
2010年のデビュー以来、ベストセラーとなっている「PCX」。その歴史を振り返りたい。2018年型では、外観を新しくするとともにエンジンは排ガス規制に対応しつつパワーアップし、第3世代へ進化した。さらにフレームやホイール、サスまで改良し150にはABS仕様を新設定したこともトピックだった。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:ホンダ
4年ぶりのフルモデルチェンジだった
2018年モデルが発売されたのは、2018年4月6日のこと。フルモデルチェンジだったこともあり、外観からして第2世代とは異なることが明らかだった。これは、2017年10月の東京モーターショーで発表されたEV&ハイブリッド版のスタイルと同じ。
一方のエンジンはスクーター用の「eSP(イーエズピー)」を一部変更して、中高回転域の出力を向上、同時に平成28年排ガス規制にも対応していた。車体はフレームをアンダーボーンタイプからダブルクレードル構造に変更。タイヤのサイズアップやリヤサスのストロークアップも実施していた。装備面ではスマートキーと電源ソケットを採用するなど充実の内容となり、価格は34万2360円~の設定だった。
HONDA PCX[2018 model]
主要諸元■全長1925 全幅745 全高1105 軸距1315 シート高764(各mm) 車重130kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 12ps/8500rpm 1.2kg-m/5000rpm 燃料タンク容量8.0L■タイヤサイズF=100/80-14 R=120/70-14 ●価格:34万2000円~ ●色:赤、黒、白、銅 ●発売日:2018年4月6日
【HONDA PCX[2018 model]】キャンディラスターレッド
【HONDA PCX[2018 model]】ブライトブロンズメタリック
HONDA PCX[2018 model]のおもな変更点
ライディングポジションはリラックス
従来型からシート高は4mm上がって764mmとなったが、足着き性は良好。上体が起きたリラックスポジションで足の置き場が前後に広いため、膝を伸ばしてクルーズしたり曲げてキビキビ走ったりとライディングの自由度が高いのも従来モデルと変わらず。フロアステップは、従来モデルよりフットスペース平面部を車体前方方向へ拡大していた。
身長172cm、体重65kgのライディングポジション。足着き性は両かかとが余裕で接地。シートの着座位置の自由度が高いのもPCXの特徴で広いフロアステップとともにさまざまな体格のライダーに対応していた。
スマートキーなど装備はクラス最高峰
初代から採用しているアイドリングストップシステムは2018年モデルでも継承。シート下のラゲッジスペースは従来の25→28Lに容量を拡大し、さらにフロントパネル左側のインナーボックスには新たにACCソケットを設けスマホ等の充電に配慮しされていた。
スマートキーはウインカーが点滅するアンサーバック機能を備え、自車の位置を確認することができた。また、150のみフロントのみが作動するABS仕様を新たに設定し、STDモデルは従来同様に前後連動のコンビブレーキを採用していた。
撮影車はオプションのグリップヒーター(1万7820円)が装着済み。ハンドルまわりはメッキ塗装のハンドルカバーの上にブラック塗装のアッパーカバーを配置。またテーパー形状のハンドルウェイトもメッキとし高級感を演出。タイヤは前後14インチのままワイドなサイズとし、タイヤ剛性が高められていた。ホイールはスポーク本数を5→8本に増やしつつF=200g、R=500gの軽量化を達成。
HONDA PCX最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スクーター)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
最新の関連記事(PCX[125])
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
丸山浩直伝! ホンダCB1000Fの嗜み やっぱりCBはストリート=公道のヒーローだった。 まず何が素晴らしかったかと言えば、低速域におけるトルク感とかあのドロドロっとした大排気量直4CBならではのフ[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
- 1
- 2









































