
ホンダは欧州で、最新のユーロ5+に適合した125ccモデル×3車を2025年モデルとして発表した。ほとんどは日本仕様の現行ラインナップと同じカラーリングを纏っているが、モンキー125のみ新しい“ターメリックイエロー”が追加設定された。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来!
ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC125の欧州版であり、ECU更新やOBD-IIの追加などで最新ユーロ5+に適合したのがトピックだ。とはいうものの、モンキー125だけは新色が追加設定されていたのでお届けしたい。
日本仕様ではミレニアムレッド2、シーンシルバーメタリックのほか、パールカデットグレーがラインナップ中だが、グレーに代わって欧州に登場したのがターメリックイエローだ。カレーのスパイスをイメージさせる色名だが、2024年モデルのCT125ハンターカブでラインナップされたカラーリングといえばピンとくる方もいるだろうか。
ちなみに、2023年モデルのモンキー125にはバナナイエローというカラーが登場しており、グレー調のチェック柄シートやシルバー×ホワイトのツートーンタンクなどがお洒落な雰囲気だった。
気になるのは欧州2025年モデルの新色が日本にも上陸するのかだが、可能性は高そうといっていいだろいう。ただし、日本仕様2024年モデルが7月25日に発売されていることから、直近というよりは少し間を置いてからになるのではないか。
このほか、ダックス125には日本仕様と同様のUSB-Cソケット、リヤキャリアなどの純正アクセサリーが追加されている。スーパーカブC125については、日本仕様と同じパールボスポラスブルーがラインナップされる。見た目での日本仕様との違いは、タンデムシートを装備していることくらい。
ダックス125(欧州仕様)。日本の原付二種を表す白いステッカーがあるので、写真は日本仕様そのものと思われる。スーパーカブC125も同様に日本仕様の写真が配布されている。
モンキー125(欧州仕様 2025年モデル)
主要諸元■全長1710 全幅755 全高1030 軸距1145 最低地上高175 シート高776(各mm) 車重105kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 9.38ps/6750epm 1.09kg-m/5500rpm 変速機5段 燃料タンク容量5.6L■タイヤサイズF=120/80-12 R=130/80-12 ※諸元は欧州仕様
HONDA MONKEY 125[2025 EU model]Turmeric Yellow
欧州でのメインイメージカラーはミレニアムレッド2。写真の車両には日本仕様特有の白い三角マーク(原付二種をあらわす)が貼付されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2