
現代の警察官は物腰も柔らかく、気配りもしっかりしている……なんていうと異論はありそうだが、昭和から平成前期にかけて世の中はもっと全体的に荒い雰囲気だったことを記憶しているおじさんたちも多いはず。学校の中で竹刀を持った先生がうろついているのも普通だったし、交通違反で検挙されたらけっこうなことを言われることもあった。そんな時代を少しだけプレイバックしてみたい。
●文:ヤングマシン編集部(昭和生まれの編集者)
「キミ、暴走族なの?」
これはもう昭和の定番。40代以上の方は一度くらい聞いたことあるという方も多いのでは? ちょっとアグレッシブな走り方をしていると「暴走族なの?」と挑発的に言い放ってくる警察官はけっこう普通にいた。
好意的に見れば、「ちゃんとしたライダーなら自覚をもって走れ」という意味に受け取ることもできるが、他に言い方はねぇのかよ……と思わずにはいられなかったとか。あ、知り合いから聞いた話です。
これも昔の知り合いから聞いた話だが、旧車に乗っていた方がノーマルマフラーでも爆音だったために、自宅へ戻るとき近所に気を遣ってキルスイッチOFFにして惰性で走ったところ、自転車のお巡りさんに呼び止められて「やましいことがあるからエンジンを切ったんだろ、お前暴走族だな」と言われたそうな。そうではないと説明して理解してもらうまでにだいぶ苦労したという。
「東京は白バイもやってるって言うんだろ? ここは違うんだよ」
ツーリング中にスリ抜けで捕まったとき、白バイのお巡りさんが言ったというセリフがこれ。おとなしく捕まっているにもかかわらず、どうやら言い訳してくるのを想定し、全て先回りして潰していこうという意図だったらしい。
いや、まだ何も言ってねぇよ……と思わずにはいられなかったとか。まあ裏を返せば、それだけ言い訳するライダーが多かったということなのだろう。
そういえば平成前期頃までは白バイもまあまあ荒っぽい運転してる人がいたなぁ……。
「いつもやってるんでしょ」
うっかり違反してしまったとき、常習的にやっていると決めつけてくる警察官も多かった。心当たりがあっても初めてと言いたくなってしまう気持ちはわかるし、じっさいそんな言い訳をする運転者が多かった(今も多い?)のも確かだが、ガチで初めてでも基本的に信じてくれないので無駄に嫌な気持ちにさせられたものだった。
おそらく現代の警察官も言い訳してくる運転者に辟易としているだろうが、そんなことはおくびにも出さず紳士的な振舞いを見せる姿に「時代は変わったな~」なんて思うライダーも多いという。あ、全部知り合いから聞いた話ですからね。
「いい音してたね!」
かつて首都高で捕まったというギョーカイの先輩が言われたというセリフ。もちろんイヤミであるが、「そんなに飛ばしてどこ行くの」や「いやぁ、追いつくの大変だったよ」など、フレンドリーと受け取れないこともない会話がおこなわれることもあったという。
また、バイク好きの白バイ隊員だと「いいの乗ってるね!」と褒めてくれることもあったとか。
「お前、違反する気だろ!」
大先輩にあたる世代から聞いた話だが、ヘルメットが義務化されたのは1972年以降で、当初は罰則なし。そしてそれより前の1965年から高速道路での着用努力義務がはじまっていたのだが、この過渡期において、ヘルメットを被っていると「スピードを出すつもりだな!」と白バイに呼び止められたという笑い話のような出来事があったそうな。ただしこれは地域や年代によってかなり異なるようで、ヘルメット着用義務化の前はすべてこうだったというわけではないようだ。
現代はプロテクターに気を遣うライダーが多く、特に若い世代のほうが安全意識が高い。というか世代ごとに安全意識は少しずつ高まってきているのだが、いつの時代も変化に適応できない人間は一定数いたということ。若い人が何かをやっていたら、それには何らかの理由があるはず。そんな想像力を持った年寄りになりたいもんです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
最新の関連記事(ヤングマシン)
1980年代、バイクに情熱を注ぐ若者たちを魅了し、今なお語り継がれる伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』がグラフィックトートバッグとして蘇る。 主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の熱い走りと仲間たちとの絆、そ[…]
2025年10月末をもって現行50ccバイクの継続生産ができなくなることを受け、各バイクメーカーは50cc原付から110~125ccを出力4kW以下に制御した新基準原付、いわゆる新原付の導入に向かうこ[…]
SHERPA LIFE スタートキャンペーン キャンペーン概要 対象期間中、カワサキプラザで”KLX230 SHERPA”の新車を成約した方に、カワサキプラザアパレルや純正アクセサリーの購入、さらにオ[…]
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
幅広/甲高の日本人特有の足型に対応 きっちりとライディングの装備をする上半身に比べて、下半身がカジュアルな装いのライダーは意外と多い。とくに頻繁にペダルを操作する靴は、足の保護とともにライディングには[…]
人気記事ランキング(全体)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
アメリカは”英国車マニア”多し! この1956年製MGAはご覧の通り左ハンドルで、最初から北米仕様だったもの。そもそも、アメリカは英国車マニアが数多く存在しており、1950年代どころか1930/194[…]
最新の投稿記事(全体)
機能性を損なうことなく利便性を高めた、期待の新製品 おたふく手袋は、長年、多くのプロフェッショナルから信頼され続けている老舗軍手メーカー。同社が展開する「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)[…]
「究極のエネルギー」太陽光のみで活動が可能 HelioX「AGAO(アガオ)」は、電源コンセントや充電コードに頼らず、太陽光のみで充電&走行が可能なマイクロモビリティ。 2023年7月1日施行の改正道[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
1980年代、バイクに情熱を注ぐ若者たちを魅了し、今なお語り継がれる伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』がグラフィックトートバッグとして蘇る。 主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の熱い走りと仲間たちとの絆、そ[…]
2025年10月末をもって現行50ccバイクの継続生産ができなくなることを受け、各バイクメーカーは50cc原付から110~125ccを出力4kW以下に制御した新基準原付、いわゆる新原付の導入に向かうこ[…]