
郵便局の配達員やバイク便のライダー等、雪道であろうと走らなければならない場合も多いですが、こうした場合の走行って法的に問題ない? そんな知っているようで知らない、この疑問。マッスルバイクちゃんねるを運営するYoutuberにして、教習指導員のゆっちさんが解説する。
●文:ヤングマシン編集部(ゆっち:マッスルバイクちゃんねる)
答えは違反になる場合あり!
結論から言うと、バイクでの雪道走行は違反になる場合があります。違反点数が加算されることはないものの、反則金を支払う必要があるので、冬でもバイクに乗る方は、違反の対象になる条件をきちんと知っておきましょう。
ちなみに雪道だけではなく、凍結路面を走行した場合も違反の対象になる場合があります。あまり雪が降らない地域に住んでいる方も無関係ではないのです。
各都道府県ごとに基準あり
違反の基準は道路交通法に基づいていること自体は共通なものの、施工細則という形で各都道府県ごとに異なる記載がなされています。
たとえば京都の場合。「積雪または凍結している道路において、自動車(2輪のものを除く。)を運転するときは、滑り止めの措置としてタイヤ・チェーン・スノータイヤ(凍結している道路を除く。)等を使用すること」となっており、ノーマルタイヤのバイクで積雪路面を走行しても違反の対象にはなりません。
しかし大阪となると、お隣にもかかわらず違反基準が異なります。「積雪または凍結のため滑るおそれのある道路において自動車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等の措置を講ずること。」となっており、(二輪のものを除く)と記載がないので、ノーマルタイヤのバイクで積雪路面や凍結路面を走行してしまうと、違反になってしまうのです。
それ以外にも原動機付自転車も違反の対象となっていたり、「タイヤの突出部が50%以上摩耗していないものに限る」など、都道府県によって条件に大きな差がある場合もあります。
そのため最低限、自分が住んでいる地域やツーリング先の地域ではどのような基準になっているのかを確認しておくと安心です。日本自動車タイヤ協会のホームページにある「都道府県道路交通法施行細則または道路交通規則における積雪、凍結時の防滑措置」によくまとまっているので、一度読んでおきましょう。
バイクにもチェーンやスタッドレスがある
このように地域によってはバイクもクルマと同じようにノーマルタイヤで積雪路面や凍結路面を走行すると違反になる可能性があります。
もしバイクで雪道を走行する場合には、クルマでいうところのスタッドレスタイヤ(スノータイヤ)やタイヤチェーンが必要になってきます。ところが「そもそもバイク用なんてあるの?」と思う方が多いぐらいで、残念ながらあまり流通していません。
スパイクタイヤという選択肢もありますが、日本では125cc以下のバイクでの利用しか認められていない上にラインナップも少数派。
現状では適合するスタッドレスタイヤやスパイクタイヤ、タイヤチェーンがないバイクに乗っている人は、残念ながら現時点では諦めるしかないのが実情です。
ひとつの方法として、滑り止め措置として認められるかは現場の警察官の判断に委ねられるようですが、どのようなタイヤにも使用することのできるスプレー式のタイヤチェーンもあります。どうしても積雪路面・凍結路面を走行しないといけないという方は検討の価値ありです。
いずれにせよ違反云々と言わずとも、積雪路面・凍結路面の走行は危険な上に、他人を事故に巻き込んでしまう可能性すらあります。よほどの理由がない限りはやめておくのがベストです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
ハンドルで前輪を押えると曲がる機能を妨げてしまう! よくいわれるのが、肩や腕にチカラが入っていると曲がりにくくなるということ。 とはいえ、チカラが抜けていたほうが理想的かも知れないけれど、いうほど違い[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2