
2025年型が発表されたことも記憶に新しい、スズキの名VツインネイキッドSV650/X。じつは、そんな名機を1980年代のGSX1100S KATANA風にできるカスタム外装「Tanto」が、フランスのS2 CONCEPTから登場している。適合はメーカーホームページによると、2016~2020年式となっているが、このスタイリングは魅力的。2025新型対応タイプの登場も待ち遠しい一品だ!
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:S2 CONCEPT
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ
1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それをSV650Xの販売促進のオファーに応える形で実現したのが、2018年のこと。
SV650Xをベースにカタナスタイルを製作する際のメリットは、セパハンがそのまま使えるという事と、V2エンジンの恩恵で車体がスリムなので、往年の長細いタンクのイメージをそのままにスタイルを形作れる事、エアクリーナーボックスの位置があまり上に寄らないため横からのシルエットも自然に収まる、といったところだろうか。
カタナ本来の並列4気筒エンジンではないが、これはこれで短刀としては十分見応えがある。短刀(Tantō)については、武士が混戦で用いる武器として紹介されており、モチーフとなったGSX1100S KATANAの半分程度の排気量から、小回りが利くモデルとして命名されたと思われる。
キットはカウル&メータステー、スクリーン、ヘッドライトに、塗装済みアッパーカウルがセットになっており、現地の価格は、882ユーロ50セントとなっている(2025年1月現在)。
これだけのイメージチェンジを果たすのであれば、決して高くはないだろう。2025年1月現在、S2 CONCEPTのオンラインストアからの直接購入はもちろんのこと、Webikeやユーロダイレクト等、複数の日本の業者で取り扱いがあるので、国内での購入も比較的容易だ。
【S2 CONCEPT SV650/X 短刀(Tantō)】SV650Xをベースにカタナルックに仕上げたカスタム車。前回の発表時は、「SV650 短刀(Tantō)」としていた車名は「SV650/X 短刀(Tantō)」に改められた。デモ車はセパハン化されたXのハンドルまわりをそのまま活用しているが、パイプハンドルのSV650にも対応するという事だろう。
タンクからアッパーカウルのラインも自然にフィッティングされており、テールまわりがSV650XのままでもGSX1100 KATANAの雰囲気が見事に再現されている。
【CARÉNAGE AVANT TANTō】短刀のアッパーカウルはアルミ製のサブフレームを用いたフレームマウント方式なので、ベースのSV650/X よりもハンドル操作が軽くなるだろう。さらに防風効果も期待できる。サブフレームはラジエーターの側面をカバーし、フロントウインカーの取り付けベースも兼ねている。
モデル車両には、他にもEXANのステンレス製スリップオンサイレンサーやフェンダーレスキット、LEDウインカーなども装着している。
S2 CONCEPTが配信したリリース。フランスの製品だが漢字の「短刀」が正式名となる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
高い品質を見抜くユーザーたちの中でさらに成長できると信じています ■日本市場をどのように見ていますか? エリック: ドイツに似ているところがあります。まずひとつに、ユーザーたちはクオリティに対してとて[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
最新の関連記事(SV650X)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
[◯] Vツインの味わい不変。Xはスタイリッシュだ 初出は1999年という非常に長い歴史を持つスズキのSV650。国内の新排ガス規制に対応した結果、最高出力は76.1→72psに、最大トルクは64→6[…]
新鮮なボディカラーに加えホイール色も刷新 スズキがSV650Xの新色を発表した。ボディカラーは新たに「パールテックホワイト」を採用し、ブラックのフレームにブルーのホイールを組み合わせる。価格は、SV6[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2