
「警察官がひとりしか乗っていないパトカーは、違反車両を追ったり、検挙したりしない」という噂を耳にしたことはないだろうか。じつはこれ、ちゃんとした根拠がある話なのだ。現役時代の経験談を交えて、元白バイ警官の宅島奈津子さんが解説する。
●文:ヤングマシン編集部(宅島奈津子)
ほとんど見かけなくなったひとり乗車
みなさんがふだん、目にするパトカーには必ずと言っていいほど、二人以上の警察官が乗務しているのではないでしょうか。ただし、駐在所に属している警察官は基本的にはひとり乗務であり、交番や警察署等に属するパトカーには二人以上で乗車することになっています。これは、交番と駐在所の違いに起因しています。
交番はおもに都市部に所在し、地域警察官が交替制で勤務しています。駐在所には、原則としてひとりの警察官が自分の家族とともに居住し、地域住民の安全を守る活動を行っています。そのため、駐在員は単独でパトカーに乗車していることが多いのです。
二人以上で乗車は事故防止と安全性の確保のため
なぜ二名乗車なのかというと、受傷事故防止が大きな理由のひとつです。加えて、緊急走行する際、運転手とは別に、安全確認のために、拡声器の使用や無線機の通信を行う警察官が必要となります。また、違反者検挙の際には、証人としての役割を果たすことだってあります。
「パトカーに二人以上の警察官が乗っているなんて、人件費の無駄遣いではないのか」、といった市民の声も実際にはあがっていますが、こうした事情を配慮していただければと思います。
ひとり乗車の場合でも検挙することはある
「パトカーに警察官がひとりしか乗っていないのなら、検挙されることはない」という噂も、前述した証拠能力に関する事実が元でしょう。ですが、噂を真に受けてしまうのはちょっと危険。実際には、警察官がひとりであっても検挙することはあります。なかには映像を残している警察官だっていますから。
そもそも現行犯や準現行犯の場合は明らかな現認があるので、いわゆる物的証拠は必要ないのですが、問題になってくるのは、交通違反者に否認された場合。裁判を行うことになります。
その際に、現認した警察官が複数であれば信憑性が高くなるわけですが、ひとりだけの場合、見間違いや勘違い等についても審議されることになるので、基本的には複数の警察官で取締りをはじめ、あらゆる警察活動を行うようにと言われているというのも実態です。
規定に違反しても手配車両を追いかけた私の体験談
あまり大きい声では言えないのですが、私が現役時代、やってしまったことをお話しようと思います。それは、交番勤務をしていたときのこと。基本的に二人以上で勤務するので、その当時の私は先輩と組んでいました。
24時間体制なため、日中に仮眠をすることもあります。午後3時頃だったと思うのですが、110番通報が無線で流れてきました。手配車両をNシステムが検知したという、急を要する内容だったため、寝ている先輩を起こしている余裕なんてない、と思い交番をひとりで飛び出しました。
立ち上がりが早かったため、該当車両を現認することができました。ひとりなので、追跡しつつ、無線で応援パトカーを要請。かけつけたところで、車両を停止させました。 私は、車両を発見できたことが嬉しかったし、誇らしかったのですが、当然のごとく怒られました。
言われたことは理解できたけど、まだ若かった私は、「私のおかげで車両発見できたんやろ」って気持ちが強かったのを、いまでもよく覚えています。20年以上前のことなので、記憶もおぼろげですが、二度とやらないという約束をして、許してもらったような。他にも生意気でやんちゃな行いが多々ありましたが、ここでは伏せておきます(笑)。
現在はひとり乗りがほとんど許されていない
上記の通り、パトカー乗務は基本的に複数で行われます。例外として、駐在所に勤務する警官の話をしましたが、それに加えて、交番勤務の際に、警察署に忘れ物をとりに行ったり、取り扱った事案で急を要するような場合の書類の提出や、応援派遣で他の交番に行くときなども、ひとりでパトカーに乗ることはありました。
しかし2025年現在は、「ひとりで乗ることを認めない」といった風潮が以前よりも警察全体で強くなっているようです。海外ではとくに、ひとりの警官を狙った犯罪行為が見受けられますから。警察官とはいえ、自らの安全性を確保すべきだという傾向にあるのでしょう。
平和な世界を望みたいところですが、自分の身は自分で守らなければならない世の中です。警察官に限らず、みなさんも夜間はとくに、単独行動を避けてくださいね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2