
「寒いとタイヤが滑りやすい…」と感じたことはありませんか? それ、気のせいじゃなくて本当に危ないのです。では、どうすれば安全にタイヤを温めて、滑らない走りができるのでしょうか? この記事では、寒い時期にタイヤのグリップを確保するための「安全にタイヤを温める方法」と「ライディングで気をつけるべきポイント」を考えてみたいと思います。
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
冷えたタイヤは滑りやすいよね!
暦上は春を迎えても、まだまだ寒い日がありますね~。みなさん、元気にバイクに乗っていますでしょうか? 寒い日にバイクに乗っていると、「タイヤが滑りやすい」と感じることがありますよね。
なぜ滑りやすくなっているかというと、タイヤのグリップ力(摩擦係数)は温度によって大きく変化するからです。
一般的なストリートタイヤは20℃から30℃が適正温度でグリップが安定するといわれています。また、ハイグリップタイヤなどのスポーツタイヤの適正温度は50℃から80℃で安定する設計。つまり、路面温度が0℃近くになる冬場ともなると、低温ゆえにゴムが硬化してグリップが大幅に低下しがちというわけです。
これは、実際に手で触ってみるとよくわかります。夏場にスポーツ走行などをした後は、素手で触れないぐらいにタイヤ表面が熱々になっていることがありますが、冬の寒い朝にタイヤ表面に触れてみると、爪を立てても凹まないぐらいに硬くなっているのを感じることができるはずです。
いぐらいいタイヤを履いていたとしても、気温が低い状態では理想的なグリップ力を得られないのです。つまりは“滑る”ということ。そんな状態では安心して走ることはできないですよね~。
タイヤを温める方法あれこれ
サーキット走行やレースなどでは、タイヤウォーマーを使うのが一般的です。これはタイヤ用の電気毛布のようなもので、電気ヒーターが内蔵されたカバーをタイヤに巻き付けて、一定温度まで温めることで、グリップ力を最適化。ウォームアップラップ不要で、即座に全開走行ができるというスグレモノ。
そんなものがあれば、まさに怖いものなしなのですが、一般家庭で持っている人はほとんどいないですし、通勤前にタイヤウォーマーを使うのは現実的ではないですよね。では、どうするか? ドライヤーでタイヤ温めるのも手間がかかるし、日の当たる場所に長時間置けば効果的だけども場所が限られてしまうし・・・。
現実的で有効な方法はきちんとあります。それは暖機運転をした後、走り始めのちょっとの間、ライディングを気をつけるというもの。これだけでも、タイヤを温めることが可能なのです。
タイヤを温めるおすすめの走り方
タイヤが滑るのが怖いですし、バイクを倒し込むのは勇気がいりますが、バンク角があまりにも浅いと、タイヤの側面を温めることができません。逆効果となってしまいます。そこで、おすすめしたいのが、「リーンアウト」による走行です。
「リーンアウト」走行とは、バイクの旋回時にライダーの上半身を車体の外側(コーナーの外側)に起こす乗り方のこと。バイクをバンク(傾斜)させる際に、ライダーの重心を外側にずらす乗り方で、おもにオフロード走行や低速のUターン時などで使われる乗り方です。教習所で、8の字走行などをする際、教わった方も多いかもしれません。
この「リーンアウト」は低速での安定感に優れていて、バイクの挙動が不安定になった時でもバランスを崩しにくいという特性があります。
また、前寄りに座ってガソリンタンクをしっかりニーグリップすることによってバイクの重心に近づけるので、万が一スリップしても自分がその回転の中心に近いため、スリップ時の恐怖心が少ないというメリットもあるのです。
走り始めてからしばらくはリーンアウトで走って、交差点などでタイヤのサイドまで使って走ることによって、タイヤをかなり温めることが可能です。
もし可能であれば、バンク中により体を外に逃がすと、意図的に深めのバンク角を得られやすいので、よりタイヤの広い面積を地面に当てることができます。こうして、タイヤをしっかり使うことを意識するだけで、結果として摩擦熱を得られるのですが、この効果が侮れないのですよ。
しばらく走ってからタイヤを触ってみれば、その効果を実感できるはず。思ったより温まっていて、驚くかもしれません。
「急」のつく走行は避けてご安全に!
とは言っても、やはり気温が寒い日はタイヤのグリップ力が低くなりがち。急ブレーキや急加速、急旋回などの、「急」がつく動作は避けるようにしましょう。
寒い日に転倒してしまうと、本当に痛く感じてしまうものですから・・・(経験者)。これからどんどん暖かくなって、楽しいツーリングの季節がやってきますから、しっかり装備を整えて安全運転でバイクライフを楽しんでください。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
- 1
- 2