
ホンダは、間もなく正式発表が見込まれる「CB1300シリーズ ファイナルエディション」のティザーサイトを公開した。CB1300スーパーフォア、CB1300スーパーボルドールの伝説に終止符が打たれる……!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:CB1300シリーズ・ファイナルエディション特設サイト
1992年に初代CB1000CUPER FOURが登場し、33年の歴史を紡いだ
「乗れるもんなら乗ってみろ!」と言わんばかりの巨躯と、見た目に似合わぬ運動性で“ビッグネイキッド”カテゴリーの扉を開いたのが初代CB1000スーパーフォア。1992年、「プロジェクト ビッグワン(PROJECT BIG-1)」の名のもとに誕生したビッグCBは、その後1998年にクルーザーモデル「X4」をベースとした初代CB1300スーパーフォアでさらに巨大さを増し、2003年に当時の最強ライバルだったXJR1300を蹴落とさんとフルモデルチェンジ。現在の鋭いデザインのベースとなったCB1300スーパーフォア、そして2005年にはハーフカウル付きのスーパーボルドールも追加され、ビッグネイキッド頂点をほしいままにした。
そんなビッグワンの系譜は33年の歴史を紡ぎ、ついに最終仕様が登場する。時代は軽量コンパクトと高性能&高品質を両立したマシンが主流になり、ビッグワンはその役割を終えたと判断されたのだろう。
そんな「CB1300シリーズ ファイナルエディション」の登場を予告する特設サイトがオープンし、その中には短いメッセージとともに往年のBIG-1シリーズのプロモーション動画が特別公開されている。
なお、ファイナルエディションのカラーリングは初代CB1000スーパーフォアをリスペクトしたものになりそうだ。
エモーショナルなフォルム。豪快なパワーフィール。圧倒的な量感。妖しいまでの魅力をストレートに表現するう「CB」。登場から30年を経ても、その存在は大きく、強く、美しい。唯一無二。変わらずビッグワンであることの誇りに満ちている。
PROJECT BIG-1 Final Edition ─SINCE 1992─ COMING SOON
左はCB400スーパーフォア(1992年4月23日発売/当時価格58万9000円~)、右はCB1000スーパーフォア(1992年11月24日発売/当時価格92万円)。いずれも価格は税別。
歴代ビッグワンの燃料タンクにはこの文字が貼付されてきた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ネイキッド)
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]