
1978年から同じ姿のまま進化と熟成を重ねたヤマハSR。そんな一台には、時代に合わせ、“変わらないために変わり続けた”43年の歴史がある。比類なきロングセラーの歩みと色彩を振り返る。この記事では、1978初代〜1980年代末までのモデル変遷を辿る。
●文:伊藤康司 ●写真:YM Archives
- 1 〈1978年3月〉SR400[2H6]/500[2J3]:ロードスポーツの原点
- 2 〈1979年11月〉SR400SP[3X6]/500SP[3X4]:スポーツ度向上
- 3 〈1982年9月〉SR400SP[3X7]:スポークホイール仕様限定復活!
- 4 〈1983年3月〉SR400[34F]/500[34A]:STDもスポークホイール化
- 5 〈1983年7月〉SR400SP[34E]/500SP[33Y]:キャストSP復活
- 6 〈1984年10月〉SR400LTD[34F]:SR7周年記念モデル
- 7 〈1985年4月〉SR400[1JR]/500[1JN]:ドラムでレトロ感アップ!
- 8 〈1988年8月〉SR400[3HT1]/500[3GW1]:負圧式キャブ採用
- 9 YAMAHA SR400最新相場情報
〈1978年3月〉SR400[2H6]/500[2J3]:ロードスポーツの原点
1976年に発売したオフロードモデルのXT500のエンジンとフレームをベースに、トラディショナルなロードスポーツとして登場した初代SR。500のエンジンは、ベースとなったXT500と同じボア×ストロークだった。
一方、当時の国内の免許制度に合わせた400は、500からストロークを短縮して排気量をダウン。排気量の異なる兄弟モデルはボア径の変更で対処するのが一般的な時代に、高コストなクランク変更を選択するこだわりようだった。
400はフラットでテールカウルを装備したシート(グラブバーなし)と低いコンチタイプのハンドルでロード色を強めたのに対し、500は厚みがありテールカウルを持たないシートと、ワイドで高さのあるハンドルバーを装備した。
【1978 YAMAHA SR400[2H6]/500[2J3]】■全長2105 全幅765[845] 全高1135[1155] 軸距1410 シート高810(各mm) 車重158kg(乾) ■空冷4スト単気筒SOHC 2バルブ 399cc[499cc] 87×67.2mm[87×84mm] 27ps/7000rpm[32ps/6500rpm] 3kg-m/6500rpm[3.7kg-m/5400rpm] 変速機5段 燃料タンク容量12L ■タイヤサイズF=3.50-19/R=4.00-18 ●発売当時価格:31万円[35万円] ※[ ]内は500 ※写真の車体色はブラックゴールド(共通色)
1978 SR400のカラーバリエーション・マコマルーン。グラフィックのカラーはブラックゴールドと同一で、500とは異なる赤と茶色との中間のえんじ色が特徴。
1978 SR500のカラーバリエーション・スターレッド。
〈1979年11月〉SR400SP[3X6]/500SP[3X4]:スポーツ度向上
登場翌年には、早くもマイナーチェンジ。当時流行し始めたキャストホイールを装備してスポーツ度を高め、車名に「SP」を追加。400/500ともにテールカウル付きのシート&グラブバー装備し、パワーレバー(ドッグレッグ)も採用した。
【1979 YAMAHA SR400SP[3X6]】●発売当時価格:34万円 ※写真の車体色はブリリアントレッド
【1979 YAMAHA SR400SP[3X6]/SR500SP[3X4]】●発売当時価格:37万円 ※写真の車体色はブラックゴールド(共通色)
〈1982年9月〉SR400SP[3X7]:スポークホイール仕様限定復活!
