
「警察官がひとりしか乗っていないパトカーは、違反車両を追ったり、検挙したりしない」という噂を耳にしたことはないだろうか。じつはこれ、ちゃんとした根拠がある話なのだ。現役時代の経験談を交えて、元白バイ警官の宅島奈津子さんが解説する。
●文:ヤングマシン編集部(宅島奈津子)
ほとんど見かけなくなったひとり乗車
みなさんがふだん、目にするパトカーには必ずと言っていいほど、二人以上の警察官が乗務しているのではないでしょうか。ただし、駐在所に属している警察官は基本的にはひとり乗務であり、交番や警察署等に属するパトカーには二人以上で乗車することになっています。これは、交番と駐在所の違いに起因しています。
交番はおもに都市部に所在し、地域警察官が交替制で勤務しています。駐在所には、原則としてひとりの警察官が自分の家族とともに居住し、地域住民の安全を守る活動を行っています。そのため、駐在員は単独でパトカーに乗車していることが多いのです。
二人以上で乗車は事故防止と安全性の確保のため
なぜ二名乗車なのかというと、受傷事故防止が大きな理由のひとつです。加えて、緊急走行する際、運転手とは別に、安全確認のために、拡声器の使用や無線機の通信を行う警察官が必要となります。また、違反者検挙の際には、証人としての役割を果たすことだってあります。
「パトカーに二人以上の警察官が乗っているなんて、人件費の無駄遣いではないのか」、といった市民の声も実際にはあがっていますが、こうした事情を配慮していただければと思います。
ひとり乗車の場合でも検挙することはある
「パトカーに警察官がひとりしか乗っていないのなら、検挙されることはない」という噂も、前述した証拠能力に関する事実が元でしょう。ですが、噂を真に受けてしまうのはちょっと危険。実際には、警察官がひとりであっても検挙することはあります。なかには映像を残している警察官だっていますから。
そもそも現行犯や準現行犯の場合は明らかな現認があるので、いわゆる物的証拠は必要ないのですが、問題になってくるのは、交通違反者に否認された場合。裁判を行うことになります。
その際に、現認した警察官が複数であれば信憑性が高くなるわけですが、ひとりだけの場合、見間違いや勘違い等についても審議されることになるので、基本的には複数の警察官で取締りをはじめ、あらゆる警察活動を行うようにと言われているというのも実態です。
規定に違反しても手配車両を追いかけた私の体験談
あまり大きい声では言えないのですが、私が現役時代、やってしまったことをお話しようと思います。それは、交番勤務をしていたときのこと。基本的に二人以上で勤務するので、その当時の私は先輩と組んでいました。
24時間体制なため、日中に仮眠をすることもあります。午後3時頃だったと思うのですが、110番通報が無線で流れてきました。手配車両をNシステムが検知したという、急を要する内容だったため、寝ている先輩を起こしている余裕なんてない、と思い交番をひとりで飛び出しました。
立ち上がりが早かったため、該当車両を現認することができました。ひとりなので、追跡しつつ、無線で応援パトカーを要請。かけつけたところで、車両を停止させました。 私は、車両を発見できたことが嬉しかったし、誇らしかったのですが、当然のごとく怒られました。
言われたことは理解できたけど、まだ若かった私は、「私のおかげで車両発見できたんやろ」って気持ちが強かったのを、いまでもよく覚えています。20年以上前のことなので、記憶もおぼろげですが、二度とやらないという約束をして、許してもらったような。他にも生意気でやんちゃな行いが多々ありましたが、ここでは伏せておきます(笑)。
現在はひとり乗りがほとんど許されていない
上記の通り、パトカー乗務は基本的に複数で行われます。例外として、駐在所に勤務する警官の話をしましたが、それに加えて、交番勤務の際に、警察署に忘れ物をとりに行ったり、取り扱った事案で急を要するような場合の書類の提出や、応援派遣で他の交番に行くときなども、ひとりでパトカーに乗ることはありました。
しかし2025年現在は、「ひとりで乗ることを認めない」といった風潮が以前よりも警察全体で強くなっているようです。海外ではとくに、ひとりの警官を狙った犯罪行為が見受けられますから。警察官とはいえ、自らの安全性を確保すべきだという傾向にあるのでしょう。
平和な世界を望みたいところですが、自分の身は自分で守らなければならない世の中です。警察官に限らず、みなさんも夜間はとくに、単独行動を避けてくださいね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2