
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:登録手続き申請書メーカー
スマホで各種申請書を作成、二次元バーコード経由でプリントアウト可能に
自動車検査登録手続きのデジタル化を推進する国土交通省は、関東運輸局にて2025年2月より「登録手続き申請書メーカー」を運用開始した。3月11日までに関東全域で利用可能になり、さらに5月以降は順次全国へ展開予定だ。
「登録手続き申請書メーカー」は、自動車および250cc超のバイク(いわゆる車検付きバイク)にかかわる以下の手続きをスマートフォンなどからWeb上の入力フォームに入力し運輸支局や自動車検査登録事務所の窓口にある二次元バーコードリーダーにかざすことで申請書の印刷が可能になるというもの。
これまでは代書業者に依頼するか、窓口で書式を教わりながら手書きで申請書に記入する必要があったが、申請書メーカーを利用すれば質問に答えていくだけで申請書をスピード作成できるという。
対象になる手続き
- 所有者及び使用者の変更(移転登録・変更登録)
- 氏名、住所及び使用の本拠の位置の変更(変更登録)
- 一時的な使用中止(一時抹消登録・自動車検査証返納)
- ※移転・変更登録との複合申請にも対応
- 輸出予定の届出(輸出抹消)
- 車検証を紛失・盗難・毀損したときの再交付(自動車検査証再交付)
- ローンの完済/リースアップ(所有権留保の解除)
- 予備検査、継続検査
実施場所
- 運輸支局:東京、神奈川、千葉、栃木、山梨
- 自動車検査登録事務所:土浦、佐野、野田、習志野、袖ヶ浦、熊谷、春日部、所沢、足立、練馬、多摩、相模、湘南
紙の譲渡証明書や納税証明書が原則不要になるワンストップサービス(OSS)開始
一方で、四輪ではすでに開始されている、新規登録や中間登録、継続検査などの手続きを簡易化するワンストップサービス(OSS)について、2025年4月1日より250cc超の小型二輪車も対象になることが発表された。
バイクの場合、対象になる手続きは『新車購入時の新車新規検査』および『車検時の継続検査』。OSSの利用によって手続きのために各行政機関を訪れる必要がなくなり(※運輸支局の窓口等で「車検証等」を受け取る必要はある)、24時間365日いつでもどこからでもオンライン申請できるようになる。また、インターネットバンキング等のキャッシュレス納付も利用できる。
これにともない、軽自動車税の納付確認も運輸支局等でオンライン共有されることになるため、これまで継続検査に必要だった『紙の納税証明書』が原則不要になる。これはOSS申請だけでなく窓口申請においても同様に対象になる。ただし、オンラインで納付確認ができなかった場合には紙の納税証明書の提示がこれまでと同じく必要になるというから注意が必要だ。
OSS申請を利用できるのは、バイクの使用者本人、あるいは申請代理人の行政書士。指定自動車整備事業者は記録等事務代行者としての委託を受けることはできるが、行政書士法上、二輪車のOSS代理申請を行うことはできない。資格のある業者が主な対象と思われ、2~3年に一回登録事務所を訪れる程度の個人がユーザー車検に利用するにはハードルが高そうだ。
ショップに車検を依頼する場合で言えば、ユーザーにとっては紙の納税証明書の提出が不要になるのが最大の違い。その他の手続き等については基本的にショップおよび行政書士にお任せになるので、体感的には納税証明書提出の有無以外にさほど変わりはないと思っていいだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2023年モデルの発売は、2023年9月15日。令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニンジャ25[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]
- 1
- 2