1979年のSPが、キャストホイールによる重量増(スポーク車より約4kg増加)があったこともあり、思いのほか不評。そこで400のみ、3000台限定でスポークホイール仕様を販売した。後輪のリムは初期モデルより1サイズアップ。カラーはSPのブラックゴールドを継承したが、アップハンドルやカウルレスシートなど1978年の初代SR500と同じ構成とした。
【1982 YAMAHA SR400SP [3X7]】●発売当時価格:35万5000円 ※写真の車体色はブラックゴールド
〈1983年3月〉SR400[34F]/500[34A]:STDもスポークホイール化
標準モデルもスポークにマイナーチェンジ。新設計のピストンリングやバルブ、オイルライン等も見直して耐久性を高め、セミエア式フロントフォークやシールチェーンも採用。カウル付きシートやコンチタイプのハンドルを装備し、このモデルからハロゲンヘッドライトやラバーマウントウインカーが装備された。
【1983 YAMAHA SR400[34F]/500[34A]】●発売当時価格:36万5000円/39万6000円 ※写真の車体色はスーパーレッド(共通色)
1983年400/500のカラーバリエーション・インジゴブルー(共通色)。
〈1983年7月〉SR400SP[34E]/500SP[33Y]:キャストSP復活
スポークモデルから4カ月遅れで、キャストホイールのSPが復活。本格的なバイクブームが到来し、より多くのユーザーへ対応するためのバリエーション拡大だった。ホイール以外の仕様は、スポークモデルと同一。スポークモデルは翌年も継続されたが、キャストのSPは1983年度のみで生産終了した。
【1983 YAMAHA SR400SP[34E]/500SP[33Y]】●発売当時価格:38万円/41万1000円 ※写真の車体色はインジゴブルー(共通色)
1983年400SP/500SPのカラーバリエーション・スーパーレッド(共通色)。
〈1984年10月〉SR400LTD[34F]:SR7周年記念モデル
SRの発売7周年記念モデルとして、400のみ1000台限定で発売。現在では、SR限定モデルの定番ともいえるグラデーションのぼかし塗装“サンバースト”を初めて採用。同じルーツのヤマハ株式会社のギターに通じるペイントは大人気を博した。また1960年代半ばに姿を消した“音叉マーク”を復活させたのも、このモデルだ。
【1984 YAMAHA SR400LTD[34F]】●発売当時価格:39万8000円 ※写真の車体色はスーパーレッド×ヤマハブラック
〈1985年4月〉SR400[1JR]/500[1JN]:ドラムでレトロ感アップ!
フロントにツーリーディング式のドラムブレーキを採用し、フォークブーツも装備してレトロなイメージを増強。その一方で、前輪は19→18インチとなり、バックステップやより低めたコンチハンドルでスポーツ性も向上した。エンジンはカムの表面処理やロッカーアームの焼結チップにより、耐久性を向上。メタルガスケットやカムチェーンアジャスターのカバーをアルミ化することで、オイル滲みを抑制した。燃料タンクは、12→14Lに容量アップしたこともトピックだった。
【1985 YAMAHA SR400[1JR]/500[1JN]】■全長2085 全幅735 全高1080 軸距離1410 シート高790(各mm) 車重153kg(乾) ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 399cc[499cc] 27ps/7000rpm[32ps/6500rpm] 3kg-m/6500rpm[3.7kg-m/5500rpm] 燃料タンク容量14L ■タイヤサイズF=3.50-18/ R=4.00-18 ※[ ]内は500 ●発売当時価格:39万9000円/43万円 ※写真の車体色はインジゴブルー(共通色)
1985 SR400のカラーバリエーション・メープルレッド。正確な生産比率は不明だが、当時はインジゴブルーより希少だった。
〈1988年8月〉SR400[3HT1]/500[3GW1]:負圧式キャブ採用
負圧式BSTキャブレターに変更して始動性や加速性を向上。カムシャフトも変更して、扱いやすさを高めた。エアボックスの容量アップを図り、チェーンは428サイズに変更された。
【1988 YAMAHA SR400[3HT1]/500[3GW1]】●発売当時価格:39万9000円/43万円 ※写真の車体色はブルーイッシュダークシルバー(共通色)
YAMAHA SR400最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 名車/旧車/絶版車)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
最新の関連記事(SR400)
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加 2012年モデルではカラー変更を実施。ヤマハブラックは、FI化した2009年モデルとはグラフィックを変更し、モノトーンのシートにSR[…]
〈2000年2月〉SR400[3HTB]:最終ドラムブレーキモデル ドラムブレーキの最終モデルだ。1999年のブラックゴールドは継続。ダークパープリッシュレッドカクテル3が廃止され、グロリアスマキシブ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
- 1
- 2