
バイク磨き用のケミカルは多数あるが、1959年に発売された商品が大きく形を変えることなく現在も販売され、一部ユーザーに熱く支持されていることをご存じだろうか。どこかで見たことある黄色い三角のボトル、広範囲に使えて輝きを得られ、さらには強力な汚れ落としにも使えるのである。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヨ)
1959年から支持され続けている!
三角ボトルは1959年の発売当初から変わっていない模様。箱には1970~80年代ごろのバイク&クルマの写真があるので、少なくとも1度はマイナーチェンジしているようだ。
ヤマハが純正採用品としてカタログに掲載し、希望小売価格550~770円(Amazon等では500円以下での販売例も)というリーズナブルな価格や使いやすいボトルで長年にわたって人気商品であり続けている「ユニコン カークリーム」。石原ケミカルが製造する“ユニコン”シリーズのうちのひとつ、リキッドタイプのつや出し剤である。製造販売がはじまったのは1959年で、国産初のクリーム状自動車用つや出し剤とされた。
同社の沿革を見ると1953年に楽器・家具用液状つや出し剤「ユニコン」が発売とされ、これがシリーズはじまりと言っていいようだ。現在も楽器のほうのヤマハで「ピアノユニコン」シリーズが販売されており、そちらに造詣のある方はご存じかもしれない。
カークリームは、YSPなどのヤマハ系ディーラーでは以前からお馴染みで、店頭のバイクを磨いたり掃除したりする際に使用されるのを見たことがある方も多いのでは。
優れているのは、大まかに言って以下の4点。
1)作業がとても手軽
2)使用できる範囲が広い
3)しっかりツヤが出る
4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる
順に説明していこう。
1)作業が簡単
ボトルのフタをひねると先端からリキッドが出るようになる。適量をウエスなどに付けて、あとは磨くだけ。フタは上から見て半時計回りで開くが、いったん固くなるところを過ぎて回し続けるとフタが外れ、うっかり中身がドバっと出てしまうことがあるのはユニコンビギナーの通過儀礼である。しばらく使わずに放置していると先端の出口でワックスが固まりがちなのはご愛敬。細い棒などでつついて開通させよう。
ウエスに適量を付けて拭くだけ。
2)使用できる範囲が広い
塗装面や金属面だけでなく、梨地処理された樹脂やマットカラー塗装に使っても、一般的な固形ワックスのように乾いたあと白っぽくなることがない。紫外線で色あせた樹脂などもツヤ出しできるほか、エンジンでもそれほど高温にならないクラッチカバーなどには使える(筆者の個人的経験によるものです。実際にはトラブルが出る可能性もあるので自己責任で試してください)。
3)ツヤが出る
ガラス系コーティングなどに比べればオールドファッションなワックス系の輝きになるが、この価格と手軽さを考えれば十分以上である。保管環境にもよるが、状態がよければ1か月程度もつと思っていいだろう。古いバイクではフォークのインナーチューブなどに防錆ワックス的に使うこともある。
梨地処理された樹脂カバーなどでも使用OK。普通にツヤが出る。ただし恒久的なものではない……というかそんなに長持ちはしない。
4)汚れ落とし
これがユニコンの真骨頂と思っていいほど。チェーングリスで真っ黒になったホイールの汚れや、ステッカーを剥がしたあとに残ったベタベタ、さらに水垢などが簡単かつ綺麗に落とせるのである。研磨剤は入っていないので、汚れの中に砂などがなければガシガシ擦っても大丈夫。しかも汚れが落ちたあとは普通にツヤ出しが機能する。
ホイールに使うのも定番だ。ただし梨地系のアルマイト地の場合はあまり向かないかも。なんならドライブチェーンの外側プレートの掃除にも使えて、適量や適切な拭き方を守れば必要なグリスまで拭き取ってしまう心配もない(試すなら自己責任オススメ)。
もちろん、専用の洗剤を使って時間をかけて洗車し、コーティング剤や高価なワックスを使えばさらに綺麗に仕上げることもできるだろう。しかし、「これ1本」で手軽かつ安価に上記4点の仕事をこなすという点では、発売から66年が経った現在でもライバル不在と言っていい。
ちなみに筆者は1992年に免許を取得し、地元のバイク屋でアルバイトをはじめたが、その時点ですらクラシックなパッケージで歴史あるケミカル商品だと認識していた。当時でも発売から30年以上が経っているので、そりゃそうである。それが2025年になっても同じパッケージ(もしかしたらマイナーチェンジされてるかも? ご存じの方いたら教えてください)で買えるのだから恐れ入る。
スキンケア界ではニベアのクリーム(最初に発売されたのは1911年らしい)が今も支持を集めているように、ユニコンの黄色い三角ボトルもまだまだ長い歴史を刻んでいくに違いない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2