
現代の警察官は物腰も柔らかく、気配りもしっかりしている……なんていうと異論はありそうだが、昭和から平成前期にかけて世の中はもっと全体的に荒い雰囲気だったことを記憶しているおじさんたちも多いはず。学校の中で竹刀を持った先生がうろついているのも普通だったし、交通違反で検挙されたらけっこうなことを言われることもあった。そんな時代を少しだけプレイバックしてみたい。
●文:ヤングマシン編集部(昭和生まれの編集者)
「キミ、暴走族なの?」
これはもう昭和の定番。40代以上の方は一度くらい聞いたことあるという方も多いのでは? ちょっとアグレッシブな走り方をしていると「暴走族なの?」と挑発的に言い放ってくる警察官はけっこう普通にいた。
好意的に見れば、「ちゃんとしたライダーなら自覚をもって走れ」という意味に受け取ることもできるが、他に言い方はねぇのかよ……と思わずにはいられなかったとか。あ、知り合いから聞いた話です。
これも昔の知り合いから聞いた話だが、旧車に乗っていた方がノーマルマフラーでも爆音だったために、自宅へ戻るとき近所に気を遣ってキルスイッチOFFにして惰性で走ったところ、自転車のお巡りさんに呼び止められて「やましいことがあるからエンジンを切ったんだろ、お前暴走族だな」と言われたそうな。そうではないと説明して理解してもらうまでにだいぶ苦労したという。
「東京は白バイもやってるって言うんだろ? ここは違うんだよ」
ツーリング中にスリ抜けで捕まったとき、白バイのお巡りさんが言ったというセリフがこれ。おとなしく捕まっているにもかかわらず、どうやら言い訳してくるのを想定し、全て先回りして潰していこうという意図だったらしい。
いや、まだ何も言ってねぇよ……と思わずにはいられなかったとか。まあ裏を返せば、それだけ言い訳するライダーが多かったということなのだろう。
そういえば平成前期頃までは白バイもまあまあ荒っぽい運転してる人がいたなぁ……。
「いつもやってるんでしょ」
うっかり違反してしまったとき、常習的にやっていると決めつけてくる警察官も多かった。心当たりがあっても初めてと言いたくなってしまう気持ちはわかるし、じっさいそんな言い訳をする運転者が多かった(今も多い?)のも確かだが、ガチで初めてでも基本的に信じてくれないので無駄に嫌な気持ちにさせられたものだった。
おそらく現代の警察官も言い訳してくる運転者に辟易としているだろうが、そんなことはおくびにも出さず紳士的な振舞いを見せる姿に「時代は変わったな~」なんて思うライダーも多いという。あ、全部知り合いから聞いた話ですからね。
「いい音してたね!」
かつて首都高で捕まったというギョーカイの先輩が言われたというセリフ。もちろんイヤミであるが、「そんなに飛ばしてどこ行くの」や「いやぁ、追いつくの大変だったよ」など、フレンドリーと受け取れないこともない会話がおこなわれることもあったという。
また、バイク好きの白バイ隊員だと「いいの乗ってるね!」と褒めてくれることもあったとか。
「お前、違反する気だろ!」
大先輩にあたる世代から聞いた話だが、ヘルメットが義務化されたのは1972年以降で、当初は罰則なし。そしてそれより前の1965年から高速道路での着用努力義務がはじまっていたのだが、この過渡期において、ヘルメットを被っていると「スピードを出すつもりだな!」と白バイに呼び止められたという笑い話のような出来事があったそうな。ただしこれは地域や年代によってかなり異なるようで、ヘルメット着用義務化の前はすべてこうだったというわけではないようだ。
現代はプロテクターに気を遣うライダーが多く、特に若い世代のほうが安全意識が高い。というか世代ごとに安全意識は少しずつ高まってきているのだが、いつの時代も変化に適応できない人間は一定数いたということ。若い人が何かをやっていたら、それには何らかの理由があるはず。そんな想像力を持った年寄りになりたいもんです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
最新の関連記事(ヤングマシン)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]