
’22年度よりETC車における高速道路料金の休日割引は大型連休に適用されないことになっていたが、’25年度よりすべての3連休が除外対象になる。渋滞緩和に加えてオーバーツーリズムの抑制を目的としているというが、多くのユーザーにとっては単に使い勝手が悪くなり、損をするだけのような感覚になってしまいそうだ。
●文: Nom(埜邑博道)
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大
4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月・祝]と21日(日)~23日[火・祝])に加え、すべての3連休で高速道路のETC車・休日割引が適用されないことになりました。
3月14日、国交省とNEXCO各社、本州四国連絡道路会社、宮城県道路公社がオーバーツーリズムの抑制と、観光需要の分散・平準化のため、4つの大型連休に加えて今年度からはすべての3連休(下の表参照)も割引除外とすることを発表しました。
ご覧のように、’25年度の3連休すべてが割引除外日となった。
’22年度からスタートした大型連休の休日割引の除外ですが、高速道路会社が発表した資料によると除外以前に比べると渋滞量が緩和され、それなりの効果を発揮していると言います(とはいえ、’23年度に比べると’24年度は渋滞が増加しています)。
ただ、大型連休中に高速道路を使用して帰省や観光をしたことがある人にとっては、大幅に渋滞が緩和されたとは実感としてとても思うことができず、それまであった30%の割引料金が適用されずに金銭的負担だけが強まったと感じている人も多いはずです。
コロナ前の令和1(2019)年と比較すると、休日割引適用除外となった令和5(2023)年はかなり渋滞が緩和されたが、昨年(令和6年)は再び上昇傾向に。大型連休しかまとまった休みが取れない人は、割引なしで渋滞が予想されてもそこで行くしかないのだ。SWはシルバーウイークの略。
昨今の働き方改革などで、休日の取り方もだいぶ変わってきているとはいえ、大手よりも体力も人手が少ない中小企業(日本の企業の99、7%を占めています)ではなかなか自分の思うように休暇が取得できないのが現状。それゆえに、休日割引がなくても大型連休に止むなく高速道路を利用せざるを得ないことになっているわけです。
そして、今年度は大型連休に加えてすべての3連休にも割引が適用されないことになったのですから、今年度、3連休を利用しての旅行を計画していた人にとっては、ちょっと大袈裟ですが青天の霹靂かもしれません。
調べて申し込まないと使えない周遊パス、いったいどれだけの人に恩恵が?
来年度はGW、お盆休み、シルバーウイーク、年末年始を除いて6回の3連休があります。有給休暇をとりづらい仕事や職場の人にとってはせっかく大手を振って休める連休なのに、なんとも残念でやりきれない気持ちを抱くことでしょう。
発表では、観光周遊の促進を目的に以前から実施している周遊パス(NEXCO各社が企画、一定のエリアの高速道路を通行・周遊する場合、平日・休日ともにETC搭載の二輪・四輪ともに割引料金が適用される)については、一層の利用拡大を図るため、自治体等との連携を強化して企画・販売を行っていくとしていますが、使用したいエリア/地域には設定されていなかったり、NEXCO各社のウェブサイトで事前申し込みが必要だったりと、申し込みなどは一切不要で、適用日にETC搭載車で高速道路を利用すれば自動的に高速料金が30%引きになる休日割引に比べると使い勝手はよくありません。
NEXCO各社が、割引料金が適用される周遊パスなどのドライブプランを用意しているが、ETCカード番号や個人情報を入力する申し込みが必要だったり、行きたいエリアには設定されていなかったり、さらにはどのコースを選べばいいか分かりにくかったりと、慣れないと使い勝手はあまりよくない。
そう考えると、休日割引の3連休の除外や、その代替処置としての周遊パスの拡大といった今回の高速道路料金に関する施策は、休暇の予定が年度前にはしっかり決まっていて、さらには有給休暇も取得しやすいような大企業のサラリーマンや公務員であることが前提になっているように思えてしまいます。要するに、日本において99、7%を占める中小企業に勤務する人たちを置き去りにしているとも取れるのです。まあ、とてもありがちな施策ですが……。
高速道路料金といえば、気になるのは’25年度の二輪車ETC定率割引とツーリングプランについて。今年度のツーリングプランと定率割引は昨年の3月15日に発表されましたが、3月17日現在において何の発表もないので国土交通省高速道路課に’25年度に向けた進捗状況を聞いてみました。
2024年度は全22コースが設定されたツーリングプラン。今年はどんなコース設定になるのだろうか。
担当者によると、近日中に発表できる見込みだが、いつになるかは現時点では公表できない、いずれにしても4月1日からスタートする予定なので3月中には各高速道路会社から発表される見込みとのこと。
そして定率割引についても、現時点ではまだ発表はできず、近日中に発表されるとのことでした。
順当にいけば、ツーリングプランも定率割引も今週中には発表されるはずです。ツーリングプランがより利用しやすいコース設定になっていること、定率割引の適用条件が緩和(今年度は100km走行が80km走行に低減されました)されることを期待しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
コンセプトは“気ままに走る時間をともに” 「ツーリングバッグに、新しい選択肢を届けたい」。その思いから「ライダース巾着ザック IMOCK」の開発はスタートした。コンセプトは“気ままに走る時間をともに”[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
- 1
- 2