
「寒いとタイヤが滑りやすい…」と感じたことはありませんか? それ、気のせいじゃなくて本当に危ないのです。では、どうすれば安全にタイヤを温めて、滑らない走りができるのでしょうか? この記事では、寒い時期にタイヤのグリップを確保するための「安全にタイヤを温める方法」と「ライディングで気をつけるべきポイント」を考えてみたいと思います。
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
冷えたタイヤは滑りやすいよね!
暦上は春を迎えても、まだまだ寒い日がありますね~。みなさん、元気にバイクに乗っていますでしょうか? 寒い日にバイクに乗っていると、「タイヤが滑りやすい」と感じることがありますよね。
なぜ滑りやすくなっているかというと、タイヤのグリップ力(摩擦係数)は温度によって大きく変化するからです。
一般的なストリートタイヤは20℃から30℃が適正温度でグリップが安定するといわれています。また、ハイグリップタイヤなどのスポーツタイヤの適正温度は50℃から80℃で安定する設計。つまり、路面温度が0℃近くになる冬場ともなると、低温ゆえにゴムが硬化してグリップが大幅に低下しがちというわけです。
これは、実際に手で触ってみるとよくわかります。夏場にスポーツ走行などをした後は、素手で触れないぐらいにタイヤ表面が熱々になっていることがありますが、冬の寒い朝にタイヤ表面に触れてみると、爪を立てても凹まないぐらいに硬くなっているのを感じることができるはずです。
いぐらいいタイヤを履いていたとしても、気温が低い状態では理想的なグリップ力を得られないのです。つまりは“滑る”ということ。そんな状態では安心して走ることはできないですよね~。
タイヤを温める方法あれこれ
サーキット走行やレースなどでは、タイヤウォーマーを使うのが一般的です。これはタイヤ用の電気毛布のようなもので、電気ヒーターが内蔵されたカバーをタイヤに巻き付けて、一定温度まで温めることで、グリップ力を最適化。ウォームアップラップ不要で、即座に全開走行ができるというスグレモノ。
そんなものがあれば、まさに怖いものなしなのですが、一般家庭で持っている人はほとんどいないですし、通勤前にタイヤウォーマーを使うのは現実的ではないですよね。では、どうするか? ドライヤーでタイヤ温めるのも手間がかかるし、日の当たる場所に長時間置けば効果的だけども場所が限られてしまうし・・・。
現実的で有効な方法はきちんとあります。それは暖機運転をした後、走り始めのちょっとの間、ライディングを気をつけるというもの。これだけでも、タイヤを温めることが可能なのです。
タイヤを温めるおすすめの走り方
タイヤが滑るのが怖いですし、バイクを倒し込むのは勇気がいりますが、バンク角があまりにも浅いと、タイヤの側面を温めることができません。逆効果となってしまいます。そこで、おすすめしたいのが、「リーンアウト」による走行です。
「リーンアウト」走行とは、バイクの旋回時にライダーの上半身を車体の外側(コーナーの外側)に起こす乗り方のこと。バイクをバンク(傾斜)させる際に、ライダーの重心を外側にずらす乗り方で、おもにオフロード走行や低速のUターン時などで使われる乗り方です。教習所で、8の字走行などをする際、教わった方も多いかもしれません。
この「リーンアウト」は低速での安定感に優れていて、バイクの挙動が不安定になった時でもバランスを崩しにくいという特性があります。
また、前寄りに座ってガソリンタンクをしっかりニーグリップすることによってバイクの重心に近づけるので、万が一スリップしても自分がその回転の中心に近いため、スリップ時の恐怖心が少ないというメリットもあるのです。
走り始めてからしばらくはリーンアウトで走って、交差点などでタイヤのサイドまで使って走ることによって、タイヤをかなり温めることが可能です。
もし可能であれば、バンク中により体を外に逃がすと、意図的に深めのバンク角を得られやすいので、よりタイヤの広い面積を地面に当てることができます。こうして、タイヤをしっかり使うことを意識するだけで、結果として摩擦熱を得られるのですが、この効果が侮れないのですよ。
しばらく走ってからタイヤを触ってみれば、その効果を実感できるはず。思ったより温まっていて、驚くかもしれません。
「急」のつく走行は避けてご安全に!
とは言っても、やはり気温が寒い日はタイヤのグリップ力が低くなりがち。急ブレーキや急加速、急旋回などの、「急」がつく動作は避けるようにしましょう。
寒い日に転倒してしまうと、本当に痛く感じてしまうものですから・・・(経験者)。これからどんどん暖かくなって、楽しいツーリングの季節がやってきますから、しっかり装備を整えて安全運転でバイクライフを楽しんでください。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
- 1
- 2