
現代の警察官は物腰も柔らかく、気配りもしっかりしている……なんていうと異論はありそうだが、昭和から平成前期にかけて世の中はもっと全体的に荒い雰囲気だったことを記憶しているおじさんたちも多いはず。学校の中で竹刀を持った先生がうろついているのも普通だったし、交通違反で検挙されたらけっこうなことを言われることもあった。そんな時代を少しだけプレイバックしてみたい。
●文:ヤングマシン編集部(昭和生まれの編集者)
「キミ、暴走族なの?」
これはもう昭和の定番。40代以上の方は一度くらい聞いたことあるという方も多いのでは? ちょっとアグレッシブな走り方をしていると「暴走族なの?」と挑発的に言い放ってくる警察官はけっこう普通にいた。
好意的に見れば、「ちゃんとしたライダーなら自覚をもって走れ」という意味に受け取ることもできるが、他に言い方はねぇのかよ……と思わずにはいられなかったとか。あ、知り合いから聞いた話です。
これも昔の知り合いから聞いた話だが、旧車に乗っていた方がノーマルマフラーでも爆音だったために、自宅へ戻るとき近所に気を遣ってキルスイッチOFFにして惰性で走ったところ、自転車のお巡りさんに呼び止められて「やましいことがあるからエンジンを切ったんだろ、お前暴走族だな」と言われたそうな。そうではないと説明して理解してもらうまでにだいぶ苦労したという。
「東京は白バイもやってるって言うんだろ? ここは違うんだよ」
ツーリング中にスリ抜けで捕まったとき、白バイのお巡りさんが言ったというセリフがこれ。おとなしく捕まっているにもかかわらず、どうやら言い訳してくるのを想定し、全て先回りして潰していこうという意図だったらしい。
いや、まだ何も言ってねぇよ……と思わずにはいられなかったとか。まあ裏を返せば、それだけ言い訳するライダーが多かったということなのだろう。
そういえば平成前期頃までは白バイもまあまあ荒っぽい運転してる人がいたなぁ……。
「いつもやってるんでしょ」
うっかり違反してしまったとき、常習的にやっていると決めつけてくる警察官も多かった。心当たりがあっても初めてと言いたくなってしまう気持ちはわかるし、じっさいそんな言い訳をする運転者が多かった(今も多い?)のも確かだが、ガチで初めてでも基本的に信じてくれないので無駄に嫌な気持ちにさせられたものだった。
おそらく現代の警察官も言い訳してくる運転者に辟易としているだろうが、そんなことはおくびにも出さず紳士的な振舞いを見せる姿に「時代は変わったな~」なんて思うライダーも多いという。あ、全部知り合いから聞いた話ですからね。
「いい音してたね!」
かつて首都高で捕まったというギョーカイの先輩が言われたというセリフ。もちろんイヤミであるが、「そんなに飛ばしてどこ行くの」や「いやぁ、追いつくの大変だったよ」など、フレンドリーと受け取れないこともない会話がおこなわれることもあったという。
また、バイク好きの白バイ隊員だと「いいの乗ってるね!」と褒めてくれることもあったとか。
「お前、違反する気だろ!」
大先輩にあたる世代から聞いた話だが、ヘルメットが義務化されたのは1972年以降で、当初は罰則なし。そしてそれより前の1965年から高速道路での着用努力義務がはじまっていたのだが、この過渡期において、ヘルメットを被っていると「スピードを出すつもりだな!」と白バイに呼び止められたという笑い話のような出来事があったそうな。ただしこれは地域や年代によってかなり異なるようで、ヘルメット着用義務化の前はすべてこうだったというわけではないようだ。
現代はプロテクターに気を遣うライダーが多く、特に若い世代のほうが安全意識が高い。というか世代ごとに安全意識は少しずつ高まってきているのだが、いつの時代も変化に適応できない人間は一定数いたということ。若い人が何かをやっていたら、それには何らかの理由があるはず。そんな想像力を持った年寄りになりたいもんです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
取締りのポイントをどこに置くかは警察官それぞれ 交通違反を見逃すことはあるのか、あるとしたらどういうときなのか、といったことは普段運転されている方にとって非常に興味深いことだと思います。 ですが、警察[…]
最新の関連記事(ヤングマシン)
なぜツーリングテント選びが重要なのか? 当然ながらバイクに積載できる荷物の量には限りがある。そのため、テントには軽量コンパクトであること、そして過酷な自然環境にも耐えうる丈夫さが求められる。また、キャ[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜツーリングテント選びが重要なのか? 当然ながらバイクに積載できる荷物の量には限りがある。そのため、テントには軽量コンパクトであること、そして過酷な自然環境にも耐えうる丈夫さが求められる。また、キャ[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカワサキ「Z900RS」は、往年の名車Z1/Z2のDNAを[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]