
ホンダは、間もなく正式発表が見込まれる「CB1300シリーズ ファイナルエディション」のティザーサイトを公開した。CB1300スーパーフォア、CB1300スーパーボルドールの伝説に終止符が打たれる……!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:CB1300シリーズ・ファイナルエディション特設サイト
1992年に初代CB1000CUPER FOURが登場し、33年の歴史を紡いだ
「乗れるもんなら乗ってみろ!」と言わんばかりの巨躯と、見た目に似合わぬ運動性で“ビッグネイキッド”カテゴリーの扉を開いたのが初代CB1000スーパーフォア。1992年、「プロジェクト ビッグワン(PROJECT BIG-1)」の名のもとに誕生したビッグCBは、その後1998年にクルーザーモデル「X4」をベースとした初代CB1300スーパーフォアでさらに巨大さを増し、2003年に当時の最強ライバルだったXJR1300を蹴落とさんとフルモデルチェンジ。現在の鋭いデザインのベースとなったCB1300スーパーフォア、そして2005年にはハーフカウル付きのスーパーボルドールも追加され、ビッグネイキッド頂点をほしいままにした。
そんなビッグワンの系譜は33年の歴史を紡ぎ、ついに最終仕様が登場する。時代は軽量コンパクトと高性能&高品質を両立したマシンが主流になり、ビッグワンはその役割を終えたと判断されたのだろう。
そんな「CB1300シリーズ ファイナルエディション」の登場を予告する特設サイトがオープンし、その中には短いメッセージとともに往年のBIG-1シリーズのプロモーション動画が特別公開されている。
なお、ファイナルエディションのカラーリングは初代CB1000スーパーフォアをリスペクトしたものになりそうだ。
エモーショナルなフォルム。豪快なパワーフィール。圧倒的な量感。妖しいまでの魅力をストレートに表現するう「CB」。登場から30年を経ても、その存在は大きく、強く、美しい。唯一無二。変わらずビッグワンであることの誇りに満ちている。
PROJECT BIG-1 Final Edition ─SINCE 1992─ COMING SOON
左はCB400スーパーフォア(1992年4月23日発売/当時価格58万9000円~)、右はCB1000スーパーフォア(1992年11月24日発売/当時価格92万円)。いずれも価格は税別。
歴代ビッグワンの燃料タンクにはこの文字が貼付されてきた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ネイキッド)
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]

































