
「寒いとタイヤが滑りやすい…」と感じたことはありませんか? それ、気のせいじゃなくて本当に危ないのです。では、どうすれば安全にタイヤを温めて、滑らない走りができるのでしょうか? この記事では、寒い時期にタイヤのグリップを確保するための「安全にタイヤを温める方法」と「ライディングで気をつけるべきポイント」を考えてみたいと思います。
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
冷えたタイヤは滑りやすいよね!
暦上は春を迎えても、まだまだ寒い日がありますね~。みなさん、元気にバイクに乗っていますでしょうか? 寒い日にバイクに乗っていると、「タイヤが滑りやすい」と感じることがありますよね。
なぜ滑りやすくなっているかというと、タイヤのグリップ力(摩擦係数)は温度によって大きく変化するからです。
一般的なストリートタイヤは20℃から30℃が適正温度でグリップが安定するといわれています。また、ハイグリップタイヤなどのスポーツタイヤの適正温度は50℃から80℃で安定する設計。つまり、路面温度が0℃近くになる冬場ともなると、低温ゆえにゴムが硬化してグリップが大幅に低下しがちというわけです。
これは、実際に手で触ってみるとよくわかります。夏場にスポーツ走行などをした後は、素手で触れないぐらいにタイヤ表面が熱々になっていることがありますが、冬の寒い朝にタイヤ表面に触れてみると、爪を立てても凹まないぐらいに硬くなっているのを感じることができるはずです。
いぐらいいタイヤを履いていたとしても、気温が低い状態では理想的なグリップ力を得られないのです。つまりは“滑る”ということ。そんな状態では安心して走ることはできないですよね~。
タイヤを温める方法あれこれ
サーキット走行やレースなどでは、タイヤウォーマーを使うのが一般的です。これはタイヤ用の電気毛布のようなもので、電気ヒーターが内蔵されたカバーをタイヤに巻き付けて、一定温度まで温めることで、グリップ力を最適化。ウォームアップラップ不要で、即座に全開走行ができるというスグレモノ。
そんなものがあれば、まさに怖いものなしなのですが、一般家庭で持っている人はほとんどいないですし、通勤前にタイヤウォーマーを使うのは現実的ではないですよね。では、どうするか? ドライヤーでタイヤ温めるのも手間がかかるし、日の当たる場所に長時間置けば効果的だけども場所が限られてしまうし・・・。
現実的で有効な方法はきちんとあります。それは暖機運転をした後、走り始めのちょっとの間、ライディングを気をつけるというもの。これだけでも、タイヤを温めることが可能なのです。
タイヤを温めるおすすめの走り方
タイヤが滑るのが怖いですし、バイクを倒し込むのは勇気がいりますが、バンク角があまりにも浅いと、タイヤの側面を温めることができません。逆効果となってしまいます。そこで、おすすめしたいのが、「リーンアウト」による走行です。
「リーンアウト」走行とは、バイクの旋回時にライダーの上半身を車体の外側(コーナーの外側)に起こす乗り方のこと。バイクをバンク(傾斜)させる際に、ライダーの重心を外側にずらす乗り方で、おもにオフロード走行や低速のUターン時などで使われる乗り方です。教習所で、8の字走行などをする際、教わった方も多いかもしれません。
この「リーンアウト」は低速での安定感に優れていて、バイクの挙動が不安定になった時でもバランスを崩しにくいという特性があります。
また、前寄りに座ってガソリンタンクをしっかりニーグリップすることによってバイクの重心に近づけるので、万が一スリップしても自分がその回転の中心に近いため、スリップ時の恐怖心が少ないというメリットもあるのです。
走り始めてからしばらくはリーンアウトで走って、交差点などでタイヤのサイドまで使って走ることによって、タイヤをかなり温めることが可能です。
もし可能であれば、バンク中により体を外に逃がすと、意図的に深めのバンク角を得られやすいので、よりタイヤの広い面積を地面に当てることができます。こうして、タイヤをしっかり使うことを意識するだけで、結果として摩擦熱を得られるのですが、この効果が侮れないのですよ。
しばらく走ってからタイヤを触ってみれば、その効果を実感できるはず。思ったより温まっていて、驚くかもしれません。
「急」のつく走行は避けてご安全に!
とは言っても、やはり気温が寒い日はタイヤのグリップ力が低くなりがち。急ブレーキや急加速、急旋回などの、「急」がつく動作は避けるようにしましょう。
寒い日に転倒してしまうと、本当に痛く感じてしまうものですから・・・(経験者)。これからどんどん暖かくなって、楽しいツーリングの季節がやってきますから、しっかり装備を整えて安全運転でバイクライフを楽しんでください。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」の回収および交換を実施 株式会社サイン・ハウスは、「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」に搭載されたバッテリーパックについて、委託するバッテリ[…]
キャンペーンにエントリーしてKawasakiチームを応援しよう 株式会社カワサキモータースジャパンでは、抽選で1名に「Ninja ZX-6R KRT EDITION」の新車が当たるプレゼントキャンペー[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
人気記事ランキング(全体)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
本記事は配信を終了しました。→ WEBヤングマシントップへ 2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り[…]
最新の投稿記事(全体)
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
- 1
- 2