
「寒いとタイヤが滑りやすい…」と感じたことはありませんか? それ、気のせいじゃなくて本当に危ないのです。では、どうすれば安全にタイヤを温めて、滑らない走りができるのでしょうか? この記事では、寒い時期にタイヤのグリップを確保するための「安全にタイヤを温める方法」と「ライディングで気をつけるべきポイント」を考えてみたいと思います。
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
冷えたタイヤは滑りやすいよね!
暦上は春を迎えても、まだまだ寒い日がありますね~。みなさん、元気にバイクに乗っていますでしょうか? 寒い日にバイクに乗っていると、「タイヤが滑りやすい」と感じることがありますよね。
なぜ滑りやすくなっているかというと、タイヤのグリップ力(摩擦係数)は温度によって大きく変化するからです。
一般的なストリートタイヤは20℃から30℃が適正温度でグリップが安定するといわれています。また、ハイグリップタイヤなどのスポーツタイヤの適正温度は50℃から80℃で安定する設計。つまり、路面温度が0℃近くになる冬場ともなると、低温ゆえにゴムが硬化してグリップが大幅に低下しがちというわけです。
これは、実際に手で触ってみるとよくわかります。夏場にスポーツ走行などをした後は、素手で触れないぐらいにタイヤ表面が熱々になっていることがありますが、冬の寒い朝にタイヤ表面に触れてみると、爪を立てても凹まないぐらいに硬くなっているのを感じることができるはずです。
いぐらいいタイヤを履いていたとしても、気温が低い状態では理想的なグリップ力を得られないのです。つまりは“滑る”ということ。そんな状態では安心して走ることはできないですよね~。
タイヤを温める方法あれこれ
サーキット走行やレースなどでは、タイヤウォーマーを使うのが一般的です。これはタイヤ用の電気毛布のようなもので、電気ヒーターが内蔵されたカバーをタイヤに巻き付けて、一定温度まで温めることで、グリップ力を最適化。ウォームアップラップ不要で、即座に全開走行ができるというスグレモノ。
そんなものがあれば、まさに怖いものなしなのですが、一般家庭で持っている人はほとんどいないですし、通勤前にタイヤウォーマーを使うのは現実的ではないですよね。では、どうするか? ドライヤーでタイヤ温めるのも手間がかかるし、日の当たる場所に長時間置けば効果的だけども場所が限られてしまうし・・・。
現実的で有効な方法はきちんとあります。それは暖機運転をした後、走り始めのちょっとの間、ライディングを気をつけるというもの。これだけでも、タイヤを温めることが可能なのです。
タイヤを温めるおすすめの走り方
タイヤが滑るのが怖いですし、バイクを倒し込むのは勇気がいりますが、バンク角があまりにも浅いと、タイヤの側面を温めることができません。逆効果となってしまいます。そこで、おすすめしたいのが、「リーンアウト」による走行です。
「リーンアウト」走行とは、バイクの旋回時にライダーの上半身を車体の外側(コーナーの外側)に起こす乗り方のこと。バイクをバンク(傾斜)させる際に、ライダーの重心を外側にずらす乗り方で、おもにオフロード走行や低速のUターン時などで使われる乗り方です。教習所で、8の字走行などをする際、教わった方も多いかもしれません。
この「リーンアウト」は低速での安定感に優れていて、バイクの挙動が不安定になった時でもバランスを崩しにくいという特性があります。
また、前寄りに座ってガソリンタンクをしっかりニーグリップすることによってバイクの重心に近づけるので、万が一スリップしても自分がその回転の中心に近いため、スリップ時の恐怖心が少ないというメリットもあるのです。
走り始めてからしばらくはリーンアウトで走って、交差点などでタイヤのサイドまで使って走ることによって、タイヤをかなり温めることが可能です。
もし可能であれば、バンク中により体を外に逃がすと、意図的に深めのバンク角を得られやすいので、よりタイヤの広い面積を地面に当てることができます。こうして、タイヤをしっかり使うことを意識するだけで、結果として摩擦熱を得られるのですが、この効果が侮れないのですよ。
しばらく走ってからタイヤを触ってみれば、その効果を実感できるはず。思ったより温まっていて、驚くかもしれません。
「急」のつく走行は避けてご安全に!
とは言っても、やはり気温が寒い日はタイヤのグリップ力が低くなりがち。急ブレーキや急加速、急旋回などの、「急」がつく動作は避けるようにしましょう。
寒い日に転倒してしまうと、本当に痛く感じてしまうものですから・・・(経験者)。これからどんどん暖かくなって、楽しいツーリングの季節がやってきますから、しっかり装備を整えて安全運転でバイクライフを楽しんでください。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
【特集】バイク界の近未来を斬る! 時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。 しかし市販化をただじっと待っていられないっ! そこで国内4メーカーの最新潮流、さらに近未来につ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
人気記事ランキング(全体)
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
最新の投稿記事(全体)
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
1980年代レーシングヘリテイジが蘇るゴロワーズカラー ヤマハは2022年5月にフルモデルチェンジした2022年モデルのXSR900を発表。2020年モデルが1970年代を中心としたカラーリングを特徴[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
2024年モデル概要:カラバリ変更と新仕様追加 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2024年モデルでは主要諸元に変更はなく、価格はそ[…]
- 1
- 2