
通勤や通学、ショートツーリングまで大人気の原付二種(51~125cc)クラス。モデルによっては、AT小型限定普通二輪免許で運転でき、普通自動車免許を持っていれば最短2日で同免許が取得できるという手軽さも魅力だ。そんな原付二種について、2025年2月はどんなニュースが注目を集めていたか、WEBヤングマシンの記事アクセスランキングとともに振り返ってみよう。集計期間は2025年2月1日から2月28日までだ。
●文:ヤングマシン編集部
1位:「モンキー125」で黄色いモンキー復活【欧州】
ホンダが欧州で、125ccモデル×3車種を発表。いずれも、日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC125の欧州版で、ECU更新やOBD-IIの追加などで最新ユーロ5+に適合したのがトピックだった。
加えて、モンキー125だけは新色が追加設定されていた。日本仕様ではミレニアムレッド2、シーンシルバーメタリックのほか、パールカデットグレーがラインナップ中だが、グレーに代わって欧州に登場したのがターメリックイエローだ。カレーのスパイスをイメージさせる色名だが、2024年モデルのCT125ハンターカブでラインナップされたカラーリングだった。
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
2位:ミニモト「NAVI」2025年モデルが登場
ホンダが、北米向け2025年モデルのNAVIを発表。グロムに似た外観のオートマチックファンバイクで、元々はインド生まれの日本未導入モデルだ。価格は1999ドルからで、2021年の初導入時は車両価格1807ドル(当時のレートで約20万8000円)だったが、現在の為替レートでは1999ドル=約31万円~に…。とはいえ現地の感覚的には変わらず20万円前後といったところ。
キャブレター仕様の109ccエンジンには、CVT無段変速トランスミッションを組み合わせ、シート高は約765mmというユーザーフレンドリーな設定。2021年の導入から4年で、米国でもっとも売れているバイクのひとつになったという。その人気を支えているのは、もちろんZ世代だ。
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
3位:「ディオ110/ベーシック」2025年モデル登場
ホンダが、空冷単気筒エンジンを搭載する通勤快速スクーター「ディオ110」、およびその廉価版「ディオ110ベーシック」にニューカラーを設定し、3月6日に発売した。
両車ともに小物を収納できるインナーボックスや、シート下のラゲッジボックス、駐車時に便利なサイドスタンドを装備するなど、使い勝手は良好。ディオ110はスマートキー採用、ディオ110ベーシックのイグニッションキーには、盗難抑止効果のあるシャッター付きキーシリンダーを採用している。
2023年3月発売モデル以来の変更で価格はそれぞれ3万3000円アップし、ディオ110=28万6000円、ディオ110ベーシック=25万800円となった。
価格はそれぞれ3万3000円上昇 ホンダは、空冷単気筒エンジンを搭載する通勤快速スクーター「ディオ110」、およびスマートキーを省略したことなどで低価格を実現した「ディオ110ベーシック」にニューカラ[…]
4位:「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2020年モデル】
ホンダが昨年達成した生産累計4億台のうち、1億台以上はスーパーカブ系。そのシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が復活を遂げたのは、2020年のこと。エンジンはスーパーカブC125をベースとし、前後ディスクブレーキなどを装備。価格は44万円だった。
アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用。ABS(フロントのみ)採用の前後ディスクブレーキやLED灯火類など、現代的な技術で生まれ変わっていた。車体色はグローイングレッド(赤)とマットフレスコブラウン(ベージュ)の2色をラインナップ。前後フェンダーやヘッドライトステーは、車体色と同色だった。
レッドとベージュの2色展開 ホンダが昨年達成した生産累計4億台のうち、1億台以上はスーパーカブ系。そのシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が8年ぶりに復活を遂げた。エ[…]
5位:「トレール125」の2025年モデルが登場【北米】
日本でいうところのCT125ハンターカブに相当するのが、北米で2021年モデルとして初登場したトレール125(TRAIL 125 ABS)。2023年モデルではロングストロークの新型エンジンに切り替わり、2024年モデルは一部で“カレー色”とも呼ばれるニューカラーに。そして2025年モデルでは、グローイングレッドと、パールスモーキーグレーという2色のニューカラーが登場した。
日本仕様「CT125ハンターカブ」との外観上の違いは、ナンバープレートホルダーが大きいことや、日本仕様で添付される原付二種を表す白いステッカーがないこと。どことなくヘビーデューティさが増している。パッセンジャー向けのマフラーカバーもない。
原付二種の白テープなし、1人乗り専用で、カラーバリエーションは日本と一部共通 北米で2021年モデルとして初登場したトレール125(TRAIL 125 ABS)は、日本でいうところのCT125ハンター[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
- 1
- 2