
世界耐久選手権(EWC)への参戦やリプレイス用高性能マフラーなどのアフターマーケットパーツの開発で名を馳せるトリックスターが、2024年11月に行った最高速チャレンジの雪辱を晴らすべく、再び300km/hの壁にチャレンジした。ベースマシンはカワサキ「Ninja ZX-4RR」、これをターボ化したミドルモンスターがJARIを疾走する!
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:トリックスター
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが……
2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車研究所 城里テストセンター(JARI)の高速周回路で最高速チャレンジの第1回を行い、事前テストは実施していたものの全開高回転域のまま走り続けるという未知の領域には初めて挑んだという400ccターボマシンだ。
そのときは平均130psをマークしたという最高出力により300km/hの数字が見えたかに思えたが、無念のエンジンブローにより、メーター読み252km/h、実測237km/hという記録にとどまっていた。
当然のごとく再チャレンジを宣言していたトリックスターだが、2025年春と予告していた通り、三寒四温の季節に再びJARIでのアタックを敢行。今回はメーター読みでかなり300km/hに近づいた結果となった。もちろん今回はエンジンブローなしだ。
マシンは前回の結果を踏まえ、エンジンブローせずに安定した高回転パワーを発揮させるべくツインインジェクター化。あわせて電装系を一新し、燃料供給や点火制御を最適化している。
スパ西浦(愛知県)でテストを重ね、確かな手ごたえを得てJARIへと向かった。
記録は以下の通り。GPS実測値は非公開とし、次回の記録更新に含みを持たせている。記録や課題に対するコメントはトリックスターのものだ。
チャレンジ結果
※数値はメーター読み
【1回目】292km/h
- 想定よりも大幅に速い記録をマーク
- この時点でファイナルギア比が限界に達し、さらなる最高速を狙うためには調整が必要と判断
1st Attack
【2回目】293km/h
- スプロケットをロング仕様に変更し、最高速をさらに伸ばすセッティング
- 今後のデータ収集のため、点火タイミングを変更した異なるマップを使用
- しかし、クラッチが滑ってしまい、100%のパワーを伝達できず
2nd Attack
【3回目】295km/h(!!)
- クラッチを交換し、万全の状態で再挑戦
- ファイナルの変更が功を奏し、さらなる速度向上に成功
3rd Attack
今後の課題と展望
現在の仕様でも300km/hの壁は見えてきたが、さらなる安定性とパワー伝達の最適化が求められる。
次のステップとして、「車体の振れ対策」「ビッグタービン仕様によるパワーアップ」を進め、「GPS 300km/h(つまり実測値)」達成へ向けてさらなる改良を加えていく。
この挑戦はまだ終わらない!
第1回チャレンジは以下↓
ZX-25Rターボの250km/hチャレンジに続くZX-4Rターボ トリックスターが製作したZX-4Rターボは、2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初披露された。すでにZX-25Rのターボ化[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(トリックスター)
スリップオンながら純正マフラーから2馬力UP! 本製品は、トリックスターがこれまでレースで培ったすべてを集約し具現化したブランド最高性能サイレンサー「IKAZUCHI」を採用。オールチタンにて構成する[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
エンジントラブル発生も…大記録達成! 2021年から、トリックスターがチャレンジを続けてきたZX-25Rターボによる最高速アタック。代表の鶴田竜二氏が「250cc車で実測250km/h!」を掲げて進め[…]
製品開発の様子をYoutubeにて公開! ZX-25R政府認証ダウンフルエキゾーストマフラーを発売後、多くのユーザーに待望視されていたZX-4Rダウンフルエキゾーストマフラーの開発が決定した! そして[…]
トルクアップし、ノーマルより乗りやすい心地に変化 KawasakiのZ650RS(2024-2025)モデルに適合する政府認証フルエキゾーストマフラーが遂に発売開始!2023年モデルから仕様変更があっ[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ZX-25Rターボの250km/hチャレンジに続くZX-4Rターボ トリックスターが製作したZX-4Rターボは、2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初披露された。すでにZX-25Rのターボ化[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2023年モデルの発売は、2023年9月15日。令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニンジャ25[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]