス規制に対応しつつパワーアップし、第3世代へ進化した。さらにフレームやホイール、サスまで改良し150にはABS仕様を新設定したこともトピックだった。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:ホンダ
4年ぶりのフルモデルチェンジだった
2018年モデルが発売されたのは、2018年4月6日のこと。フルモデルチェンジだったこともあり、外観からして第2世代とは異なることが明らかだった。これは、2017年10月の東京モーターショーで発表されたEV&ハイブリッド版のスタイルと同じ。
一方のエンジンはスクーター用の「eSP(イーエズピー)」を一部変更して、中高回転域の出力を向上、同時に平成28年排ガス規制にも対応していた。車体はフレームをアンダーボーンタイプからダブルクレードル構造に変更。タイヤのサイズアップやリヤサスのストロークアップも実施していた。装備面ではスマートキーと電源ソケットを採用するなど充実の内容となり、価格は34万2360円~の設定だった。
HONDA PCX[2018 model]
主要諸元■全長1925 全幅745 全高1105 軸距1315 シート高764(各mm) 車重130kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 12ps/8500rpm 1.2kg-m/5000rpm 燃料タンク容量8.0L■タイヤサイズF=100/80-14 R=120/70-14 ●価格:34万2000円~ ●色:赤、黒、白、銅 ●発売日:2018年4月6日
【HONDA PCX[2018 model]】キャンディラスターレッド
【HONDA PCX[2018 model]】ブライトブロンズメタリック
HONDA PCX[2018 model]のおもな変更点
ライディングポジションはリラックス
従来型からシート高は4mm上がって764mmとなったが、足着き性は良好。上体が起きたリラックスポジションで足の置き場が前後に広いため、膝を伸ばしてクルーズしたり曲げてキビキビ走ったりとライディングの自由度が高いのも従来モデルと変わらず。フロアステップは、従来モデルよりフットスペース平面部を車体前方方向へ拡大していた。
身長172cm、体重65kgのライディングポジション。足着き性は両かかとが余裕で接地。シートの着座位置の自由度が高いのもPCXの特徴で広いフロアステップとともにさまざまな体格のライダーに対応していた。
スマートキーなど装備はクラス最高峰
初代から採用しているアイドリングストップシステムは2018年モデルでも継承。シート下のラゲッジスペースは従来の25→28Lに容量を拡大し、さらにフロントパネル左側のインナーボックスには新たにACCソケットを設けスマホ等の充電に配慮しされていた。
スマートキーはウインカーが点滅するアンサーバック機能を備え、自車の位置を確認することができた。また、150のみフロントのみが作動するABS仕様を新たに設定し、STDモデルは従来同様に前後連動のコンビブレーキを採用していた。
撮影車はオプションのグリップヒーター(1万7820円)が装着済み。ハンドルまわりはメッキ塗装のハンドルカバーの上にブラック塗装のアッパーカバーを配置。またテーパー形状のハンドルウェイトもメッキとし高級感を演出。タイヤは前後14インチのままワイドなサイズとし、タイヤ剛性が高められていた。ホイールはスポーク本数を5→8本に増やしつつF=200g、R=500gの軽量化を達成。
HONDA PCX最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スクーター)
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
最新の関連記事(PCX[125])
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
人気記事ランキング(全体)
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
最新の投稿記事(全体)
アメリカは”英国車マニア”多し! この1956年製MGAはご覧の通り左ハンドルで、最初から北米仕様だったもの。そもそも、アメリカは英国車マニアが数多く存在しており、1950年代どころか1930/194[…]
PG‐1の国内導入がオフロードのヤマハを復活させる!? 国内の原付二種市場は、スーパーカブやモンキーなどのギヤ付きクラスはもちろん、PCXなどのスクーターを含めて長らくホンダの独壇場となっている。そん[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
直立単気筒はオフ車から転用せずロングストロークの専用設計! 1980年代のレプリカ全盛が過ぎると、各メーカーはパフォーマンス追求から多様なニーズを前提に様々なカテゴリーのモデルを投入した。 そんな中、[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
- 1
- 2