
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、モダンネイキッドのロードスターシリーズの大排気量スポーツモデル『Speed Triple 1200 RS(スピードトリプル1200アールエス)』を発表した。全国のトライアンフ正規販売店にて、2025年4月より販売開始となる。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:トライアンフモーターサイクルズ
電子制御デバイスをさらに進化させてパワーアップも果たしたモダンネイキッド
スピードトリプル1200RSは、2021年に初登場となったロードスターシリーズのフラッグシップモデルだ。パワフルな1160cc水冷並列3気筒エンジンを、美しいパイプワークのアルミフレームに搭載。ストリートファイターらしいアグレッシブなフォルムの2眼LEDヘッドライトが作り出す独特のデザインが特徴だ。このたび登場する新型は初のマイナーチェンジを施し、各部のアップデートによりスポーティな走行性能をさらに引き上げた。
2025年式となる新型ストリートトリプル1200RSのアップデート内容は下記のとおりだ。
- 最高出力3psアップとなった改良エンジン
- 前後サスペンションの電子制御化
- より緻密になった電子制御デバイス群
5psアップした水冷並列3気筒エンジンは、トライアンフがMoto2で培ったノウハウを生かし、クランクシャフトのバランス見直しなどによって耐久性と小型軽量化を達成。さらに、最高出力3ps、最大トルク0.3kg-mアップと出力性能を高め、低回転域での扱いやすいトルク特性と、高回転域でのハイパワーを両立させた。もちろん最新の排ガス規制ユーロ5+に適合させている。
排気系では新設計のフリーフローエキゾーストシステムを採用し、軽量コンパクトなサイレンサーによって効率的な排気とマスの集中化に貢献している。また、オプションにはさらに軽量なアクラポビッチ製サイレンサー(チタン+カーボン)が用意されている。
純正アクセサリー装着車
新採用となった電子制御式サスペンションは、オーリンズ製スマートEC3だ。OBTi(オブジェクティブ・ベースド・チューニング・インターフェイス)を搭載しており、さまざまなシチュエーションに対応すべく減衰力特性を自動調整する。また、ライダーが自由に設定できるパラメーターは7項目ある。
- 1. フロントの硬さ
- 2. リアの硬さ
- 3. ブレーキサポート
- 4. 加速サポート
- 5. 初期加速サポート
- 6. コーナリングサポート
- 7. クルージングサポート
また、スマートEC3には、従来の円錐形ニードルではなく、バルブの物理的作用で発生するシリンダー内の圧力変動を補正する“スプールバルブ”テクノロジーを採用した。これによって、さらに迅速な減衰力補正を実現し、正確でダイナミックなハンドリングと快適性を向上させた。
そのため、一般道とサーキットを問わず、直進、コーナー進入時のブレーキング、旋回中の車体バランス、コーナーからの立ち上がり加速など、それぞれの場面に応じて最適な減衰力特性へと瞬時に調整する。
サーキット走行も対応の最新電子制御を備える
電子制御デバイス群には、フロントホイール・リフトコントロール、エンジンブレーキコントロール、ブレーキスライドアシスト(トラックモードのみ)、フルアジャスタブル・クルーズコントロールを新たに採用し、スポーツ走行からツーリングまで安全と快適の幅を広げている。
ライディングモードは、レイン/ロード/スポーツ/トラック/ライダーの5種があり、オプティマイズドコーナリングABS、切替式オプティマイズドトラクションコントロール、アップ/ダウン対応のクイックシフターも備えている。
ライディングポジションも見直された。ハンドルバーは従来よりも幅広く、高めに設定。これによってアップライトでスポーティな乗車姿勢を実現し、1160cc並列3気筒が生み出すハイパワーを、軽快なハンドリングで堪能できる。優れたハンドリング特性には、オーリンズ製ステアリングダンパー、ピレリ製ディアブロスーパーコルサSP V3を装着する軽量化された新型ホイールも大きく貢献している。
ブレーキはブレンボを採用しており、フロントにはスタイルマキャリパーとMCSスパン&レシオアジャスタブルレバーを装着し、コントロール性と制動性に優れるブレーキシステムを構築している。
また、リチウムイオンバッテリーを採用したことで車重は199kgに抑えられた。
ダッシュボードは5インチフルカラー液晶ディスプレイで、ハンドル左側に設けられた5方向ジョイスティック(バックライト付き)で直感的に各種設定にアクセスできるほか、スマートフォンとの連携によるターンバイターンナビゲーションなどを利用できる。また、キーレスシステムを採用しており、イグニッション、ステアリングロック、燃料タンクキャップはリモコンキーで操作できる(ワイヤレス機能の無効化も可能)。
車体色は、ジェットブラック、グラナイト×ディアブロレッド、グラナイト×トライアンフパフォーマンスイエローの3色が揃う。なお、ツートーンカラーは4万5000円高となる。
純正アクセサリー装着車
スピードトリプルのルーツは、大排気量化と多気筒化が大きく進んでいた1968年に発表したトライデント150にある。その後、経営破綻からの復活を果たした1990年、トライアンフは並列3気筒エンジンを搭載するスポーツモデルを展開し、成功を遂げた。こうした歴史を背景にして、スピードトリプルは1994年に登場した。現代、そして未来を見据えるトライアンフの中核を成すスポーツネイキッドというキャラクターは不変のまま、今日まで進化を繰り返してきた。
街乗りからツーリング、そしてサーキットと走るステージを選ばずハイパフォーマンスを発揮できる最新スピードトリプル1200RSは、電子制御デバイスの進化と拡大、エンジンのパワーアップによって、ますます深化して完成度を高めた。究極のブリティッシュネイキッドといえそうだ。
Triumph Speed Triple 1200 RS[2025 model]
主要諸元■全長─ 全幅810 全高1085 軸距1445 シート高830(各mm) 車重199kg■水冷4ストローク並列3気筒SOHC4バルブ 1160cc 183ps/10750rpm 13.05kg-m/8750rpm 変速機6段 燃料タンク容量15.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●価格:222万5000円(ツートーンカラーは227万円) ●色:黒、濃灰×赤、濃灰×黄 ●発売時期:2025年4月
Triumph Speed Triple 1200 RS[2025 model]ジェットブラック
Triumph Speed Triple 1200 RS[2025 model]グラナイト/ディアブロレッド
Triumph Speed Triple 1200 RS[2025 model]グラナイト/トライアンフ パフォーマンスイエロー
スピードトリプル1200RS のディテール
Triumph Speed Triple 1200 RS[2025 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ)
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride)とは? 「ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride、以下DGR)」は、[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
最新の関連記事(新型大型二輪 [1001cc以上] | 新型ネイキッド)
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
”最高”のスピードトリプルが登場 スピードトリプル1200RXは、世界限定1200台のみ生産予定。2025年1月に発表されたスピードトリプル1200RSからさらにアップデートされており、「究極のスピー[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
- 1
- 2