
2025年型が発表されたことも記憶に新しい、スズキの名VツインネイキッドSV650/X。じつは、そんな名機を1980年代のGSX1100S KATANA風にできるカスタム外装「Tanto」が、フランスのS2 CONCEPTから登場している。適合はメーカーホームページによると、2016~2020年式となっているが、このスタイリングは魅力的。2025新型対応タイプの登場も待ち遠しい一品だ!
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:S2 CONCEPT
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ
1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それをSV650Xの販売促進のオファーに応える形で実現したのが、2018年のこと。
SV650Xをベースにカタナスタイルを製作する際のメリットは、セパハンがそのまま使えるという事と、V2エンジンの恩恵で車体がスリムなので、往年の長細いタンクのイメージをそのままにスタイルを形作れる事、エアクリーナーボックスの位置があまり上に寄らないため横からのシルエットも自然に収まる、といったところだろうか。
カタナ本来の並列4気筒エンジンではないが、これはこれで短刀としては十分見応えがある。短刀(Tantō)については、武士が混戦で用いる武器として紹介されており、モチーフとなったGSX1100S KATANAの半分程度の排気量から、小回りが利くモデルとして命名されたと思われる。
キットはカウル&メータステー、スクリーン、ヘッドライトに、塗装済みアッパーカウルがセットになっており、現地の価格は、882ユーロ50セントとなっている(2025年1月現在)。
これだけのイメージチェンジを果たすのであれば、決して高くはないだろう。2025年1月現在、S2 CONCEPTのオンラインストアからの直接購入はもちろんのこと、Webikeやユーロダイレクト等、複数の日本の業者で取り扱いがあるので、国内での購入も比較的容易だ。
【S2 CONCEPT SV650/X 短刀(Tantō)】SV650Xをベースにカタナルックに仕上げたカスタム車。前回の発表時は、「SV650 短刀(Tantō)」としていた車名は「SV650/X 短刀(Tantō)」に改められた。デモ車はセパハン化されたXのハンドルまわりをそのまま活用しているが、パイプハンドルのSV650にも対応するという事だろう。
タンクからアッパーカウルのラインも自然にフィッティングされており、テールまわりがSV650XのままでもGSX1100 KATANAの雰囲気が見事に再現されている。
【CARÉNAGE AVANT TANTō】短刀のアッパーカウルはアルミ製のサブフレームを用いたフレームマウント方式なので、ベースのSV650/X よりもハンドル操作が軽くなるだろう。さらに防風効果も期待できる。サブフレームはラジエーターの側面をカバーし、フロントウインカーの取り付けベースも兼ねている。
モデル車両には、他にもEXANのステンレス製スリップオンサイレンサーやフェンダーレスキット、LEDウインカーなども装着している。
S2 CONCEPTが配信したリリース。フランスの製品だが漢字の「短刀」が正式名となる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
最新の関連記事(SV650X)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
[◯] Vツインの味わい不変。Xはスタイリッシュだ 初出は1999年という非常に長い歴史を持つスズキのSV650。国内の新排ガス規制に対応した結果、最高出力は76.1→72psに、最大トルクは64→6[…]
新鮮なボディカラーに加えホイール色も刷新 スズキがSV650Xの新色を発表した。ボディカラーは新たに「パールテックホワイト」を採用し、ブラックのフレームにブルーのホイールを組み合わせる。価格は、SV6[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
- 1
- 2